器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
(二方)コック (two way) stopcock
真面目説明 ガスや液体の流れを調節するときに使用する。活栓部は以前はすりガラスが使用されていたが、最近ではテフロン製のものも多い。ガラス活栓の場合、油圧ポンプで真空にする際にはワセリンを活栓に塗布することもあるが、他の場合は原則として何も塗布しない。これは連結管やビュレットの時と同様である。コックにはこの他に三方コックや多方コックもあり、流量の調整の他に流れの向きを変換する用途にも用いられる。ガラス栓の場合、嵌めたままにしておくと動かなくなる場合があるので、使用しない際には擦り合せのところに紙を挟んで保管する。
管理人語り ビュレットのところでも語りましたが、実験途中に回らなくなるとひたすら悲しいものです。特に長時間かかって実施していた場合は。例えば、脱水を目的とした有機溶媒の蒸留。三方コックを使うのですが、長時間加熱した末にコックが回らなくなってしまった人を目の当たりにしたことがあります。動かなくなってしまうと、木槌で軽く叩くくらいしかできることがなく、悪戦苦闘の末、回らなかったならば結局最初からやり直すこととなります。このような場合、流量を変えてもよい場合は、実験途中でコックを左右に時々回して固まらないようにする必要があります。
 ・・・これはテフロンコックの場合はしなくてよい操作なのでしょうね…?いや、“?”印がつくのは、当方、総テフロン製の高価なコックを使ったことがないものでして…(涙)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
滴びん(スポイトびん・色素びん) dropping bottle
真面目説明  少量の試薬(指示薬や顕微鏡観察用の色素など)を滴単位で加えやすいように工夫されたガラス製またはポリエチレン製のビンのことを言う。フッ素樹脂でつくられたものもあるが価格が高い。中の試薬の光による変質を防ぐために褐色ガラスを使うこともある。アイコンはスポイトを使用しているが昔の醤油さしのびんに似た機構で滴下するもの(三角形滴びん)もある。びん本体とスポイト部分はすりガラスやねじでとめるようになっている。
管理人語り  ヨウ素液やB.T.B溶液、色素液などの試薬を一滴加えるときには、大きなびんから通常のピペットで一滴とるか、この滴びんを使います。管理人が学生のときに使っていたのは、三角形滴びんでした。。全国区でそう呼ばれているかは別として、私はこの三角形滴びんを「カンガルーびん」と呼んでいました。口の狭い三角フラスコ形のボディの左右に突起があり、ふたとして、試薬を垂らすための「でっぱり」がつき、液を通すための溝がきってあるすりガラスつきのパーツを差し込みます。このボディの突起を「手」に、「でっぱり」をカンガルーの鼻にみたて、普段はカンガルーに正面を向かせ、使用する時には横を向かせ(こうすると溝が突起と重なって液を滴下できるようになる)るのです。ただし、私の使い方が悪かったのか、試薬を落としたいときに落ちてくれなかったり、一滴でよいのに数滴一気におちてしまったことが幾度もありました。調べてみましたところ、このタイプの滴びんは20±1滴が水1gに相当するように規定されているそうで、うまく使えれば半定量的な道具なのだそうです。
 アイコンにあるようなスポイト型のものは使いやすいです。しかし、罠が!スポイトの先端とびんの底の間には若干の空間があるため、試薬が少なくなってきたときには…

付属しているスポイトでは、試薬が吸えません。
(別の長めのスポイトで吸い上げることになります。)
 そして、これはカンガルーびんについてもいえることなのですが、びんとふた(スポイト)のすり合わせが甘いときはどうしてもそこから溶媒が蒸発してしまいます。フェノールフタレイン液のように、溶媒が揮発性(アルコールなど)の場合は特に要注意で、使おうと思ったら液が蒸発していて、ただびんのそこにひっそりと粉末が…ということもありました。スポイトがねじこみになっているものではそういった悲劇は起こりませんが…
 で、特殊で過激な試薬の時はともかくとして、汎用試薬の場合、点眼薬が入れてあるような、いわゆる「目薬びん」を使うことがあります。一滴の体積もいつもほぼ一定ですし、溶媒の蒸発もなく、何より扱い易いです。……って、滴びんと相性が悪いのは私が超絶ぶきっちょだからでしょうか!?

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
浮秤(比重計の一種) areometer
(specific gtavimeter)
×
真面目説明 液体の比重(=水の密度を1としたとき、液体の密度がその何倍になっているか)を調べるための器具。小さな鉛球などをおもりとして入れた(図の濃い灰色の部分)アンプル型のガラス管と、目盛りのついた長い部分から成る。密度を調べる液体にこの器具を浮かべ、水面部の目盛りを読む。器具が沈めば沈むほど、液体の比重は小さいことになる。比重0.7〜2.2くらいに対応した比重計があり、20本ほどをセットにして「標準比重計」として販売されている。近年はあまり使用されないが「ボーメ」(フランスの科学者ボーメが考えた比重単位)を目盛りとした「ボーメ比重計」もセットに入っていることが多い。(アイコンの右側にあるものがボーメ計のように思われます)
管理人語り 何故か職場にこの器具のセットがあり「酒精計」と書いてありました。酒類の比重を計るためのものだったようです。同じように牛乳の比重をはかる「牛乳計」というのもあるようです。一般に1目盛りは0.002ということですから、牛乳の微妙な濃さも測定することができるのですね。
測定を実行するには、試料液にこれを浮かばせればいいのですが、液量をなるべく少なくするために、底面積の小さなメスシリンダーのような容器を使います。浮秤とセットで売られていることもあるようです。比重0.7〜1.85の19本組セットで価格10万弱…破損しない限り半永久的に使えるので、それほど高額ではないかもしれません。
密度は温度によって変化するので温度計は必須ですが、あまり面倒な操作はないので、この方法による測定は楽です〜

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
粉末ろうと powder funnel(?)
(↑正式名称継続調査中)
×
真面目説明 粉末や大量の液体を容器に移すときに使用する器具。通常のろうとと形状(円錐の開く角度が60度でであることなど)は同じであるが足の部分が短く太く、また、先端も斜めになっていない。素材はガラス、ポリプロピレン、ステンレスなどがあり、大きなものでは直径20cm前後のものもある。
管理人語り  家で、袋に入った塩を小瓶に移すとき、皆さんはどうしますか。私はそこいらにある葉書を円錐形に丸めて小瓶の口にあてて粉末をうつしています。形としてはろうとと同じわけですが、これを普通のろうとでやろうとするとうまくいきません。いくら塩の粒が小さくてもろうとの足に詰まってしまってにっちもさっちもいかなくなります。(←経験者は語る……ああ、やっぱり失敗談が出てしまいました)で、こんなときには粉末ろうとの出番です。足の内径が太いため、詰まることがありません。また、液体を移すときにも、通常のろうとでは一気に流し込むと溢れてしまいがちですが、このろうとなら溢れる危険性は少なくなります。ありていにいってしまうと「じょうご」という生活用品と同じです。形は多少違えど、100円ショップで売られています。(「じょうご」は漢字では漏斗、ろうとと同じ漢字ですし、英語にすればろうと同じfunnelという単語になります)
 でもって、勤務先にある粉末ろうとはその、100円ショップで買ってきたものだったりします。器具屋さんから購入すると1000円近くするものが100円、使い勝手さえよければ安いものですよね。(…といいつつ、100円ショップで購入したものがそこここに増殖している現状は少し悲しいものです)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ルーペ(虫眼鏡・拡大鏡) magnifying glass
真面目説明 物体を拡大して観察するために用いるレンズ。一般には単一の凸レンズが用いられるが、収差を除く為に複合レンズが用いられることもある。スタンドやライトが付属している場合もあり、倍率は2〜10倍程度のことが多い。(倍率は焦点距離をfoとしたとき250/fで表される)化学実験としては、結晶形の観察に用いられる程度である。しかし、融点測定装置など、小さな対象や目盛りを読む器具には、それらの拡大の為にセットされていることが多い。
管理人語り よく「ルーペ」と呼ばれますが、Lupeと綴り、ドイツ語です。ドイツ名が浸透している器具名はいくつかありますが、もしかしたら小さな子も知っているということではこれが一番かもしれません。説明で書きましたように、ルーペそのものを使うことはあまりなく、測定機器の一部としてお世話になることが多いです。2倍くらいの倍率のものは小さな文字を拡大するときにも使いますね。材質はガラスの他にプラスチックのものもあり、プラスチック製のうちの安いものは子供の玩具として100円程度で売られているようです。といっても、集光することはできますから、ご用心。太陽の光を黒い紙の上に集めると、発火します。
 さて、ルーペにまつわる私の失敗談ですが・・・おお!特にはありません!

………………

いや、ルーペに失敗談がある方がおかしいですよね…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ケルダールフラスコ Kjeldahl flask ×
真面目説明 有機物中の窒素の定量分析(ケルダール法)に使われるフラスコ。ケルダールはこの方法の考案者でデンマークの化学者である(1849〜1900、窒素分析法を報告したのは1883年)
 首の部分の長い丸或いはナス型のフラスコで、容積は30〜500ml程度まである。試料と反応促進のための触媒(硫酸銅や酸化セレンなど)、と硫酸カリウム(沸点を高め、分解を促す)および濃硫酸を入れ、30〜40分加熱分解する。試料中の窒素は分解後硫酸アンモニウムに変化する。分析するには、この分解液に水酸化ナトリウムを加えてアンモニアを発生させ、濃度既知の硫酸に吸収させて逆滴定方で定量する。
管理人語り  上記のような窒素分析法は、高校生向けの問題集になど出ていて、私が受験生だったときにも解いた覚えがあるのですが、見ると聞くでは大違い!問題に書かれている分にはあっさり短時間で終わってしまう印象を受けますが、器具の準備、試薬調製などに手間がかかり、学部一年時の基礎実験でやったときに、結局数時間を費やした覚えがあります。操作の初めの、このケルダールフラスコを使った熱分解も、使用試薬の一つが濃硫酸であることから、慎重な操作が要求されますし、分解後、中の液を別の容器に移す際も、移し残しがないように内部を水で複数回洗い…実験の全貌よりも、「大変だった!」ということばかりが思い出されます。
 ただ、はっきりと覚えているのが、熱分解を行っていた炉の形状。同時に多数のフラスコを加熱するために、焼き鳥屋さんの加熱台のように長細い不思議な炉でした。今、ネットであちこち捜しても似たような炉はみあたらなかったので、相当な年代ものだったのかもしれません。
 ところで、職場にはこのケールダールフラスコらしきものが一個だけ「ころん」と存在しています。窒素分析をやっていた気配はないので、何故存在しているのか謎なのですが、自分が使ったことがある器具は大切に愛でたい気持ちになるから不思議です。…底が丸いので花瓶などに使うことはできず、結局「ころん」と転がしておくしかないのですが…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
試験管立 test tube stand
test tube support
真面目説明 試験管を立てる際に使用する台。材質は、木製、金属製、ビニール被覆を施した金属製、プラスチック製など様々である。医学・生化学用に培養基を入れた試験管をたて、滅菌装置に入れる際には加熱に耐える金属製や特殊な樹脂製のものが使われる。試験管の大きさにより、開けた穴やフレームの間隔が異なり、大型のものでは100本の試験管を立てることができるものもある。
管理人語り  管理人が中学生のとき、学校では木製の試験管立を使っていました。12本の試験管が立てられるようになっており、洗浄した試験管を倒立させて乾かすために図のように棒も立っていました…はずなのですが、この棒、取れやすいものらしく、全ての棒が揃っているものはほとんどなかったように思います。しかも、材質は木ですから、なんだかいろいろな色が染み付いており、棒のところで倒立させたら口の部分が却って汚れそうな気さえしたものです。
 大学の研究室に入ってからは殆どがワイヤーの試験管立てでした。直径1pほどの小さな試験管を何百本か使う、という実験をしていたため、試験管立はなくてはならぬ器具の一つでしたっけ。(試験管300本程度を立てられるよう、試験管立をがっちり確保していました。高温に加熱することが必要ない実験の場合、樹脂製の試験管立も使い勝手がいいものですが、気をつけなければならないのが湯浴。樹脂の中でも密度の小さいものですと、水の上にぷかり、と浮かんでしまいます。うわあああああ、と焦るばかりで押えられないとそのまま傾いて試験管が中身もろとも湯の中に横倒しに…(ああ。、また失敗談……)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
クライゼンフラスコ Claisen flask ×
真面目説明 減圧(真空)蒸留に使用されてきたフラスコ。1893年にドイツのクライゼンによって考察された。右側に出た首には温度計を刺したゴム栓をセットし、フラスコから垂直に立った口には、非常に細くしたガラス毛細管をフラスコの底ぎりぎりの位置にセットする。この仕様は、液体が突沸しがちな減圧蒸留のためのものである。即ち、右側に伸びた首は、突沸の際に冷却管に泡だった液体が流入することを防ぐためであり、毛細管は、そこから小さな泡が出し穏やかに沸騰するようにし、突沸そのものを押える目的のためである。
管理人語り  大学の基礎実験の際に使用した、忘れ難い器具の一つです。……沸点の高い液体を蒸留するのに使うのですが、器具セットの面倒くさかったことといったら!器具内を減圧に保つために、ゴム栓(学生実験ではスリ合わせ栓など使わせてもらえませんでした)を、ぎっちりとねじ込み、通称『イヌ』といっていた形にし…(←経験がある方、なんとなくお判りかと思います)
 何より困難だったのが、毛細管の作成でした。よく洗ったガラス管をバーナーで加熱し、息を吹き込むと静かに反対側から出るくらいの毛細管にひきます。
 ……単純にひくのではなく二段階にひきます……
 つまり、一度太めの細管にひき、それをもう一度加熱してひいて先端を髪の毛くらい細くして…
うまくいけば、クライゼンフラスコの中でふるふると毛細管が震えながら先から小さな泡が出ます。しかし、毛細管が太すぎたり、細くしようとして閉じてしまったり、長さが合わなかったり…苦労してひいた毛細管を、指導の先生(←ガラス細工にかけては神の手をもつ助教諭先生)に「これでどうですか…!」と持っていくと、

「だめ〜」

とあっさり駄目出しされ、減圧蒸留の実験のはずなのに、ガラス細工実習としか思えない時間を何十分も費やしましたっけ…その後、クライゼンフラスコを使った経験は全くないのですが、あの実習から粘り強さだけは学んだ気はします…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ピクノメーター(比重びん) pycnometer ×
真面目説明 主に液体の比重を測定するための器具の総称。液体を入れる部分と、細く長い穴の開いた栓の部分からなる。ゲーリュサック型とよばれるものが一般的で、アイコンもその形であるが、温度計がついたもの、固体の比重測定に特化したものなど、様々な形のものがある。液体を入れたピクノメーターを、温度調節された水浴の中に沈め、一定温に保つ。その後で栓をすれば、余分な液体が栓の先端から溢れてくる、これをろ紙などで拭った後秤量する。水の場合の質量をW1、測定するものの質量をW2、ピクノメーターの質量をwとすると、試料の比重は (W1-w)/(W2-w)で表される。
デュマ法による気体分子量測定のためにも用いられる。
管理人語り 「溺れました」器具その2(その1は「粘度計」です)。水浴に沈めるとき、ピクノメーターの首まで浸かっていないと温度が一定になりませんし、首を越えてしまうと水没することが…(ぶくぶくぶく…)思えば、1年次の基礎実験は、「化学実験」と銘打ちながら、物質が全く変化しない実験が山ほどありましたね。そして、理論は単純でも時間ばかりかかるものも山ほど…
ああ、でも化学畑の人々はかならずこの道を通るのだなぁ…と思っておりましたら…勤務先で聞いた所、ピクノメーターを扱ったことがない人が…い…た。そして粘度計も…化学が発達していくと、初学者はこういった器具に触れることなく育っていくのでしょうか。羨ましいような、寂しいような…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ボトルトレー
安全トレー
   安全バット など
bottle tray ×
真面目説明  薬品びんの転倒・破損を防ぐため、薬品棚や運搬用ケース内に設置する器具。主に樹脂製で薬品びんの形に合わせて凹みが作られているが、試験管立のように樹脂加工を施した金属フレームの場合もある。
管理人語り  薬品びんは地震などで倒れたり、びん同士が衝突して割れることがあるため、何らかの安全措置をとるのですが、これはその一つ。これで転倒することはなくなります。
…といっても私自身はこの形のものはあまり使ったことがありません。実際によく見ているのが、大きな箱のなかに樹脂やゴムの仕切り版をセットしてボトルを置くタイプです。これですと、びんの大きさによって仕切りをずらせるので便利です。その他、転倒はしますが、転倒しても割れないように発泡スチロール製の網を腹巻のようにぐるりとびんのまわりに巻きつけたりしたものも見たことがあります。…予算が潤沢にあればきちんとしたものを買ってもらえるのでしょうが…
 面白いタイプとしては、樹脂製円筒の底に強力な磁石がセットされたもの。磁石の重みでもともと倒れづらいのですが、鉄製の薬品庫にセットすれば全く倒れません。
日本は地震が多いのでこういった対策は大事ですね…。私達も、部屋を離れているときに大き目の地震があると実験室に走りますです。


目次にもどります