器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
アスピレーター(水流ポンプ) aspirator(water-jet pump)
真面目説明 広義には排気装置のことを意味するが、特に水流によって減圧を得る“水流ポンプ”のことをいう。管の中に水道水を勢いよく通し、水と共に周囲の空気を流しだし、アスピレーターの横の側管を減圧したい容器に耐圧ゴム管で接続する。実験室では耐圧ビン、ヌッチェと繋ぎ、減圧ろ過で使用することが多い。アスピレーターの材質はガラス、樹脂、そしてこのアイコンで示されているような金属製のものがある。蛇口との接続には専用のゴム製ソケット(アイコン右下の翠色のもの)が必要である。理論的には条件が整えば、水の蒸気圧まで圧力を下げることが可能である。
管理人語り  真空、とまではいきませんが、かなり圧力を下げることができます。化学科に籍を置いたことがある方なら、耐圧びんを使った減圧ろ過で必ずお世話になっている代物だと思われます。ガラス製のものにくらべて樹脂製や金属製のものはだいぶコンパクト。でも、小さくてもしっかりはたらいてくれます。
減圧するときには水を流しっぱなしにするので、少雨で節水が呼びかけられているときには少々うしろめたさを感じつつも流さないわけにはいかずに流しちゃってましたが、水を循環させるタイプのものもあるのですね。
特に使い方にコツなどはありませんが、蛇口との接続が甘いと、水を流した途端に管が外れ、物凄い勢いで水が飛び散ります。びしょぬれになります。
ええ、もうそりゃこのやろうっていうほどに!(←何度か経験しました。よく考えりゃ、すぐ水を止めればいいんですが慌てていると水を止めずにソケットを元に戻そうとしてしまうんですよね)ソケットが外れないようにセットする留め具も売られているようです。
・・・・ソケット使わずに肉厚ゴム管で代用していた私の所属研究室では針金でグルグル巻いて固定しておりましたが…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ジャッキ(ラボジャッキ) jack ×
真面目説明 光学器機、ヒーター、スターラー等の器具を載せ、高さを調節する器具。側面のノブまたはハンドルで天板の高さが調節できる。天板が5p四方程度から50p四方位までの大きさがあり、大きなものでは数十sの荷重まで耐えられるものもある。また、器具を載せてもノブ(ラチェットハンドル)の戻りがないしっかりしたつくりとなっている。耐薬品性を高めるためにステンレスを使用したり、メッキ処理をしていることが多い。
管理人語り ジャッキと言うと、車の修理をするときに車体を持ち上げるために用いる器具、という方が一般的でしょうか。このラボジャッキも車用のジャッキも、しくみは割合に似ています。
 実験装置を組んだのだけれど、器具の垂直の位置関係がどうもよくない。しかし器具が大きかったり重かったり固定しにくかったりでスタンドだけでは事足りない…煉瓦などを器具と実験台の間に挟んで調整しても微妙な調節はできません。そんなときが、ラボジャッキの出番です。 私は固定式でない湯浴をエヴァポレーター(←このサイトではまだコメントしておりませんが、減圧にして有機溶媒を除く装置です)と組み合わせて使用するときに使っていました。間違っても
「あ、もうちょっと上にしたい。何か挟もう!」
「理化学辞典?」
「いや、厚すぎるよ。そっちになんか転がってないか」
「じゃ、ウォーレン有機化学あたりでどうだ?」
「うんにゃ、あ、そこにあるモリソンボイドの(中)が良さそう。おー、ぴったり!」

などということはしてはいけません。本は微調整も効きませんし、薬品がかかると大変ですし、火が燃え移っても大変ですし、第一、本は読むものであり、土台にするものではありません。
でも、使いたいときに限って余っているラボジャッキがなかったりするのでつい・・・いやいや、いけません、いけませんてば。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
撹拌子 stirrer bar ×
真面目説明 マグネチックスターラー」と共に液体の撹拌のために使用する。マグネチックスターラーには強力な磁石が内臓されており、それをモーターで回転させる。その上に容器を置き、容器内に入れる小型の磁石が撹拌子である。モーターに合わせて撹拌子は回転し、渦巻状の水流をつくって液体を効果的に撹拌する。液による腐食を防ぐため磁石はテフロンコーティングされているのが普通である。試験管に入る小型のものからかなり大型のものまであり、また、溶液の粘性や用途によってさまざまな形の撹拌子が販売されている。
管理人語り kye様のお作りになったラヴリィなアニメーションアイコンが左にあります。このくるくるっと回転して目を回している可愛い子が撹拌子に相当しますv
昔は溶液の撹拌はモーターに撹拌棒を直接接続して回転させていたそうですが、マグネチックスターラーの出現で、実験装置を組むのがとても楽になりました。(しかしながら大容量の溶液撹拌にはまだ撹拌棒を使うこともあるようです)説明にあったように、通常はテフロンコーティングされていますが、管理人はガラスコーティングのものやポリエチレン(?樹脂であったことは確か)コーティングのものを見たことがあります。…後者は間違って乾燥機に入れてしまい融かしてしまいました(ゴメンね、撹拌子)。ただし、長時間回転させる器具の性質上、器壁と撹拌子がこすれあってコーティングは徐々に磨耗していきます。中の磁石がむき出していないか時々チェックが必要。
 撹拌子はとても小さなものもあるので、ついどこかに紛れさせてしまうことがあります。廃液入れの中にうっかり落としてしまったこともあるのですが、うちの研究室には私と同様のうっかり者が多かったためか細い針金の先に結び付けられたドーナツ型磁石が常駐しておりました。魚釣りの要領で釣り上げます。廃液タンクはまだしも、有害固形物ゴミ箱の中に落とすと大変です。皆で泣きそうになりながら捜します。
 撹拌子には本当にいろいろな形のものがあります。丸型、ラグビーボール型、俵型あたりはわかりやすいですが、三角柱となると、形はわかりやすくともどんな効果があるか初見ではわからず、オクタゴン(八角柱)型は「なぜ八角形?六角じゃ駄目なの?」と思い、十字型、星型、リング付き、羽根付き、とくると実物を見ないとよくわかりません。例えばアイコンにある、平たい円盤に十字形の浮き彫りがあるような撹拌子は星型と呼ばれ、低速回転に向くそうです。遠沈管に入れるものや、粘性の大きな液体に向くものなど、きっと研究室によって、使う撹拌子の形はかなり偏っているのではないかと思われます。
 最後に撹拌子で起こった事故例を1つ。かなり特殊なものだと思っていましたら、日常茶飯事とまではいかないものの、あちこちであるらしいですね。単に、特大級のナスフラスコ内に特大級の撹拌子を入れ、マグネチックスターラーの回転数をぎゅむ、と無闇に上げてしまい、撹拌子がうまく回転しなくて暴れた、ということなんですが、

 撹拌子がフラスコの壁を突き破って飛んで行ったそうです。
(まわりに居た人はさぞ怖かったことでしょう)

 やっぱり初めは注意深く回転数を上げていかないといけないですね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
コルクボーラー cork borer
真面目説明  ゴム栓やコルク栓、シリコン栓に穴を開ける道具。中空の金属管の片方の端にハンドル、他端には細かな刃がついている。平刃はコルク栓に、鋸刃はゴム栓にも使える。アイコンでボーラー本体の後ろにあるのは、ボーラーの穴にくり抜いたゴムやコルクを押し出すための金属棒である。ボーラーの直径は4.5〜21o程度で、13種類ほどのサイズがある。ゴム栓に穴を開けるときには通すガラス管の径より大きめのもの、コルク栓のときには小さめのボーラーを選ぶ。(全く逆の記述をしている本もありましたが、経験上、これで間違いはないと思われます)。栓を円形部分の面積が大きい方を下にして机の上に置き、ボーラーを上からねじ込んでいくが、常に垂直になるように気をつけねばならない。潤滑剤として水やエタノールなどをときどきをつけて作業すると綺麗な穴が開けられる。
管理人語り  コツが掴めなかったのか、穴をあけるのに非常に苦労した覚えがあります。あともう少し!と思ってからが長かったようにも思えます。某教科書によれば「回転に90%、押しに10%」の力配分がベストとか。意外に面倒なのが、穴が微妙に小さすぎたとき。1つ上の口径のボーラーで開けなおそうとしてもうまくいきません。ボーラー選択が大切なようです。
 実験室だけで使うものかと思っていましたら、手作りのオカリナを作るときに使っていらっしゃる方があるそうです。そういえば乾いた陶土に穴をあけるのに良さそうですねv

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
(共通擦り合せ)連結管 interchangeable ground glass joint ×
真面目説明 ジョイント部分に極めて細かな凹凸をガラス面につけた器具。Å単位まで正確に精密に合わされたものは、グリースや、液体の介在なしに2つの器具をぴったりと連結することができる。大きは規格によって定められ、相当するbェ器具に記してあり、同じbネらば様々な器具と接合できる。
管理人語り 中高でガラス器具同士を繋ぐ時にはゴム栓やガラス管(そして時にはゴム管)を使いますが、ゴムはある程度以上の高温には耐えられず、また、薬品によってはゴムを溶かしたりゴムと反応してしまうこともあります。はっきり言って大学の有機実験にはゴム栓は殆ど使えません。そういう場合に泣くほど嬉しいのがこの器具。大きささえ合えばぴたっとはまります。すりガラスっぽいもの、すりガラスには違いないはずなのに、ほぼ透明なものもあります。私は初めこれにグリースを塗ろうとして注意されたことがあります。ちゃんとした擦り合わせならば、グリースは不要、というより、グリースが薬品と反応してしまうこともあり、百害あって一利なしということになります。アイコンの左側は口径の違う器具を繋ぐためのアダプター、右は、擦り合せのない器具を擦り合せ器具にせつぞくするためのアダプターとみました。(エヴァポレーターなどに使うことがありますね)まず穴を開けたゴム栓を器具につけ、そこにアダプターの細い管をねじ込みます。
 お金のある研究室ならば、各種連結管が揃っているのでしょうが、そうでもない所では時として連結管の争奪戦が起こります。
 「15/25 19/38のアダプターない?」
 「あ、俺、蒸留で使ってます。」
 「うわー、貰えない?」
 「・・・さっき始めたばかりです。」
 「・・・あと30分で止めてみない?」
 「無理言わないで下さい!」
 そして、いよいよどこを捜してもないわかると連結管を2本使って無理に繋いだり、出張して隣の研究室まで借りに行ったり・・・実験計画がかなり前からたっていると、ひそやかに確保したり、でかでかと「○○日に使う!」と書いた紙を貼り付けて予約したりしたのですけれど。

 連結管捜索中に洗い物用の洗面器の中に該当器具を放置しているような人間がいると確実に
皆から罵詈雑言を浴びせられます。(←そして誰もからも弁護などされません)共用器具は即行で洗う。研究室の重要な掟ですね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
投げ込みヒーター heater
真面目説明 ニクロム線などの発熱体を、金属・ガラス等のパイプに通し、通電して発熱させるもの。液体に投入して使用する。使用する液体の種類(水、酸性水溶液、アルカリ製水溶液、油、など)や目的温度により、パイプの材質を選ばねばならない。金属パイプでは鋼、銅、ステンレス、ニッケルめっき鋼などがある。サーモスタット付きの温度制御ができる製品もあるが、付属していない場合はスライダック(変圧器)を接続して発熱を調整する。
管理人語り 旅行用品店に行くと、海外旅行用の投げ込みヒーターが変圧器込みで売られているようですね。ティーバックでお茶を飲みたいとき、或いは日本からスーツケースに詰めてきたカップラーメンを食べたい時、コレと適当な大きさの入れ物さえあれば異国の地でもお湯が手軽に沸かせます。(海外の宿で部屋に投げ込みヒーターが備品として存在していた経験もあります)製品にもよるのでしょうが、パワーはかなりのもので、短時間でお湯が沸きます。
 実験室では、加熱したい液体そのものに投入ことは稀で、水浴や油浴をする際、水やシリコンオイルに投げ込むことが多いのではないでしょうか。管理人は油浴でとてもお世話になっていました。ヒーターのお値段はピンからキリまでありますが、一番安上がりなのは自作することでしょう。プラグと導線、そして発熱体として使うニクロム線(発熱の効率が良いようにコイル状に巻かれたもの)があれば体裁は整います。
 ところが、ニクロム線を直接液体に沈めると、薬品によって溶けてしまったり、錆びたり、コイルが伸びて扱いにくくなったり、最悪何かに引っかかって断線したりするので、やはりパイプに封入する必要が生じます。パイプ材質は手に入れやすく、細工もある程度できるもの…というとひとまずはガラス管ということになります。で、ガラス管をバーナーで加熱してアイコンにあるようにくるうり、と曲げると…

曲がった管にあとからニクロム線を通そうとしてもうまく入りません。
絶対無理です。(>_<)

経験者の語るところによれば、細い針金を管の中に通した状態でガラス管を細工し、あとからその針金とニクロム線をしっかり捻り合わせてそっとひっぱるとうまく通るそうです…
(先生によれば昔は皆そうしたものだとか)

って、今時、投げ込みヒーター自作せねばならない大学の存在に思わず涙。
でも、手先は器用になるし、実験に行き詰った時、設備が整っている大学の学生よりも打たれ強くなっていいのかも。…とプラス思考で捉えようとしてみましたが、や、やはり悲しい…(強く生きよ!)
ただし、自作したものは、壊れた時に修理しやすい、というのはとても大きな長所ですね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
変圧器(スライダック) Slidac
真面目説明 スライダックとはもともとは(株)東芝の単巻式端末変圧器の商品名のことであるが、アイコンのような変圧器を一般にスライダックと呼んでいる。アイコンのような形の他にダイアルが前面にある箱型もある。ダイヤルを回すことにより、コンセントからとった100Vの交流を0〜130V交流に変えて出力する装置。化学実験においては上述の簡易投げ込みヒーター(ニクロム線)やマントルヒーターなどと組み合わせて使用されることが多い。ダイアルの目盛りに表示された数字はあくまでも目安だが、商品によっては電圧計を備え、出力電圧が表示されるようになっているものもある。
管理人語り 説明にも書きましたように、投げ込みヒーターと組み合わせて使われることが多いです。温度調節機能のないヒーターでは、電圧を加減してで温度調節するため、ダイアル目盛りの横にテープを貼り、
「(ここで)60℃」「110℃」
などと書いておいた記憶があります。
で、このスライダックですが、
とにかく重いです。
小さなものでも5s以上はあります。変圧器のしくみを知っていらっしゃる方はお判りの通り、この器具、コイルがぎっちりつまっています。つまり、ちょっと空隙はあるものの銅の塊。見かけの小ささに騙されて片手でひょい、と持ち上げようとすると持ち上がらないかも…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ピペット洗浄装置 pipet washer ×
真面目説明 洗浄液に付け置き(更に超音波をかけることもある)洗いした駒込ピペットやホールピペットなどのピペット類をすすぐための装置。内側の筒(穴の開いた樹脂製または金属製のカゴ)に洗浄済みのピペットをいれ、水道水を流す。水は水槽の上まで到達からサイフォンの原理によって左側の管から排水される。時間を決めて適切な水量を流せば、人手をかけずに、多数のピペットをすすぐことができる。最後は蒸留水の中にひたしてすすぎ、仕上げる。
管理人語り 管理人の大学時代の研究室には『朝当番』なるものがありました。毎日9時に出欠をとられるのですが、当番に当たった日は8時には登校し、一人で実験室、休憩室、院生室などの鍵をあけ、お湯を沸かしてポットに入れ、純水製造器のスイッチを入れ、乾燥機に入っていたガラス器具を取り出して所定の位置に片付け…そして、このピペット洗浄装置の世話をやくのが仕事でした。昔はピペット内壁についた汚れが特に酷い場合は硫酸やクロム酸混液を満たした細長いガラス容器にピペットをつけて洗っていたようですが、今は強力な洗剤があり、専らそれを使っています。また、使用していたピペットが小さなものでしたので、網戸に使うような目の細かい網を細長く袋状に縫って、ピペットを入れて洗剤液に沈めていました。…そして1日放置し、その後このピペット洗浄器に袋ごと入れるのです。すすぎ時間は半日から1日だったと思います。そのあと、40℃弱に保った乾燥機にいれ、完全に乾くまで1日以上…当番がさぼったり妙なことをしたりすれば研究室の実験全体に支障がありますので、当番にあたった日は気合いを入れて登校していましたっけ。
 実験系の研究室って、研究内容が違っていても、やっぱり「チーム」なんですよね。今、若手に話を聞くと、個人主義が強くなっている研究室もあるようです。業績を出しやすいのはどちらかわかりませんが少々寂しいですね。
 で、この器具ですが、管理人、けっこう好きだったりします。分析機器の順番待ちをしているときなど水が少しずつたまっていって上までいってだーっと流れていくのを見るのって…なんだか和みますよね…(←それともこれは化学畑人間限定ですか!?)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ガス検知管
(&気体採取器)
detector tube
indicator tube
×
真面目説明 内径2〜4mm程度の目盛りのついたガラス管に、シリカゲルなどの吸着剤にしみこませてつくった検知薬剤を詰めたもの。アンプルのように密閉されており、使用するときに両端を切断し、気体採取器にセットする。採取器は一定量の気体を吸入するように作られており、検知薬剤の変色により、当該気体の濃度をppm単位で測定することができる。簡単な構造操作で、低濃度の化学物質の測定が可能である。測定する気体により検知薬剤は変わるが、例えば硫化水素の場合は酢酸鉛などが用いられ、硫化鉛の黒色が検知管のどこまで及んだかで判定できる。価格も安価であり、ものにもよるが検知管1本が200円前後である。
管理人語り その存在は知っていましたが、実は使用したことがありません。しかしネットで調べたところ、非常に多種類の気体検知管があるのですね!酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素、エタノールあたりは知っていましたが水素、酸素、オゾン、各種アルコール類、トルエン、ケトン、エーテル、アルデヒド、アミン、メルカプタン、ハロアルカン、低分子アルカン、ジエン、エステル…等等ざっと見ただけで100種以上ありました。
大雑把に言ってヒトに不快感や健康被害をもたらすようなものや、可燃性気体で爆発の危険があるものには必ず検知管があるようです。シックハウス症候群の主原因のホルムアルデヒド、ペンキ溶剤のトルエンの検知管ももちろんありました!
でもって驚いたのが、酸素や二酸化炭素の検知管が小学校教材として使われているらしいこと。普通の空気と吐いた息との差を調べているようです。
私が小学生の頃には、ビニール袋を息で膨らませて石灰水入れて振って「二酸化炭素が増えた!!」ってやってるだけでしたよ!確かに検知管の目盛りで見れば説得力があるのでしょうが、小学校の理科の内容は随分減っているらしいのに、こういうところだけ詳しいのもなんだか癪にさわります(←小学校時代に検知管に触れてみたかったらしい)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
セラミック付き金網 gause with ceramic
真面目説明 1辺が15〜18cm、20〜30メッシュ(←メッシュとは1インチ間にある針金の目の数)の銅、安価なものでは鉄の金網の両面に円形にセラミックを焼結させたもの。フラスコやビーカーなどを加熱する時、バーナーで直接加熱すると局部的加熱により、器具の破損や突沸を起こすことがある。単なる金網でもある程度の効果はあるが、セラミックの存在で温度上昇が緩やかに、また一様に熱せられるようになり、事故が防げる。金網の損傷も防止でき、長時間の加熱にも耐えられる。通常はアイコンのように三脚の上に載せて使用する。
管理人語り  管理人が小学生の頃は“石綿付き金網”といっていました。石綿が劣化して、その繊維を吸い込むと、中皮腫(←肺の腫瘍)などの健康被害を引き起こす、ということで、現在はセラミックにかわっています。しかしながら外見上はあまり変わりがないようです。もしかしたら小学生の時にも実はセラミック製だったのかもしれません。大学の研究室では殆ど見ない代物です。
 大学の1、2年次の実験では使った覚えがありますが、セラミック部分にいろいろな色の染みがついていたものもありましたっけ。長い間使っているとやっぱりセラミックがぼろぼろ落ちてきてしまいます。そんなときには金網を二枚重ねて使ったりもします。…金網本体が破けることがありますが、そのまま使用すると穴の場所から火が吹き上がるようなこともありますのでご用心を…


目次に戻る