遥かなる東の国より 

ゲーム「風色サーフ」の二次創作です。ゲームはすべてのキャラクタールートをクリアしましたが、製作者様の独自裏設定は存じ上げませんので、オフィシャルとかけ離れております。
ネタバレに留意しておりません。また、ゲームをクリアしていない方にはわからない部分が多々あるかと思いますがご承知置き下さい。また、以前に書きました「オオルリ、高く飛んだ」と対になるお話ですので、そちらもお読みいただければ幸いです。
















 コンコンとノックの音がした。

 「おおぅ、どこのどいつだ。」

 「私だ。」

 クラウス・ウーデットの厳格な低い声を聞き間違えることはない。ナカジマは急いでドアを開けた。

 「昼日中からなんでぇ。また戦争でもおっぱじまるってぇのか…………ま、そりゃねえか。俺みたいな一介の整備士風情に相談するこっちゃあねえ。で、何だ。やっと嫁でも貰う気になったか?」

 クラウスはゴホン、と咳払いをした。

 「生憎だがそのような予定はない。先程整備士達が話しているのを耳にしたのでな。お前が急に休暇を取った……と。鬼の霍乱という言葉があるが、体でも悪くしたのではないか、と心配になってな。」

 ナカジマはがっはっはと腹の底から笑った。

 「まだそんな心配をされるような年じゃあねえや。おお、そうだ、おめえにも見せてやるか。」

 ナカジマは部屋の中に取って返すと小さな陶器を床に置かれた小さな机――卓袱台というものだそうだが――から取上げ、旧友の鼻先に突き出した。クラウスはそれを手に取り、まじまじと見つめる。……それは、ナカジマが故郷の酒を飲むときに使う酒盃であった。確か猪口(ちょこ)といっただろうか。白磁の猪口の内側には奇妙な生き物の姿が藍色で描かれている。

 「昨日手に入れた。どうだ。中々いい柄だろうが?」

 「……これはどういった意匠なのだ。ついぞ見たことがないが。」

 「そいつはな、『龍』ってんだ。水を司る神様でな、蛇みたいになげぇ体で、翼はねえが、自在に空を飛ぶ。ジパングじゃあ、目出度え柄の一つさね。……実にいい面構えじゃあねえか。こいつにセイシュを入れてぐびっとやったらそりゃあ旨いだろうぜ。……実はな、これからもう一度東方からのキャラバンの開いてる市に行って、他にいい掘り出しもんがねえかと物色しようと思ってな。そのための休暇さね。整備連中に、急な仕事はねえし、もしもいきなり回ってきたとしても、若い奴らでなんとか対処できる。キャラバンの市が立つのは不定期だからな。」

 なるほど、ナカジマは街に出るために私服を着込んでいる。

 クラウスは奇妙な違和感を感じた。この旧くからの友は、それほど焼き物を愛好しているわけではない。それが、なぜ、休暇を取ってまでいこうとしているのか。

 「さあさあ、早くいかねえと、掘り出しモンを掘り出せなくなっちまう。じゃあな。」

 ナカジマは小さな布鞄を片手に掴むとポン、とクラウスの肩を叩き、ガチャリと鍵をかけて出て行った。



 その日、ナカジマはキャラバン隊の開いた市に入り浸った。彼は猪口を既に一つ買っているのに、猪口もいくつとなく見定めていた。それも一つ一つ丁寧に。陶器を包んだ新聞紙を几帳面に解き、また包みなおし……小鉢も、飾り皿も、相当高価な花瓶にまでも手を出した。
 ナカジマはこの日、目的のものを見つけたらしかった。しかし、彼は市を出るときに一つの商品も手にはしていなかった。彼が手にしていたのは、一片の新聞紙であった。そこにはジパングの言葉で何やら書かれていた。ナカジマはその足で本屋に行き、店主に一冊の本を注文した。それは店主が今まで扱ったことのない本だったが、発注することには問題がないはずだった。店主はナカジマに、本が手に入れられるかどうか確約できないことと、非常に高くつくことになるかもしれないことを確認し、内金まで入れさせた上で注文を受け付けた。

 新聞紙は注意深く鋏を入れられ、一部分が写真立てに挟まれた。ナカジマの部屋の卓袱台の上に置かれた写真たてに、何か強い思い出がある写真のように飾られたそれを見てクラウスは不審に思いこそすれ、何をどう尋ねてよいやらわからなかった。



  **********


 それから一年ほどが過ぎたある日、オズウェルが小さな包みを持ってドックに居るナカジマの前に現れた。

 「親方。さっきロランドの本屋にいってきたんですが、親方が注文した本が届いたそうで、俺が預かってきました。」

 すると、ナカジマはあからさまに驚いた顔をした。普段、上司のこんな顔を目にしたことがないオズウェルも目を見開く。

 「どうかしましたか。」

 「いや、ほんとうに届きやがったか、と思ってな。」

 「……?本を注文したら届くのがあたりまえでしょう。……稀観本ですか。それともシュレスベルク発行の……?」

 ナカジマはかっかっ、と笑った。

 「オズウェル、残念だがおめえが持ってるそいつぁあ工学の本じゃねえ。見せてやるからちょっと待ってろ。

 ナカジマは丁寧に手を洗い、オイルを落としてから、包みを受け取って包装を解いた。中から現れたのは安手の装丁をされた薄茶色の表紙の本であった。そこには型押しで書名……いや、書名らしきものが書かれていた。が、オズウェルには読めない。

 「……何て書いてあるんですか?」

 ナカジマは面白そうに笑う。

 「これがジパングで使われている字、『漢字』っていう奴さ。」

 「カンジ?」

 「ああ、こっちとあっちの字は『平仮名』っていうんだがな。アルファベットじゃねえってびっくりしてやがる。中身を見たらもっとびっくりしやがるか。ほれ。」

 中ほどのページを開いてみせるとオズウェルは目をパチパチさせた。

 「………………これは……親方、その『カンジ』という字は何種類あるんですか!?」

 「んー。普通に使うかは別にして、百や二百じゃきかねえだろうな。」

 「!!」

 驚くオズウェルに対し、再び豪快に笑って見せてから、ナカジマは届いたばかりの本をパン、と叩いてみせた。

 「俺も年をとって里心がついちまったのかもしれねえな。……ジパングの本がどうしても読みたくなっちまってな。尤も、難しい漢字が読めるかについちゃあ、ちょっと自信がねえけどよ。……なにせ、30年も前に出てきちまった故郷の字だ。まあ、なんとかなるだろ。……ご苦労だったな、オズウェル。夜寝る前にでも、こいつを読みながら寝酒でも飲むとするぜ。」




 それから毎日ナカジマは就寝する前にその本を読んだ。しかし、寝酒を片手になどはしていない。卓袱台にランプを置き、その前に胡坐をかいて、一章ずつ読む。興が乗っても必ず一章でやめる。そうナカジマは決めていた。そう決めないと、徹夜で読み通してしまいそうであったし、一文一文をじっくりと楽しみたかったのだ。

 それは所謂空想科学小説というものに分類されるものであった。得体のしれない科学者が砂漠の地下にある研究施設で秘密裏に開発した空飛ぶ大要塞。その技術を狙う男と、たまたま巻き込まれた冒険家の青年。荒唐無稽といってしまえばそれまでだが、ナカジマはずんずんと物語に引き込まれ、全21章からなる長編物語を、彼は着々と読み進めていった。


 そして、21日目の夜……


 彼の周囲は突然大きな影の中に取り込まれてゐた。貌を上げれば、漆黒の飛行要塞は、緑の原野となつた嘗ての砂漠の上を怪鳥の如くに飛んでいく。初めて見たときには地獄の使いとしか見えなかったそれは、今は極楽へと飛翔する鳳凰のやうに見えなくもなかつた。大きく手を振ると、隣で彼の伴侶となるべき碧玉の瞳をもつ美しき娘も彼に合わせるように手を振つた。

 飛行
要塞は彼ら二人に答えることもなく、彼方へと飛び去つて行った。




 物語の余韻にしばらく身を委ねた後、ナカジマは正座し、背筋を正した。そして、頁をめくる。…………本当は初めに読みたかった部分、しかし、それを読むのを恐れていた部分、遂にそれを読むときがやってきたのだ。


 『あとがき』


 作品が書かれた経緯、時代背景……そのような一通りの紹介が終わった後、訳者はこう書き綴った。

 『この小説は紛れもなく“空想科学小説”の一つです。今、現実には、空を覆わんばかりに大きな、中で何百人もの人が暮らしている飛行機などないのです。しかし、50年前の世界では飛行機そのものが空想の世界のものでした。誰一人、空を鳥のように自由に飛んだことはなく、空を飛ぶ機械など作れないと考えていた人が多かったのです。しかし、皆さんは、飛行機が飛ぶのを知っていますね。実際に飛んでいるところを見た方もいるでしょう。物語の中で、主人公は絶海の孤島から脱出するために、ありあわせのもので小さな飛行機を作りますが、この話が書かれた頃に丁度、世界中の国でより高く、より早く、より遠くに飛べる飛行機を作るために努力が続けられていたのです。多くの人が飛びたい、飛ぶものを作ろう、とした結果、飛行機は生まれました。ですから、あと100年、200年のときが経ったとき、この本にある飛行要塞が本当に存在していないとは限らないのです。強く願い、精進すれば、人間というものは、目的を成し遂げる力を持っているのです。
 ただし、忘れてはなりません。物語の中で、この大きな要塞が、一歩間違えば、世の中全てを業火の中で焼き尽くしてしまう恐ろしい力をもっていたことを。主人公はそれを阻止し、逆に要塞の科学の力をもってして、不毛の砂漠を緑豊かな場所へ変えることに成功します。
 この小説を読んだ若い方々が、空に対する憧れと、地上の平和への想いを強固に持って、来るべき明日へと進んでいかれることを希望しております。
 最後に、飛行機械の仕組みについて助言してくれた、娘婿の中島 知久氏へ感謝の念を表し、あとがきとさせていただきます。

   ××年 ○月 △日                 中島 ……』

 ナカジマは最後まで読み終えてパタンと本を閉じた。



 キャラバンで龍の柄のついた猪口を買い求めた時、ジパングの古新聞に、妻が若い頃に翻訳を書いていた小説家の新刊本の宣伝が書かれていた。生憎、訳者の名の部分は切れてしまっていたため、セイハチは失われた断片を探しに改めて市に出掛け、古新聞の詰まっているジパング陶器の箱を片端から調べて、断片を見つけたのだ。そこには、ジパングに残してきた妻が、中島という旧姓のまま訳者として記載されていた。

 子連れだといっても、あれだけの器量よし、帝都の学者先生の娘、誰かの後添えになることは難しくなかったはずだ……なのに、妻はどういう理由があったのか再婚しなかったらしい。それだけでも胸が苦しくなり、少しでも妻のその後を知りたくなり、この本を注文したのだった。……一人娘の瑠璃は無事に成長し、伴侶を得……しかも婿をとったようだ……中島という家を絶やさぬよう、学者先生が、学生の一人を孫娘に世話してくれた……そんな気がセイハチにはした。婿は学者先生と同じく、工学の学徒だったのだろう……瑠璃のような知りたがりの質問魔娘をかかあにして辟易していねえといいんだがな、と中島は微笑む。
 本が発行されたのは2年前だった……ならば、きっと妻はまだ健勝であろう。遠く離れたジパングで元気に暮らしているのだろう。
 (すまねえな。……おめえは、俺が戦闘機なんていう物騒なモンを整備しているとわかったら、きっと怒っちまうだろうなあ……いや、それでもお前は俺を許しちまうのかな。…………どっちにしろ、もう俺のことはほとんど忘れちまっているんだろうな)
 心の内でナカジマは妻に謝り深く頭を垂れた。それから顔を上げると本を風呂敷に丁寧に包み、ランプの火を消して寝台へと入った。

 その日以来、ナカジマはこの本を持ってドックに来るようになった。訝るオズウェルたちに、

 「まあ、なんだ、お守りみたいなものさね。」

 と整備士の長は笑う。そして、手が空くとパラパラとめくって内容を読むこともあった。…………妻が訳した本だということを抜きにしても、この話はナカジマの嗜好によく合った。空と飛行機を愛した科学者。彼の教えをもとに、自ら飛行機をゼロから作りあげる主人公……。


 ある日、終業宣言をした後、西日が射すドックの中、整備士達がゆったりと自分の工具箱の整理をしている傍らで、ナカジマはまたなんとなく本をめくっていた。
 すると、今まで気づかなかった場所に文字があるのに気づいた。

  目次。

この頁は幾度となく開いてはいたが、最後の『あとがき』と書いてある横、少し下がった位置に、それは小さな小さな活字で印字されていた。著者が本を誰かに捧げる、というのはよくある話だ。この小説も、誰かに捧げられていて、それは目次の前のページにはっきりと書かれている。それを訳者は目次の頁で行ったのだ。そこにはこう書いてあった。

 『私に空と飛行機の素晴らしさを教えてくれたセイハチさんへ』

 ……読んだままナカジマは天を仰いだ。別離から30年以上の時を経て尚、妻は自分を忘れるどころか、本の中に名をこうして書いている…………

 (馬鹿な女だよ、お前って女はよ…………)

 そのままドックの壁に凭れて目を手で覆う。すると、どこからか、懐かしい妻の姿が脳裏に浮かんできた。

 矢絣の着物、濃紺の袴、長い髪に結んだ赤い大きなリボン。女学生時代の初々しい姿……

 そして、声も……

 『セイハチさん……セイハチさん……』

 いやにはっきりした声にぎょっとして目を開くと、そこには妻の姿が……いや、違う……大きな赤いリボンをつけているのはエリカ・アレーニアだった。彼女は、終業時間を待って迎えに来たらしい婚約者のアレック・ユーティライネンに向かい、『アレックさん!』と呼びかけていた。

 「エリカ、おめエ、いつまで『さん』づけでてめぇの旦那になる奴を呼び続けるつもりだ!」

 そう怒鳴ってからナカジマは誤魔化すようにひらひらと手を振った。

 「ま、まあ、おめえみてえな初心な子供には似合っていなくもねえがよ。……アレックも“さん”付けで呼ばれる方が慣れてるだろうしな。無理はしねえほうがいいか。」

 そして、真顔になる。

 「……おい、アレック。…………もしもこいつのために翼を捨てろってぇ言われたら、おめえはどうする気だ。」

 するとアレックはいきなりの質問に驚いた風もなく静かにエリカの手をしっかりと握って答えた。

 「捨てますよ。それが必要なことなら……俺に再び翼をくれたのは、彼女なんですから。」

 しかし、傍らのエリカが不満げに異を唱える。

 「そんなのダメです。アレックさんがよくても私が許しませんから!第一、アレックさんが翼を捨てることが私のためになるだなんてこと、ありません!私、アレックさんにはずっと飛んでいて欲しいです。」

 するとナカジマはドックの建物を震わせるような大声で腹の底から笑った。

 「お前もイイ女になったもんだぜ!……いいか、アレック、お前はエリカの手を握って、ぜってえに放すなよ。こいつ位イイ女はそうそう他には見つからねえだろうよ。いいか、何があろうとな…………ぜってえに離れるな。」

 そして、念を押すように繰り返した。

 「ぜってえにな。」

親方のお話。ジパングに家族を置いてきてしまった親方に、どうしても奥さんと再会して欲しい。しかし、物理的には難しいだろうな……ということで、苦肉の策の「本」を介しての邂逅話です。
我が家設定で、親方の奥さんはランブール語に堪能で、翻訳家として仕事をしている設定です。本はおそらくヴェヌル的なSF。日本から欧米に輸出された陶器類は、浮世絵の摺り損ない等にくるまれていて、それが浮世絵ブームの元になった……というような話を聞いたことがあったので、新聞紙でもいけるかな、と思いまして。

親方の奥さんは親方と13歳差、このお話のラストの時点でもまだ50代です。この後、親方はジパングに手紙を出すだろうか……というと、なんとなくですが、出さないように思えます。夢を実現するために妻子を捨ててしまった俺なんかが今更どの面下げて手紙なんざあ書けるかよ……と。

戻ります