器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
マントルヒーター | heating mantles | × | |
真面目説明 | フラスコやビーカーなどを加熱するための電熱器具。器具を包むようにガラス繊維で窪みをつくり、その周りに発熱体を配置したものが多いが、全て金属で作られているものや、フラスコをくるむようにして使う柔らかな材質のものもある。50mlのフラスコ用の小さなものから200リットルのプラント用のものまで、大きさは多様である。ケルダールフラスコ加熱仕様の三連や五連のモデルも存在する。発熱体の温度は450℃程度まで上げられるものが一般的だが、試料の温度はそこまでは上げられないのが普通である。温度調整機構がついていないかついていても不完全な場合は変圧器(スライダック)に接続して調節する。 | ||
管理人語り | 大きなものはまさに火鉢で、寒い冬の夜には手をかざして暖をとりたくなります。油浴と同様、合成反応の際の加熱にも使用しますが、研究室では専ら溶媒蒸留に使っていました。溶媒の蒸留室には炊飯器くらいの大きさのマントルヒーターがずらりとならび、「エタノール」だの「ヘキサン」だの「THF」だの「アセトン」だの溶媒名札が下がっていた気がします。溶媒缶から出してから脱水精製したり、一度抽出に使ったものをリサイクルしたり。どこの大学でもきっとよくある風景ですよね。 ……実は、蒸留をかけたまま帰ってしまったことがありまして、うわ、まずい!と気付いた地下鉄の駅から「お願い!誰かまだ居て!!」と研究室に電話をかけて、先輩と繋がってほっとした経験があります。溶媒の蒸留は待っていると長いのですが、忘れてしまうとそれまでの時間が一気に無駄になってしまいます… 油浴と比べて、こちらは基本的には加熱の媒体に液体を使わないので、手軽な感じですが、温度を一定に保つのは油浴より微妙だったように思います。 これで蒸しパンができないかなあとか、調理は無理でも弁当をあっためるのに使いたいなあとか思っていましたが、未遂に終わりました。やってやれないことはないでしょうが。 |
器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
逆流防止(トラップ)フラスコ | ? | × | |
真面目説明 | アスピレーター(水流ポンプ)を使って減圧ろ過を実施する際、ろ過終了の際に水を止めると、ポンプ内に残っていた水が、減圧になっている耐圧びんの中に流れ込む恐れがあるために挟むトラップ。アイコンの両側の管をポンプと耐圧びんにそれぞれ接続し、ろ過終了の際には真ん中の管のコックを開いて耐圧びん内を大気圧に戻してから水を止める。 | ||
管理人語り | 実は、私、この器具をみたことがありません!! 身近なカタログをひっくりかえしてみましたが、発見することができませんでした…しかし、この器具そのものは見たことがなくとも、この器具にあたるものは使っていました。耐圧ビンや大きめのナスフラスコにガラス管とコックを通し、ゴム栓を嵌め…学生実験の頃も、研究室に入ってからも、それがごく普通の減圧ろ過の風景でした。 このトラップ、実は減圧ろ過以外でも、ロータリーエヴァポレーターや、IR用KBr錠剤を作る際の減圧用ポンプの場合にも間に挟みます(高価な器具ではどうかはわかりませんが、少なくとも私が使用していたものには挟まれていました)。ある日、エヴァポレーター内の圧力がある程度以上に下がらなくなってしまい、たまたまその状況に遭遇した私はあちこち調べること30分以上、挟んだ耐圧びんのゴム栓が劣化して隙間ができていたことを確認、パラフィルムを詰め(?)応急処置しようとするも、やはり無理で、結局新しいゴム栓に穴をあけてガラス管とコックを通しなおしました……で、修理のあとの達成感はかなり大きなものだったのですが、その時に居合わせなかった人々からは労われることもなく…あのときに専用のトラップがあったら少しは労力が節約できたかもしれないですね。でも、アイコンから予測するに、この器具、ナスフラスコ使用のトラップよりもなんだか壊れやすそうに思えます。そこのところどうなのでしょうか?? |