器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
アスピレーター(水流ポンプ) | aspirator(water-jet pump) | △ | |
真面目説明 | 広義には排気装置のことを意味するが、特に水流によって減圧を得る“水流ポンプ”のことをいう。管の中に水道水を勢いよく通し、水と共に周囲の空気を流しだし、アスピレーターの横の側管を減圧したい容器に耐圧ゴム管で接続する。実験室では耐圧ビン、ヌッチェと繋ぎ、減圧ろ過で使用することが多い。アスピレーターの材質はガラス、樹脂、そしてこのアイコンで示されているような金属製のものがある。蛇口との接続には専用のゴム製ソケット(アイコン右下の翠色のもの)が必要である。理論的には条件が整えば、水の蒸気圧まで圧力を下げることが可能である。 | ||
管理人語り | 真空、とまではいきませんが、かなり圧力を下げることができます。化学科に籍を置いたことがある方なら、耐圧びんを使った減圧ろ過で必ずお世話になっている代物だと思われます。ガラス製のものにくらべて樹脂製や金属製のものはだいぶコンパクト。でも、小さくてもしっかりはたらいてくれます。
減圧するときには水を流しっぱなしにするので、少雨で節水が呼びかけられているときには少々うしろめたさを感じつつも流さないわけにはいかずに流しちゃってましたが、水を循環させるタイプのものもあるのですね。 特に使い方にコツなどはありませんが、蛇口との接続が甘いと、水を流した途端に管が外れ、物凄い勢いで水が飛び散ります。びしょぬれになります。ええ、もうそりゃこのやろうっていうほどに!(←何度か経験しました。よく考えりゃ、すぐ水を止めればいいんですが慌てていると水を止めずにソケットを元に戻そうとしてしまうんですよね)ソケットが外れないようにセットする留め具も売られているようです。 ・・・・ソケット使わずに肉厚ゴム管で代用していた私の所属研究室では針金でグルグル巻いて固定しておりましたが… |