器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
(二方)コック | (two way) stopcock | ○ | |
真面目説明 | ガスや液体の流れを調節するときに使用する。活栓部は以前はすりガラスが使用されていたが、最近ではテフロン製のものも多い。ガラス活栓の場合、油圧ポンプで真空にする際にはワセリンを活栓に塗布することもあるが、他の場合は原則として何も塗布しない。これは連結管やビュレットの時と同様である。コックにはこの他に三方コックや多方コックもあり、流量の調整の他に流れの向きを変換する用途にも用いられる。ガラス栓の場合、嵌めたままにしておくと動かなくなる場合があるので、使用しない際には擦り合せのところに紙を挟んで保管する。 | ||
管理人語り | ビュレットのところでも語りましたが、実験途中に回らなくなるとひたすら悲しいものです。特に長時間かかって実施していた場合は。例えば、脱水を目的とした有機溶媒の蒸留。三方コックを使うのですが、長時間加熱した末にコックが回らなくなってしまった人を目の当たりにしたことがあります。動かなくなってしまうと、木槌で軽く叩くくらいしかできることがなく、悪戦苦闘の末、回らなかったならば結局最初からやり直すこととなります。このような場合、流量を変えてもよい場合は、実験途中でコックを左右に時々回して固まらないようにする必要があります。 ・・・これはテフロンコックの場合はしなくてよい操作なのでしょうね…?いや、“?”印がつくのは、当方、総テフロン製の高価なコックを使ったことがないものでして…(涙) |
器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
ピクノメーター(比重びん) | pycnometer | × | |
真面目説明 | 主に液体の比重を測定するための器具の総称。液体を入れる部分と、細く長い穴の開いた栓の部分からなる。ゲーリュサック型とよばれるものが一般的で、アイコンもその形であるが、温度計がついたもの、固体の比重測定に特化したものなど、様々な形のものがある。液体を入れたピクノメーターを、温度調節された水浴の中に沈め、一定温に保つ。その後で栓をすれば、余分な液体が栓の先端から溢れてくる、これをろ紙などで拭った後秤量する。水の場合の質量をW1、測定するものの質量をW2、ピクノメーターの質量をwとすると、試料の比重は (W1-w)/(W2-w)で表される。 デュマ法による気体分子量測定のためにも用いられる。 |
||
管理人語り | 「溺れました」器具その2(その1は「粘度計」です)。水浴に沈めるとき、ピクノメーターの首まで浸かっていないと温度が一定になりませんし、首を越えてしまうと水没することが…(ぶくぶくぶく…)思えば、1年次の基礎実験は、「化学実験」と銘打ちながら、物質が全く変化しない実験が山ほどありましたね。そして、理論は単純でも時間ばかりかかるものも山ほど… ああ、でも化学畑の人々はかならずこの道を通るのだなぁ…と思っておりましたら…勤務先で聞いた所、ピクノメーターを扱ったことがない人が…い…た。そして粘度計も…化学が発達していくと、初学者はこういった器具に触れることなく育っていくのでしょうか。羨ましいような、寂しいような… |