器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
マントルヒーター heating mantles ×
真面目説明 フラスコやビーカーなどを加熱するための電熱器具。器具を包むようにガラス繊維で窪みをつくり、その周りに発熱体を配置したものが多いが、全て金属で作られているものや、フラスコをくるむようにして使う柔らかな材質のものもある。50mlのフラスコ用の小さなものから200リットルのプラント用のものまで、大きさは多様である。ケルダールフラスコ加熱仕様の三連や五連のモデルも存在する。発熱体の温度は450℃程度まで上げられるものが一般的だが、試料の温度はそこまでは上げられないのが普通である。温度調整機構がついていないかついていても不完全な場合は変圧器(スライダック)に接続して調節する。
管理人語り 大きなものはまさに火鉢で、寒い冬の夜には手をかざして暖をとりたくなります。油浴と同様、合成反応の際の加熱にも使用しますが、研究室では専ら溶媒蒸留に使っていました。溶媒の蒸留室には炊飯器くらいの大きさのマントルヒーターがずらりとならび、「エタノール」だの「ヘキサン」だの「THF」だの「アセトン」だの溶媒名札が下がっていた気がします。溶媒缶から出してから脱水精製したり、一度抽出に使ったものをリサイクルしたり。どこの大学でもきっとよくある風景ですよね。
……実は、蒸留をかけたまま帰ってしまったことがありまして、うわ、まずい!と気付いた地下鉄の駅から「お願い!誰かまだ居て!!」と研究室に電話をかけて、先輩と繋がってほっとした経験があります。溶媒の蒸留は待っていると長いのですが、忘れてしまうとそれまでの時間が一気に無駄になってしまいます…
油浴と比べて、こちらは基本的には加熱の媒体に液体を使わないので、手軽な感じですが、温度を一定に保つのは油浴より微妙だったように思います。
これで蒸しパンができないかなあとか、調理は無理でも弁当をあっためるのに使いたいなあとか思っていましたが、未遂に終わりました。やってやれないことはないでしょうが。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
パスツールフラスコ
(白鳥の首フラスコ)
Pasteur flask ×
真面目説明 1861(1860としていた資料もありました)年、フランスの科学者パスツールが「生命の自然発生説」を覆した実験に用いたフラスコ。細くなった口が一度下に向かい、最後に上を向いたその形状から「白鳥の首(スワンネック)フラスコ」とも呼ばれる。当時はフラスコの口の部分を強熱し、引き伸ばして作られており、実物はアイコンより横に長いものである。
管理人語り 歴史的には有名ですが、現在の実験では使用されていない実験器具です。パスツールはフラスコの中に肉を煮て作ったスープを入れ、煮沸し、(これでフラスコ内の細菌は死滅します)すぐさまフラスコの口を加工し「白鳥の首」型に細工しました。これにより、「内部は完全に滅菌、しかも口を封じたわけではないので外部の空気とは遮断されておらず、しかし、細菌を含んだ塵埃は細い「白鳥の首」の下に凸の部分に落ちついたまま内部に入ることができない無菌状態」を作り出したわけです。普通にスープを培養器の中に入れればすぐに細菌が増殖しはじめ濁ってきますが、このスープは澄んだままでした。更に、フラスコを傾けて塵埃がたまっていると思しき下に凸の部分にまでスープを一度流し込んでやってから再び培養器に入れると濁ることも確かめられ、これによりパスツールは自然発生説を打破したことになりました。また、パスツールは後年、ブドウ酒でもこの実験を行い、酵母はブドウの実の中にもともと存在するものではなく、皮に付着していたことを証明しています。
しかし、この実験も、肉スープやブドウ酒ではなく、藁の煮汁を煮沸したもの(ゾウリムシを飼うときなんかに使うと思います)を試料にするとフラスコ内で細菌が増殖していまいます。枯れ草についている菌にはちょっとやそっと加熱しただけでは死滅しないものもあるからです。
 今となっては使用されないパスツールフラスコですが、この実験は現在の牛乳の低温殺菌の基となってもおり、化学史における理化学器具としての地位はかなり高いといっていいでしょう。フランスのパスツール研究所内のミュージアムのショップでは白鳥の首フラスコの模型がお土産に販売されているそうです。でもって展示室ではパスツールが生きていた当時の肉スープ入りの白鳥の首フラスコが100年以上の年を経て全く濁りのないスープを内部に満たし、どどーん、と置かれている、という……!!

凄い!!見たい!!フランス行ったらブランドショップよりモンマルトルの丘よりベルサイユ宮殿より「白鳥の首フラスコ」が見たい!
(↑文系の友人に話すと一歩どころか十歩ほど退かれるかもしれません…)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
グローバルクランプ global clamp ×
真面目説明 3本のパイプを直角に固定するときに使用する球に近い形のクランプ。3本同時に締めることができるタイプのものもある。
管理人語り 実験スタンドというと、鉄の土台に鉄棒が一本だけセットされ、そこに何本かのクランプがセットされたものを想像する方が多いと思います。しかし、スタンドには様々な形の物があり、場合によっては実験に対応してジャングルジムのようなスタンド(架台)を自ら組む必要に迫られることもあります。そんなとき、主に角の部分に使用するのがコレ。レンチ一本ですっきりきっちり支柱や枠棒を止めてくれます。
スタンドにクランプ類を固定させるときにいつも思うことですが、締め付け金具って大切ですよね。ネジのらせんが錆びついたり欠けたりしたらアウト、レンチで締め付けるものはレンチがなくなったらアウト。グローバルムッフではありませんでしたが、レンチで締めるネジがゆるんでしまい、そのときレンチがどこかにいってしまって大騒ぎになりました。…隣の研究室からレンチセットを借りて事なきを得ましたが…。それ以降、レンチがセロハンテープでネジの隣に止められることになりました。
この他、スタンド関係の部品はまだあるのですが、それはまた後日。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
逆流防止(トラップ)フラスコ ? ×
真面目説明 アスピレーター(水流ポンプ)を使って減圧ろ過を実施する際、ろ過終了の際に水を止めると、ポンプ内に残っていた水が、減圧になっている耐圧びんの中に流れ込む恐れがあるために挟むトラップ。アイコンの両側の管をポンプと耐圧びんにそれぞれ接続し、ろ過終了の際には真ん中の管のコックを開いて耐圧びん内を大気圧に戻してから水を止める。
管理人語り  実は、私、この器具をみたことがありません!!
身近なカタログをひっくりかえしてみましたが、発見することができませんでした…しかし、この器具そのものは見たことがなくとも、この器具にあたるものは使っていました。耐圧ビンや大きめのナスフラスコにガラス管とコックを通し、ゴム栓を嵌め…学生実験の頃も、研究室に入ってからも、それがごく普通の減圧ろ過の風景でした。
 このトラップ、実は減圧ろ過以外でも、ロータリーエヴァポレーターや、IR用KBr錠剤を作る際の減圧用ポンプの場合にも間に挟みます(高価な器具ではどうかはわかりませんが、少なくとも私が使用していたものには挟まれていました)。ある日、エヴァポレーター内の圧力がある程度以上に下がらなくなってしまい、たまたまその状況に遭遇した私はあちこち調べること30分以上、挟んだ耐圧びんのゴム栓が劣化して隙間ができていたことを確認、パラフィルムを詰め(?)応急処置しようとするも、やはり無理で、結局新しいゴム栓に穴をあけてガラス管とコックを通しなおしました……で、修理のあとの達成感はかなり大きなものだったのですが、その時に居合わせなかった人々からは労われることもなく…あのときに専用のトラップがあったら少しは労力が節約できたかもしれないですね。でも、アイコンから予測するに、この器具、ナスフラスコ使用のトラップよりもなんだか壊れやすそうに思えます。そこのところどうなのでしょうか??

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
切り欠きリング
カットリング
Cリング
? ×
真面目説明 スタンドに固定して使用するクランプの一種。円の部分の内径(直径)は5〜15p程度である。主にろうとや分液ろうとの支持台として使用する。ガラス器具の破損防止のため、包帯などを巻きつけることもある。
管理人語り この器具のことを書くにあたり「切り欠きリングの用途って何?」と友人に尋ねたところ、「え?ろ過や分液に使う以外に何かある?」「うん、そうだよねえ、他には使わないよねえ。」ということになったのですが、切り欠きリングの用途が記載された文献には出会っていません。ゆえに、他には使いみちがない、とも言い切れないものがあります。同じような形で欠けている部分のないO(オー)リングというものもありますが、ろうとのセットの際に欠けている部分からろうとの足をスライドさせることができるのでOリングよりも使い勝手がよいものと思われます。ろうと類の支持具としては「ろうと台」と呼ばれる、専用の器具もあり、一度に器具10個もかけられるようなものもあります。一度に多くの試料の分離分析をやるときには便利ですね。
切り欠きリングに関するへっぽこな思い出は……他に空いていなかったので止む無く不安定なスタンドに大きな切り欠きリングをセットし、かなり大きな分液ろうとをセットしたら…倒れそうになってしまい……あのときは確かどうしようもなくて、逆側に別の切り欠きリングをセットして空いている試薬ビンに水を入れてを吊るしたという…今を思えばこんな不安定で危険なことはやってはいけませんね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ハンドラップ hand lap ×
真面目説明 有機溶媒を少量ずつ外に出す用具。エタノールなどを入れ、上部の窪み付き突起(軸)を押すとおおよそ一定量がポンプで窪みに溜る。容器の側面を通常は脱脂綿やウエス(拭き取り用の布 waste=屑布が語源)にしみこませて使用する。実験器具というより、カメラや顕微鏡などの機器を溶媒を使ってクリーニングする際に使用する。転倒しても内容物が漏れないようにつくられているが、揮発防止を確実にするため、更に蓋をかぶせたものが多い。また、作業内容に合わせて静電気防止の工夫がなされた材質のものもある。
管理人語り 実は私は使用したことがないのですが、「シャンプー容器もどき」と思って間違いはなかろうと思います(密閉性や液体の出る向きが違いますが)。頻繁に溶媒を使っての機器クリーニングをする研究室にはきっと常備されているのでしょう。試薬ビンから溶媒を直接出すと、過剰に出しすぎたり、ふたの開け閉めが面倒だったり、開け閉めが頻繁だと溶媒が蒸発したりしてしまいます。ハンドラップはそういった経験をもとにつくられた器具なのでしょう。理化学器具を扱うところの他に、カメラ屋さんや工具屋さんにもあるようですが、ネットで検索していて驚いたのが、マニキュアの除光液を入れる容器としてネイルサロンのみならず一般家庭でも使用されているらしいこと。確かに除光液はアセトンやら酢酸エチルやらの類であると思いますが…私はマニキュアをしないので、よくはわかりませんが、確かに便利そうです。
因みにトレーニング用品にもハンドラップというものがあり、こちらはhand wrapと綴ります。拳を包むように装着する器具でボクササイズ用品だとか。lとrで大きく違ってしまいすね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
安全ろうと safety tube ×
真面目説明 気体発生などの実験のとき、ゴム栓にはめて、液体試薬をフラスコ内に注ぐための器具。アイコンのように直管もあるが、足の部分をくるりと回したタイプが形のものを通常安全ロート(無球)という。バリエーションとして、くるりと回した部分の一部を液だめの役目をさせるために球状に膨らませたものがあり、球が1つの場合を一球安全ろうと、2つの場合を二球安全ろうとと呼ぶ。
くるりと回した部分に常に液が残るため、発生した気体がろうとの足から上がってきても、気体が外に漏れることはない。また、足をフラスコの底ぎりぎりにしておけば、気体捕集側ガラス管につけたゴム管をピンチコックなどで閉じれば、内圧があがり、ろうとの足から液体が上昇し、その圧力のためにも気体漏出が抑えられる。
管理人語り 説明にも書きましたが、くるりとひねってある形が一般的であるようです。ちょうど洗面台の配水管の形と考えればよいでしょう。あの配水管の形は、「水をためることによって配水管から虫や悪臭が上がってくることを防ぐ」役目があるそうですが、「虫や悪臭」を「発生した気体」と置き換えれば安全ろうとの役目の1つ、そのものになります。
様々な本で見かける器具ですが、実際に使用したことはありません。考えて見れば、気体を大量に発生させる実験は大学ではやったことがありませんし、中高では活栓つきのろうとを使用していました。名前だけが残っている歴史的な器具なのか、状況によっては現役でバリバリ働いている器具なのか、悩むところです。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
メス knife
真面目説明 外科手術や、生物解剖に用いられる刃物。メスはオランダ語(mes)である。刃は非常に鋭利で、細かな操作がしやすいようにカーブを描いているが、用途によりその形は微妙に異なる。柄と刃が一体化しているものもあれば、替え刃方式のものもある。医療現場では感染症防止のため、使い捨てのものが主流である。
管理人語り 化学で使用する器具ではありません。が、間接的にお世話になっておりました。大学時代、動物の組織から特定の物質を抽出・分離する研究室におりました。材料としては主に内臓を用いていたのですが、それには病気などない、出所のはっきりしている新鮮なものが必要。それを満たし、しかも安い材料(←生物の臓器を購入しようとすると、なかなかどうして高価なものなのです)というのが、生物学科の解剖実習済のものでした。当然、そこではメスが用いられていたわけです。同じ研究室の先輩はイカ肝臓が材料で、イカの解剖実習の時期には解剖皿に山盛りになった解剖済物件(生物科にとっては廃棄物・先輩にとっての宝の山)を貰ってきていたのですが、そこにはゲソと外套膜(つまるところ主たる可食部)が存在しませんでした。……あとで聞いたところによると、解剖後、その部分は刺身にしたり焼いたりして食べてしまっていたとのこと。……恐るべし、生物学科!(麻酔薬を使った材料は決して食べてはいけません。……それ以前に解剖後のものを食べていいとは思えません、念のため。)
 メスは英語ではknife(ナイフ)といい、広義には刃物全体と考えてよいでしょう。私は大動物(ブタとかウシとか)の臓器を材料にしたことがあり、そのときは出刃包丁でぶつ切りにすることが処理の初めでした。化学科らしからぬ作業だよね、と友人と笑った記憶があります。しかし、出刃包丁で驚いてはいけません。助教授先生が嘗て扱っていたのはクジラの膵臓(すいぞう)。馬鹿でかい膵臓を冷凍庫でカチンコチンに凍らせて保存しておき、必要に応じて、凍ったままのものを鋸引きして使ったという……
ですから、出刃包丁も鋸もれっきとした実験器具だったのでした。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
白衣(実験衣) white coat(protect coat)
真面目説明 白い布でできた上着。化学では身体や着衣を薬品・熱から保護するために着用する実験着をいう。料理人や医師や看護士が着用するものを含めると多様な形のものがあるが、一般にはシングルまたはダブルのボタンで前あきのものが多い。手首部分はゴムを入れたり紐をいれて絞る。綿100%のものもあるが、ポリエステルとの混紡の方が皺にならず扱いやすい。クリーンルームでは、ポリプロピレン製で使い捨てのものも多い。また、繊維に特殊処理をして耐薬品性を高めたものもある。
管理人語り 白衣と言いますが、ペイルブルーやピンクのものも僅かながら見たことがあります(そして、どんな色でも白衣と呼んでおりました)。実験系の研究室では白衣と言えば第二の皮膚に等しい存在で、白衣を着ないで過ごしている時間の方が短い程です。だからといって、白衣を着たまま生協食堂に出入りすると、他学部の人から白い目で見られますし、衛生上もどうなのよ、ということで、研究室から出るときには白衣を脱ぎましょう。(物理系の人たちの白衣は普通のコートよりよほど清潔な気もしますが)さして分厚くはない布ですが、風を通さず冬は割合あたたかく、夏は暑い…ため、真夏日には(白状すると)下着の上に直接白衣を着ていたことがあります。当時大学生協で販売していたものは、腰にタオルをかける輪がついており、薬品や水を使う研究室かどうかはそこにタオルがかかっているか否かで判別できた気がします。
普段、有難味はわかりませんが、何ヶ月か使用した後に、妙に薄くなっているのに気付くと、「ああ、白衣が私を硫酸やら硝酸やらから守ってくれたのだな」と感慨ひとしおです。ところで、新しく買った白衣のボタンは、ほぼ一ヶ月以内に全部取れてしまって縫い付けなおすことになるのが私の常なのですが、これって私がボタンをひっぱっているのでしょうか??もう少し丈夫につけて貰いたいものです。


目次にもどります