器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
時計皿 watch glass
真面目説明 中央部が少々凹んだ形のガラス板。昔の腕時計のガラスはこのような曲面を描いたものであったのが語源と思われる。少量の固体や液体を載せるため、またはビーカーの簡便な蓋として使用される。
管理人語り すぐ上で説明しました秤量びんの代わりに使われることがあります。蓋なしで、かなりラフにはかっても差し支えないものは時計皿でもよいわけです。溶液から結晶を出す時にも使った記憶が・・・・液面の面積が大きな方が蒸発が盛んだからと言うことで、シャーレの代わりとして・・・・・そして、ビーカーの蓋。もちろん時計皿では密閉することができないのですが、もともとビーカーは密閉容器として使用するようなものではありませんし、ガラス板では安定が悪いので時計皿を・・・・・たいがい大きさの認識が悪くて、ビーカーに落ちるようなものを引き出しから引っ張り出してみたり・・・・それなりに密閉したければ、食品用ラップを使うのがいいかな、とも思います。お手軽ですし、結構よくくっつきます。薬品がついても余程変なモノでなければ溶けたりしませんし、
・・・・となると、時計皿の存在意義って・・・?そうか、きっと安いんだ!そうに違いない!

・・・・・・ということでちょいと調べてみましたら
フッ素樹脂製時計皿(直径10cm)2000円
高い・・・・・高いぞ・・・・・高すぎる・・・・・・!
フッ素樹脂って高いんですか?管理人の家にはフッ素樹脂加工のフライパンすらありませんので、イメージが湧きません。
素材が変わったらいくら?ということで、PP(ポリプロピレン)製のを捜しましたら直径9.9cmで320円でした。ビバ!PP!だいぶ安いですね。それじゃ、普通のガラスのは?
直径10cmで1800円
うおぉおおお!?高い!? と、思いきや、10枚での値段でした。1枚180円。おお、安い安い、善き哉善き哉
 となると、高価なフッ素樹脂製の時計皿がいったい何に使われるのかが気になります。使う人が少ないので高いのでしょうか。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
比色管 color comparison tube ×
真面目説明 試薬により発色する物質の濃度を大雑把に調べるための器具。濃度既知の試料を2倍、3倍、4倍・・になるように比色管に入れて(「濃度勾配をつくる」という)発色グラディエーションを作っておき、濃度未知の検液の発色がどの管に最も近いかで判定する。いうまでもなく、通常5〜10本ほどの管を一度に使う。目盛りがついているのは、液体の全量を一定にしたり、濃度勾配を作るときに使用するためである。
管理人語り イメージとしては、学校のプールの塩素濃度を調べるため、先生が小さな容器に水を汲んで薬をたらしてそのときの色を太陽に透かして調べてましたよね。あの感じです。一般の水質検査では、紙に見本の色が塗ってあってその色と比較して調べているようですが、比色管による濃度測定では、その見本を自分達が作っていることになります。蓋がついているのは、容器をひっくりかえして中の液をよく混ぜるためですね。
管理人は水の中のアンモニウムイオンの濃度を、ネスラー試薬との反応で測った記憶があるのですが・・・・なにせ昔のことなもので、あやふやです。それよりこの器具・・・・・もしやどんどんなくなっているのではないでしようか・・・・いえ、管理人が学生の頃には学生実験で使っていたのですが、吸光光度計があればそれで事足りますよね。しかし・・・・今から100年後の化学実験室・・・・それを見る手段はないですけれど、企業の研究室はともかくとして、大学の1,2年の実験室では、中のはっきりわからないブラックボックスではなく、精度は悪くても「化学の辿ってきた考え方」がわかるように時代遅れのガラス器具達に生き残っていて欲しいものです。

耐圧びん(吸引びん) filter flask
pressure bottle
(suction bottle)
×
真面目説明  びんの上に吸引ろうと(ブフナーろうと)をのせ、横の小さな枝に肉厚の耐圧ホースを付け、水流ポンプ(アスピレーター)で内圧を下げることによって高速でろ過(吸引ろ過)する。耐圧びんは牛乳瓶の厚さを凌駕する肉厚のガラス器具で、圧力変動に強い。大きさは数種類ある。通常高さ20cm程度。
管理人語り これを使ったことがある方は、通常ろ過に比較した非常な高速に感動を覚えたのではないでしょうか。・・・・・通常ろ過だと目詰まりするだけの粘調な水酸化鉄(III)沈殿もあっという間にろ過。・・・・・・「なんでもっと早く使わせてくれなかった〜ッ!」と叫びたくなるほどです。圧力の力って凄いなぁ。ろ液がびんの中でぼこぼこ泡を出しているのを見て「おおおおおッ!これが低温沸騰だなッ!」と叫んだのも懐かしい思い出です。
 沈殿のろ過以外に、私はカラムクロマト用のバッファー(緩衝液)の脱気に使ってました。使っている物質の関係で酸素を抜いて窒素流しながら実験するための前段階です。バッファーのびんにアダプター接続し、本来吸引ろうとを嵌めるところに取り付け、それを超音波洗浄器に立て、洗浄器のスイッチいれながらアスピレーターかけてたのですが・・・・・・肉視する限り、結構気体が抜けるのですが、これって効果のほどはどんなものだったのでしょうね。超音波洗浄器ではメガネとか器具以外のものを洗うためにもつかってました。・・・・・・動物の内臓抽出物の実験に使った試験管を洗うのが本来の使用目的でしたが。(あッ!でも、中に血とか肉辺とか浮いている訳じゃないですからねッ!言われなければなんなのかぜ〜ったいわからない形で実験してましたからねッ!)

 数多くの器具をばりばり割ってきた私ですが、この耐圧びんは割ったことがありません。・・・・・・
折りはしましたが・・・・。耐圧ホースを付け替えるとき、力込めすぎてべき、っと。耐圧ホースは付けるときは水でちょっと濡らせば嵌るのですが、抜くときは駄目駄目です。・・・・ガスバーナーのところでもちょっと書きましたが、困ったときはホースを切ってました。
前に掲示板で職場のゴミ箱に名前がついていた話を書きましたが、大学時代、耐圧びんにも名前が付いていた記憶があります。・・・・・・・うちの研究室が変だったんでしょうか。それともごく普通ですか?

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
スライドガラス slide glass
真面目説明 顕微鏡を使用する際、試料を載せるガラス製の板。視野に試料を入れるために文字通りもののせ台の上をスライドさせることから名前がつけられたと思われる。スライドガラスの上で試料を染色して観察するほか、試料を固定した永久プレパラートをつくる土台にもなる。
管理人語り 生まれて初めてスライドガラスを使ったのはいつだったか・・・・・。もう定かではありませんが、小学生のときにでんぷんの粒を観察した覚えがあります。また、この上に食塩水と塩酸を一滴ずつたらしてから乾燥させ、「そうか!気体がとけている液体では何も残らないんだ!」という実験もやりましたっけ。現在のところ、最後に使ったのは、高校のときのユスリカの幼虫(ボウフラのことですね)の唾液腺染色体の観察のときでした。柄つき針での作業は細かくてそしてなかなかうまく唾液腺を引っ張り出せなくて苦労した思い出があります。
 さて、スライドガラスですが、純粋に化学実験で使うのはどんなときだろうか、と考えましたが・・・・平らで長方形のガラス板である必要性がある実験としては大学の3年のとき、スライドガラスというにはあまりに大きい板(おそらく通常の2倍くらい)でしたが、頻繁に使ってました。

その長方形のガラス板を机の上に敷き詰め、水に懸濁させたシリカゲル粉末をざざーっと上からかけ、板で平らに薄く延ばして、乾燥機で焼き、ちょうどガラス板にシリカゲル粉末が薄くまぶされているような状態をつくり・・・・

コレ、なんだと思いますか?実に薄層(TLC)プレート(扱ったことのない方にはわかりにくいですが、もしかしたら小学校や中学校あたりでやったことがあるかもしれないろ紙クロマトグラフィーのろ紙のかわりにプレートに塗りつけた粉末で物質を分離するのです)なんですよ!普通薄層プレートといったらポリエチレンのフィルムにすでにシリカゲルやらアルミナやらセルロースやらが塗布されている状態で売られているものなんですが・・・因みに、これは管理人が古い人間だから、というわけではなく、大学の財政の問題か、先人の苦労を身を持って知ってもらおうという教授先生たちの考え方のどちらかだと思われます。・・・・・おそらく前者です。使い捨てのはずのマイクロピペットの先は洗って3度は使っていましたし、高分子ろ過用の膜も何度も洗って擦り切れる直前まで使ってましたし、大正時代の検流計が現役でしたし、毛細管も自作でしたし、電気泳動のゲルも普通は市販品使うのに、自力で重合させてましたし・・・・・あ、いや、楽しかったのですが・・・・・管理人、手先が不器用で・・・・・お察しください(涙)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ガラス棒 glass rod
真面目説明 液体に固体や液体などを加え、均一な溶液を作る際にかき混ぜる棒。使用する容器の大きさや形によって長さや形を選ぶ。
管理人語り ガラス棒も立派な実験器具です。しかし、英語でglass rodですか。なんだかRPGで魔法使いの装備に「ガラスのロッド」なんてありそうですね。ガラス棒を振り回す魔法使い。それも良いか。
大きなビーカーには長い棒が必要ですし、フラスコなど、口が長くて奥が開いているものや、真上からはかき回したくない場合は曲げて使います。
Kye様(このページの器具アイコンの創造主でとても偉い方です)のサイトには左の図のように曲げた形のアイコンもありました。やすりで傷をつけ、適当な長さに切ったガラス棒をガスバーナーで加熱し柔らかいうちに曲げるのですが驚くほどくにゃくにゃになるのでとても面白いです。
←でも、面白がって曲げていくとなんだか妙な形になってアイタタ・・・・ってなことになるので、ほどほどにしましょう。
やすりで切ったところは鋭いのでバーナーであぶって丸めておきましょうね。
左の形は遊んだ結果ではありません。寒天などで作った培地で細菌を培養するとき、菌が入っている液をピペットでかけ、それを塗り広げるときに使います。野球で地面をならすときに使う「トンボ」のようですね。バービー人形が松葉杖にするくらいかもう少し小さな大きさでしょうか。
ガラス棒を使った実験での失敗談・・・・・なんて、そんなもの無いだろう、と思われる方、いや、実はあります。・・・・・・しかも多分これは全国区の失敗談・・・・・・
試験管内の液を混ぜようとしてガラス棒で試験管の底を突き破ってすべてをおじゃんにする。
・・・・・いくら「試験管内のものはガラス棒で混ぜちゃだめだよ。いいね。」と注意されても、液の入れすぎなどで振るだけでは混ぜられなくなってつい・・・
管理人、これを1度と無く2度と無く3度と無くやってました・・・・・・これっていくらなんでもアホですね・・・。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ピペッター
(安全ピペッター)
pipeter(safety pipeter)
Peleus Ball for Pipette
(Pipettierball )
Safety Pipette Filler
青字は“そらまめ様”からの情報です
有難うございました!
綴りにはドイツ語の影響がある物も多いのですね!
真面目説明 すぐ上にあるホールピペットなどのピペット類を使用するときに、口に薬品を入れる危険を回避するために考案されたゴム製の器具。深緑、青、黒などの色がある。左の図のようにピペット類をしたから差し込んで使用する(左図のピペットはホールピペットではなくメスピペットといわれるものである)。通常の状態では外気と大球との空気流通は行われないが、弁を指で押して歪めることにより流通させることができる。溶液をピペット内に吸い上げるときには、ピペットを嵌めた後、まず上の弁を指で押して歪め、大球を押して大球内の空気を外に出し、その後下の弁を指で押してゆがめる。大球内は陰圧になっているので液が上がってくる。吸い上げた液を落とすときは、分岐の部分の弁を押してゆがめればよい。
管理人語り はい、これを「大ダコ」と呼んでおりました。(因みに「タコ」は駒込ピペットのゴムの部分です)ピペッターを初めて使わせて貰ったのは大学1年生の時、
「口にはいったらどえらいことになる」
と言われた液をホールピペットではかったときです。ああ、こんなに便利なものがあるのなら初めから使わせて欲しかったなあと思いましたですよ。面白いので空気を入れたり出したりして遊んだこともありましたっけ。
これで苦労したことは1つだけ・・・・・
“いい気になって吸い上げて大球の中に液体を入れてしまったときの対処法”
・・・・・・・・・・これやっちゃうと出ないんですよ・・・・・・・普通のピペットのタコより構造が複雑で・・・・・熱するわけにもいかないし、裏返すこともできないし・・・・も、もしピペッターの中から液体を出す良い方法を知っていらっしゃる方がありましたら教えて下さい。・・・・・・・実は職場に1個、やっちゃったのが転がっているのです・・・・・・(涙)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
融点測定装置 melting-point apparatus ×
真面目説明 固体が液体になるときの温度(融点=melting point)を測定するときに使用する器具。内部に試料をあたためるための液体を入れ、上部の口に温度計を通した栓をつけ、サイド口から、端を閉じた内直径1〜2mm程度の細管につめた試料を温度計の球部を接触するようにしてセットする。(左図参照)試料が溶けた温度を記録する。
管理人語り 取り扱ったことがない人には「なんじゃこれ?」という器具なのでしょうね。管理人は何度かお世話になりました。有機化合物を同定するとき、融点を測定します。融点がわかればそれが何であるかということがわかりますし、一気に融解しなければ、純品ではなく、不純物が多いのではないか、という推測もたてられます。中に入れる液体は・・・・・・水だと100℃以上の融点のものに対応できないので、濃硫酸、グリセリン、流動パラフィン(液体のろうだと思ってくださいませ)などを使いました。ずっと使っていると硫酸は真っ黒に・・・・・くわばらくわばら・・・・
この実験の何が大変かというと、試料入りの細管を作るところです。内径が小さすぎると試料粉末が入れられないので、ガラス細工で作り直すこと数回。そして、試料をつめるのがまた大仕事。少しでも湿っていると誤差が大きくなるので、素焼き版の上に試料を置き、ミクロスパーテルでこすって水気を取り去りつつ微細粉末にし、細管に詰め、とんとん上下に振って下まで落とす・・・・・・・・・書くとたいしたことがないような感じですが、コレ、無闇に時間がかかるんですよ(そ、それとも私だけですか?)なおかつ、素焼き板上でキシキシやってると、出来た粉が試料の粉なのだか、素焼き板くずなのだか判然としなくなってきます。そして、最後の最後で細管が短すぎたため、濃硫酸の中に水没(硫酸没?)して一巻の終わりになったり・・・・・
実際、正式な融点測定ってまだこの方法なんでしょうか。この方法ではかった数値が理化学辞典に載っているんでしょうか???・・・・・・・だとしたらきっと『融点測定のプロ』とでもいうべき御方がいらっしゃるのでしょうね。・・・・・・・・細管つくるのに15秒。試料つめるのに10秒。細管セットに5秒。・・・・・・・いらっしゃるのでしたらお会いしたいです。(そしてこの器具を買ってもっていってどてっぱらにマジックでサインをしてもらうのです)
↑追記:大学院に入学した大学で、液体を使わない電気加熱式の測定装置を使用しました。・・・やっぱりずっと楽なものがかなり以前からあるのですね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
スパーテル(スパチュラ) spatula
真面目説明 直訳すれば「へら」。両端がへらになっているものと、左図のように片方が薬さじになっているものとがある。上述のように融点測定管に試料を詰める時や、赤外線吸収の試料を練って調製するときに使う。通常ステンレス製だが、テフロンなどの樹脂でできたものもある。(有機過酸化物を扱う時には金属が薬品分解の触媒となるため、樹脂製を使用する)特に大きさの小さなものを「ミクロスパーテル」という。スパーテルはドイツ語だが、慣例的によく使われている。
管理人語り 私の場合、両端ともへらになっているものはあまり使ったことがなかったので、片方が薬さじになっているもののことをスパーテルというのだと誤解していましたが、要は「へら」ってことですね。内科のお医者さんが喉を見て「あ〜、っていってごらん」というときに舌を押し下げる時に使うのもスパーテル。解剖実験のときに内臓を押えるのに使う少し形状の違ったものもスパーテルというそうです。真面目説明でも書きましたように、素材はステンレスのことが多いですが、昔々は「鯨」を使っていたことがある模様。ヒゲでしょうか、骨でしょうか。どちらにしても、現在の鯨をとりまく状況からすればとんでもない貴重品ということになりますね。小さなミクロスパーテルを使うことが多かったのですが、長さ20cm超級のものも存在することは存在し、肩凝るとそれで肩叩いたりしちゃったこともありました(←通常は木槌使用、あれはよく効きます)。ミクロスパーテルで薬さじ付きの場合、薬さじ部分は耳掻きとしても使えそう・・・・・・・・私はやったことはありませんが、なんだか本当に使った人がありそうでちょっと怖いです。・・・と、思っておりましたが、使用報告を複数の方から頂きました!(びっくり)そうですか、結構使えるものなのですね!情報ありがとうございましたv
また、SDS−PAGE電気泳動実施後、ゲルを枠から外す(切り出す)際にも使用するとのこと。・・・・そういえば私もやったことがあるかもしれません。(←ああ、健忘症)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
クランプ(支持器具) clamp
真面目説明  基本的に、「しめつけて保持する」ための金具。ネジを有するものが多いが、クリップタイプのものもある。狭義ではスタンドに試験管やフラスコなどの器具を設置固定するための金具と考えてよい。金属のままではガラス器具が脱落しやすいので、締め付ける部分にゴムのカバーがされている(左図の青い部分)右図はリング(支持環)といい、金網を載せて丸底フラスコを加熱したり、分液ろうとを静置するときに使用する。その他にも「つり棒」「湯浴用クランプ」「セパラブルフラスコ用クランプ」など用途に応じて様々な形のクランプがある。
管理人語り 少し前まで化学畑でない人に「クランプ」というと「CCさくら?」などといわれましたが、今は「ツバサ」でしょうか。意外に知名度低いですね。皆、中学校で必ずといってよいほど触れているものなのですが・・・・・
ゴムカバーですが、アイコンを貸して下さっているkye様も仰っていましたが、しばらくすると、駄目になります。脱落したり過熱でこげたり・・・・・・・・そのときには新しいゴムカバーをかぶせるのだそうですね。・・・・伝聞形なのは、私はこのパターンのクランプを大学では使用したことがないのです・・・・・ゴムカバーなんてはじめっからなかったですよ・・・・・・・・ゴムではなく
包帯やぼろ布がぐるぐる巻きにされてましたッ!ぼろ布はよく燃えましたッ!・・・・・・予算がなかったんですよね、しくしく。ろうと台が見当たらないときには、試験管用のクランプで代用などという妙なこともしていたような気がしますし、明らかに固定具のネジとスタンドの心棒の直径が合わないこともありましたっけ・・・。先日某巨大有名大にお邪魔したとき、実験室を見る機会があったのですが・・・・・・・ゴムカバーがかかり、安定もよさそうなずらりと並んだクランプに思わず涙が出そうになりました。・・・・・母校生よ。強く生きて下さい。(統廃合されないことを祈るばかりです・・・・・)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
湯浴(電気調節) water bath ×
真面目説明  基本的に、「湯浴」は湯煎で加熱することをいう。ガスバーナーを熱源として使用するときは銅製の鍋を用いるが、これは電気ヒーターで水を温め、サーモスタットで自動的に定温に保つ機構がついている形のものである。左図のように器具を入れてあたためる。ものによっては水流を発生させ、全体の温度が均一になるように工夫されている。
管理人語り 銅製鍋による湯煎は80℃とか60℃に保つ場合もありますが、この手のヒーターによる湯煎の場合、管理人はわりに低い温度(40℃前後)でやってました。扱っていたものが、酵素やそれに近いものだったので、動物の体温付近に保つことが多かったためです。・・・・・・・・それにも関わらず沸騰寸前までもっていったこともありますが(血球凝集素を90℃まで加熱し、それでも活性が消えなかったと報告したら、教授先生に「それは何かの間違いだろう」と一蹴されてしまいました)・・・。これよりもっと大きく、試験管たてごと試験管をあたためることができる装置もあります。・・・・4人同時にフットバスとしてできそうなものもあり、ウサギを10匹同時に風呂にいれられそうな巨大なものもありました。風呂・・・・まさに風呂。超小型試験管をあたためるとき、溺れさせてしまったことが幾度かありましたが、酵素系やっているところでは結構よくある光景でしょうか。

目次に戻る