オクターヴと和音

 「『べー』ですね……」

 ぼそりと志水桂一が呟いた。社会科のレポートの資料を探してたまたま図書室で志水に出会った香穂子と天羽は顔を見合わせる。

 「べー?」

 「さっき、あそこの机で本を読んでいた普通科の人……べーです。……アイスかとも思ったんですが……やっぱりベーです……」

 志水はそれだけ言うと図書館から出て行ってしまったので、彼の謎のような言葉は香穂子達には何のことやら全くわからなかった。


  **********


 「……って、ことがあったの。」

 放課後、アンサンブルの仲間達を待ちながら、香穂子は講堂で加地と話していた。

 「ベーとかアイスとか何のことなのかしら。」

 軽い調弦を終わらせた加地がにっこり笑う。

 「何のことって、志水君が言ったのなら、それは『音名』のことでしょう?志水君らしいなあ、人を音に例えるなんて。」

 香穂子は目を見開く。

 「あ!音名!……あー、そうなんだ!……えーと、ドイツ式の音の表し方よね。あれ、私苦手なの〜〜ヴァイオリンの弦のG(ゲー)D(デー)A(アー)E(エー)ならわかるけど。〜イスとか〜エスなんてつくと咄嗟にはわからなくなっちゃうの。ほら、月森君なんて、練習の時にはドイツ式の読み方でいつも言うでしょ。『ギスの音が遅れる!』なんて。私、『ソの♯』って言ってくれたらすぐにわかるんだけど……あれ〜、ギスってどの音だったっけ?なんて考えているうちに月森君に『何をぼんやりしている!』なんて叱られちゃって。……勉強はしてるんだけどね」

 加地は笑う。

 「そうだね。普通はドイツ式音名って使わないよね。でも、月森君のように音楽を専門にしている人たちはドイツ式音名を使う方が普通なんだから、仕方ないよ。」

 「……でも、加地くんも土浦君も、ドレミファソを使って言ってくれるでしょう?二人とも小さな頃から楽器を習っていたのに。」

 「うん、確かにドイツ式音名に慣れてるけど……僕も土浦も普通科だよ、音楽科のみんなとは違う。」

 (それに、僕も土浦も、日野さんがドイツ式音名に慣れてないことを知ってるしね。)

 と、目の前に居る香穂子が半目になって百面相しているのに気付き、加地は固まった。

 「あの……日野さん?」

 ブツブツと何か呟いている香穂子に遠慮がちに声をかけると、香穂子は尚も呟いていたが、バン、と机に両手を置いた。

 「おかしいわ!!」

 「え?」

 目をパチパチさせる加地に、香穂子は勢いこんで叫ぶように言う。

 「志水君の言葉よ。だって、『ベー』はシの♭でしょ?『アイス』はラの♯でしょ?それって同じ音じゃないの!それとも私間違ってる?」

 パチクリしていた目をもとに戻し、加地は、香穂子に落ち着いて、というように手をゆっくりと上下に振る。

 「間違ってはいないよ。あとはニュアンスの問題だね。」

 「だって、同じ音よ?」

 「……そうかもね。でも、……そうだね、僕と志水君の感じ方はまた違うのかもしれないけれど、アイス、っていうより、ベーって言った方が、どことなくほんわかおどけた感じが強くなるような気がするよ。調についても同じことが言えるよ。嬰ヘ長調(Fis-dur…ファの♯が主音)と変ト長調(Ges-dur…ソの♭が主音))は同じ調といってもよいけれど、嬰ヘ長調の方がきらびやかって気がするなあ。」

 「……わかるような、わからないような……」

 「『なにかの♯音』として表すより、『なにかの♭音』として表した方が落ち着いた感じになると思うよ。少なくとも僕はね。」

 香穂子は首を捻る。

 「そうすると……志水君を音で表すとしたら♭で表すのかしらね。うーん、ミの♭、くらいかしら。」

 「うん、そんな感じかな。僕も同感。ミの♭ということは日本音名では変ホ、ドイツ音名はエス(Es)だね。調としても変ホ長調は落ち着いた柔らかい雰囲気の曲が多い……っていうか、落ち着きや柔らかさを求めると、自然と変ホ長調に行き着くのだろうね。カラオケに行くと、自分の音域に合わせてキーを変えるけれど、本来、その曲に最も合った音っていうのがあるはずだから、純粋に音楽的に言うとキーは変えちゃ駄目って事になるかな。しっとり歌うバラードを、低い音が出ないからって五度上で歌ったら曲そのものが変わってしまいそうだね。……僕は、楽しんで歌う分にはいくらキーを変えてもいい派だけど。」

 そうかー、と香穂子は言い、加地の顔を見つめる。加地はほんの少しだけ頬に血が昇るのを感じながら、どうしたの、と聞く。

 「加地君は、音で表すと何なのかな、って考えてるの。」

 「え……?僕?……それは、日野さんが僕のことをどんな風に考えているかによるけど……」

 「うーん、そうね。……野球で言ったら直球かな。」

 「直球?」

 「柚木先輩なんかはバリバリの変化球だと思うの。しかも並の変化球じゃなくて消えたり、5つくらいに分裂したりしそう。あるときは♯であるときは♭音だって決められない。……そういう曲者じゃなくって、すうっとまっすぐに飛んでくるボールっていうか。でも、剛速球じゃないのよ。剛速球は土浦君かな。投げるから歯ぁ食いしばれ、みたいな。そして、ピアノの真ん中へんの音って気がする。具体的な音がどう、っていうより、背筋伸ばして真正面近くの音を“ダーン”って、そうやって出した音。月森君は……難しいな。調でいうと、やたら♯がたくさんついていそうな調なんだけど……音は……うーん、もしも土浦君がドなら月森君はレ、土浦君がファなら月森君はソかな。」

 加地は笑う。

 「長2度の和音か。ぶつかっちゃう音ってことだね……半音差の短2度ではないの。」

 「……二人とも、半音差なんて一番近い場所にいるなんて耐えられないんじゃないかしら。」

 加地は今度は声をあげて笑った。

 「火原先輩はきらびやかで少し高めの音。さっきの話で言うなら♯がついている感じかな。冬海ちゃんは志水君と同じ♭系、ちょっと高めの音でラの♭かな。加地君の音は、ぽーん、とごく自然に飛んできて、耳の中でしばらく気持ちよく響いている音。なんだろう。♯でも♭でもないかな。「ド」かな?」

 「ド?僕が?」

 「うーん、あんまり追求されると困っちゃうんだけど。一番初めに出会った音、みたいな。ラ、かもしれない。でも、ラだとなんだかちょっと悲しい感じがあるの、私には。」

 加地はそっと自分の楽器に左手を触れる。

 「日野さんがそういうなら僕はそれでいいよ。ヴィオラの最も太い弦は開放弦でC、つまりドの音だしね。自分の楽器の基本音が自分の音っていうのはちょっと嬉しいかも。」

 「ね、私の音はどんな音かな。」

 香穂子が聞くと、加地は『上のド』、と即答した。

 「上の……ド?」

 うん、と加地は頷く。

 「どうして?」

 「さっき、日野さんが僕に言ってくれたことと重なるけど、僕にとっての日野さんの音は、ごく自然に飛んできて、耳の中でしばらく……というより、いつも気持ちよく響いている音なんだ。そして、僕の『ド』と同じ音だってこと。これ重要。」

 「え?」

 「完全8度、オクターヴ。これは普通は和音とはいわないけれど、理想的な和音とも言えるよ。周波数はきっかり二倍。僕達弦楽器は純正律で音楽を奏でるから問題ないけれど、平均律で調律されているピアノで音を出すとき、どんな調でも融け合う唯一の二つの音がオクターヴなんだ。僕はどんなときでも日野さんと綺麗に音を重ねていたいからね。」

 香穂子はくすっと笑った。

 「私がヴァイオリンで出す音は、音程が高かったり低かったりブレが激しいけど。……ヴァイオリンは『ド』を出すときには必ず自分で弦を押さえなくちゃならないから、大変。でも、加地君は耳がいいから、『高すぎるよ、低すぎるよ』って教えてくれるよね。1オクターヴ下で加地君が音を支えていてくれたら、とっても安心だし。……ピアノはいいよね、土浦君ならど真ん中ドーンって叩けば、ドが出るのに。」

 香穂子の目が入り口を向く。そこには、土浦と月森が足早に歩いてくる姿があった。

 「僕達が『ド』なら二人はどんな音かな?」

 「土浦君は……『ミ』かな?加地君とは仲よさそうだし。」

 「3度の和音だね。すると、土浦君から全2度離れている月森君はファの♯ってことになるかな。」

 「そうだね。……ああっ!!」

 嬉しそうに笑う香穂子に、加地がどうしたの、と尋ねると、香穂子は大きな目を輝かせながら言った。

 「あのね、ド、ミ、ファの♯、上のド、って重ねて行くと、メンデルスゾーンの結婚行進曲で初めにジャーン、って弦が鳴るときの和音と同じだわ。……いっつも喧嘩しちゃう土浦君と月森君がいるのに、なんておめでたい和音なんだろ。……って、おめでたいのは、私の頭か!」

 ぺし、と自分の額を叩いている香穂子を目を細めて眺めながら加地は微笑む。おめでたいというより、可愛いんだけどな。
 香穂子の音を追いかけてこの学校に転校してきた頃には全く思いもしなかったが、一度楽器を捨てたはずの自分はこうしてアンサンブルの仲間達と和音を作っている。オクターヴの二音の関係は優しく理想的だが、それだけでは音楽は作れない。そして、今、二音だけでなくたくさんの音たちと音楽を奏でている。……加地にとっては不本意ながらも嬉しいことに、それは、恋心よりもずっとずっと大切なことになっている。

 「どうしたの?私の顔に何かついている?」

 香穂子に言われて、自分が彼女を見つめてしまっていたことに気付いた加地は、照れ隠しにくすっと笑うと言った。

 「大丈夫、何もついていないよ。……小さなことだよ。そう、どうってことない小さなこと。……いつか説明することがあるかもしれないけれどね。」

 ふふっ、と笑う加地にちょっとだけ首を捻りつつ、香穂子は彼と一緒に二人の仲間を迎えるために椅子から立ち上がった。
加地君の話。コルダで加地君メインの話は書いたことがなかったのですが、
「今回は加地君で!そして『ふふっ』と言わせて締める!」というまことになんともはやな目標をたてて書きました。恋愛のお話じゃあなくなりました。加地君で恋愛の話を書こうとしたら頭の中が加地一色「ふふっ」×100万回みたいなことになって、しまいましたので……
ない知識を楽典の本で補って、音や和音のことを書きましたが、理屈っぽすぎて、しかもわかりにくいですね、ごめんなさい。
ところで、ゲーム内でのアンサンブル曲には「二年生4人で演奏する曲」が見当たりません(もしもあったら私の見落としです、すみません)。土浦&月森の不協和音コンビを中和するのには、同級生の加地君一人では荷が重いということなのか…これに例えば志水君を加えた「弦4人+ピアノ」ならばチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」があるのですが……志水君がやってくるまでのひとコマということでお願いいたします。(志水君ではなく+冬海さんなら「ルスランとリュドミュラ序曲」があります)
……2年生カルテット、演奏曲に欲しかったです……楽器編成上、ちょっと妙なことになるのはわかりますが。

8周年祭コラボ企画部屋へ   コルダトップページ