あなたと音楽を

 土浦梁太郎は、机の上に開かれていたスコアのとあるページを開き、なんじゃあこりゃあ、と頭を抱えた。ついで、腕組みをし、睨み付けるようにスコアをじっと見やる。ぐっと結んだ口は口角が下に下がり、眉間には皺がより、ただでさえ『怖い』といわれる顔がますます怖くなる。暗い部屋の中、机の上のスタンドに照らされているスコアが命あるものであったら、怯えて縮み上がるような表情だ。それを力を抜いて緩め、ふるっと首を振り、いや、いくらなんでも俺の見間違いだろう、と気を取り直してスコアを見るも、そこに『本来あるはずのない』書き込みは消えてはおらず、駆け出しの若手指揮者の生真面目でまだまだ柔軟性の足りない頭を混乱させた。

 小学生の頃からずっと使い続けてきた机上に広げられているのははフランツ=レハールのオペレッタ『メリー・ウィドウ』のフルスコアである。が、しかし、レハールオリジナルの譜面ではない。
 多くの人にクラシックの楽しさを広めよう!ということで、とある自治体が企画した市民参加型のオペレッタとして選んだのがこの『メリー・ウィドウ』であった。主役級の五名(ハンナ・ダニロ・ヴァランシエンヌ・カミーユ・ツェータ男爵)はプロの声楽家が演じるが、その他のソリストおよび合唱は応募してきた市民によるし、“マキシム”の踊り子たちのダンスシーンも市内のクラシックバレエやジャズダンススタジオから有志を募っての手作り公演だ。
 この企画は、今は総菜屋の主人である音大卒のチェリストと彼と学生時代からの腐れ縁の指揮者と、その教え子であったプロの声楽家、が居酒屋で酒を酌み交わしている時に浮上したものということだ。総菜屋の旦那はいつかオペラをやってみたいと思っていたそうで、指揮者がそれに引きずり込まれ、教え子ものっかってしまい、メンバーを集め、練習を重ねてとんとん拍子に話が進んで公演まであと一月というところまで漕ぎ着けたのであった。
 しかし、ここにきて問題が生じた。指揮者の恩師が階段で転んで足の骨を折り、東京の大ホールで指揮するはずだったコンサートの代振りが彼に回ってきてしまったのである。それは市民ホールでの公演と完全にぶつかっていた。友人と共に市民オペレッタに情熱を傾けていた指揮者先生は、嫌だ嫌だ他を探せと抵抗したらしいが、あんな指揮者泣かせの曲ががっつり振れて、有力オケのオーケストラ団員も代振りを納得できるのはおまえくらいだ、おまえが乗ってくれなきゃワシはお前を呪い殺すぞと見舞いに行った病院で恩師に毒づかれ、泣く泣く市民オペレッタの式台から降りる羽目になった。
 で、メリー・ウィドウの方の指揮者をどうにかせねばならなくなり……今に至る。土浦は五時間ほど前の事を思い出す。高校時代の恩師、金澤に駅前の喫茶店に呼び出され、先生、お久しぶりです、と椅子にかけると同時に、これこれこういう企画があるんだがと説明され、俺はダニロをやるんだ、だがなあ、指揮者が振れなくなっちまって……お前さん、暇だっていってたよな、オペラの指揮にも興味があるっていってたよな、いやいや、まだまだ修行中だってのはわかる。だがな、こういういきなり振ってきた依頼をこなしていくのが若手指揮者にとってはえらく勉強になるんだぞ。お前さんが面倒見がいい奴だってのはむかーしからわかってる。指揮者がいないと、公演が潰れちまう。俺たちプロはともかくとして、市民オケのメンバーや、半年前から練習してきた市民合唱団が不憫すぎるだろう?頑張ってくれ、土浦、頼りにしてるぞ……とかなんとか炊きつけられ、反論の機会を与えられずにスコアをばさりと与えられた。
 そのときにも土浦は十分驚いていた。スコアはパソコンソフトを使って綺麗に清書されていたが、レハールのオリジナルではなく、「メリーウィドウ 第一幕 1 序曲」と日本語書きされている横に「編曲:志水桂一」の名がキラン、と輝いていた。なぜ、志水が?彼はかなり忙しい筈ですが、そもそもなぜオリジナルで演奏しないんですか。と訊ねれば、金澤はうん、それがな、と頭を掻いた。
 某市市民オケは、もともとが市民センターを借りて練習していた室内楽サークルが母体であったのだという。実力があるメンバー揃いで、洒落で作ったCDがかなり評判になり市の音楽祭で1000枚近く売れ、新聞の地域欄にも取り上げられたほどだ。彼らはお祭り好きでもあり、ボランティアで演奏活動した先で弦の仲間が増え、管の奏者もメンバーとなり、いつの間にかパーカッションの専門家も加わって、オーケストラの体を成すようになったのだった。『音楽が好きでやる気があれば技術や年齢にかかわらずウェルカム』ではあったが、老舗の大規模オーケストラとは違い、オーディションで人数制限しなければならないほど人が増えたわけではない。いや、有体に言って楽器が足りない。例えばホルンとオーボエは二本しか人が居らず、コントラバスは一人だけだ。勿論ハープなんていない。ヴァイオリンやヴィオラもそれなりの数はいるが、人数は少ない。そして、このオケ、足りなくても客演は頼まない。技術があっても熱意がなければ、ノーサンキュー。そこは絶対に絶対だった。足りないところは足りないなりに、他の楽器で補って演奏するのが彼らのスタイルだった。邪道といえば思いっきり邪道であるが、『ダッテイナインダモノシカタナイジャナイ』と笑って済ます。……今回は歌も入っているがゆえに、それなりのアレンジャーが必要となり、金澤が志水を担ぎ出した……多忙な志水を口説き落とすために相当ごり押ししたのではないか、と土浦は思う。ただ、志水はぽやぽやしているように見えて、嫌なものはいやだとはっきりいう(いや、ぼそり、とかもしれないが、それでもきちんというだろう)はずだから、楽しんで編曲したのだろう。金澤に拠ると、志水は編曲することが決まったその日に、市民オケの練習を聞きに来たのだという。それぞれの演奏者の力量や出せる音量、音の質を確かめてスコアに反映させたのがこのスコアで、金澤の手元に届いたのは、話をしてから僅か五日後だったという。

 家にスコアを持ち帰った土浦は、舌を巻いた。ホルン四管編成の『メリーウィドウ』であるが、二本しかないオケのために志水はかなり思い切った改変を行っていた。普通に考えるとホルンの四つの音のうち二つを他の楽器に回すのだろうが、敢えて一つしかホルンに吹かせず、一音はファゴットに、あとの二つはチェロに持っていく……そんな場面もある。オリジナルの楽譜と差異がある部分があるたびに土浦はメモをとり、様々な想像を巡らせる。
 おそらく、この企画の言いだしっぺであるチェリストは素晴らしい演奏家なのだろう。正直、楽器の数がそろっているオケで、この編曲の通りに弾いたなら、チェロは埋もれる。しかし、志水の編曲は、志水自身が出発店がチェロ奏者であったということもあるのだろうが、チェロの音の動きが要となって音楽を繋いでいく場面がそこかしこにあり、チェロ奏者への絶大な信頼が感じられるのだ。それから、1stヴァイオリンにも相当な弾き手がいるらしい。特に、ソロパートを演奏する人間は強い音を出す腕っ節がある。なんとなく、だが、(そんな人間がいれば)体育会系出身のヴァイオリニストの匂いがする。マーチングバンドならスーザホンを背負っていそうな大男だろうか……そんな風にスコアを真剣に、しかし、楽しみながら読んでいたのであるが、最前の『なんじゃこりゃあ』ページの衝撃は半端なかった。

 まず、スコアそのものがおかしい。そこにはこんな楽器使われていないだろう、という楽器が出張っており、逆に、もとからあった楽器が消失している。その部分にはオケ内で楽器の過不足がないのに、だ。
 そして、『楽器名』が書かれるべきところに書かれている言葉がおかしい。……ハープパートを代わりにピアノが演奏するようになっているところに『ピアノ』と書いてあるのは規則にのっとっている。が……ヴァイオリンパートの部分に『ねっけつ?まめだぬきさん』と書かれているのは何事か。熱血豆狸なる人物はどこが熱血でどこが狸なのか。そして、ヘ音記号があるので、低音楽器だとはわかるパートに『笹かま(ずんだ)』と書いてあるのは更に謎だ。何故に笹かまなのか。ずんだとは枝豆からつくるずんだ餡のことでいいのか。志水はずんだ餡は好きそうだが、笹かまぼこがそんなに好きだったのか。それから、楽器名が皆目わからないところに『若旦那』とあるのはなんだろうか。ヴァイオリンパートの上に入っているパートなので、木管か金管であろうが、そもそもそこには管楽器など入っていないはずである。本来チェロが奏でるパートをその『若旦那』はどんな経緯で演奏することになったのか。
 先輩と後輩の関係ではあったが、星奏学院で共に学び、アンサンブルを組んでいたときから志水には不可思議発言が多かったが、ここまでぶっとんでいたことはない。不可思議でも、眠そうでも、志水は冗談をいうことはない。今回も何か理由があるはずだ。理由があるはず……なのだが、指揮者としてこのぶっとんだ改変は解せない。どこをどうしても解せない……疑問に対する答えは金澤は持っているのだろうが、電話で質問したとして、『それを考えるのもお前さんの勉強……っつーか、明日を楽しみに待ってろ』とはぐらかされるのがオチだろう。練習を録音した記録媒体が貰えなかったのは、聴くよりもスコアを見ろということであった。……前任者からの手紙と書き込みに溢れた楽譜を見、濃い紅茶を飲みながら半徹夜で土浦はスコア・リーディングを続けた。


 そして、一夜明けて練習日である。練習場所は市民会館の練習室で、バレエパートはないものの、金澤たちソリストも全員が揃った重要な練習だ。土浦は相当緊張しているが、オケや声楽連も初対面の若手指揮者がどんな人物か相当緊張しているだろう。いや、ベテラン奏者だったら、生意気な若造だったら苛めてやる、くらいのことを考えているかもしれない。人通りの全くない市民会館の楽屋側入り口に着くと、約束通りに金澤が迎えに出てくれており、調弦やらなにやらはすんでっからな、『まずは通しで振ってみてくれや。途中でこけてもそれはそのときだ。細部にこだわるより、まずは癖を掴んで欲しい』……ってのが、前任指揮者からの伝言だ、と話しながら長い廊下を進んでいった。ここだ、ここ、と重い防音扉を開くと、パイプ椅子に座っていたオケ団員が立ち上がって土浦を迎える。学生に見える者から、白髪頭のベテランまで年齢層は広い。土浦が入り口のところで、『今回代振りさせていただく土浦梁太郎です』と背筋をまっすぐにしたまま頭を下げると、『そんなに緊張するな』と金澤からどーんと尻を叩かれてげほっと噎せ、団員たちがどっと沸いた。恰幅のよい赤ら顔のチェリストが立ち上がり、私が団長の○○です。みんな、こちらが、ダニロ役の金澤さんの教え子の土浦梁太郎さんだ。土浦さん、こちらこそ宜しくお願いしますと中々よく響くバリトンの声で言えば、団員たちも宜しくお願いしますと挨拶する。あのチェロの人が団長さんだな、と納得しつつ、指揮台へと向かう。近くに居たハンナ役のソリストが、土浦さん、お久しぶりですと挨拶してきて驚き、ニヤニヤ笑う金澤に苦笑いを返す。……こんなの聞いてなかったぞ。ハンナ役が一年前に結婚した金やんの奥さんだなんて。その妖精のような可憐な姿に、こりゃあ、演出として男を手玉に取る酸いもうすいも噛み分けた女性という方向はナシなんだな。と考えながら会釈し、鞄を指揮台の横に用意してくれていたパイプ椅子の上に置き、桐箱から指揮棒を取り出す。大学を卒業してからオーケストラを初めて振るときに使い始める、と決めていた指揮棒はもち手のコルクの薄茶色も美しく、なんだか手にじっとりと滲み出てきた緊張の汗を全て吸い取ってくれそうだと苦笑する。コツ、と譜面台を棒で軽く打つと、ガヤッとしていた人々が静まってこちらを向いた。

 「いきなりですが、最後まで通させてください。破綻があってもとにかく最後までいきます。こちらはまだまだ若輩者ですから、俺を置いていってでも構いません。」

 すると、団長が、大丈夫大丈夫、きちんとそっちに合わせるからと胸を叩くしぐさをした。うん、この人の求心力は絶大だな、と土浦は合点し、彼にちょっと頭を下げ、彼から見てオケの右端から左端まで……弦の低音域から高音域へと一人ひとりと目を合わせていく……母親から紹介されて引き受けた地元ママさんコーラスの指揮では、初練習でこうやって見回しただけで何故か多くのママさんたちをびびらせてしまい、具合の悪いところは一人ずつ指名して歌ってもらった練習後の夜、母親の元にお宅の梁太郎君もっとソフトに指導できないかしらと苦情が実に三件来た。……しかしこのオケは大丈夫のようだ。目を合わせると年配者は、大丈夫、大丈夫、というように頷き、若手も、頑張ります、と目で語ってくれる。

 この時点で「笹かま(ずんだ)」の正体が判明した。オリジナルではパートがないが、今回の編曲でコントラバスとトロンボーンの音の一部を受け持つチューバ奏者が着ている鮮やかな黄色のパーカーに黒々と書いてある文字がまんま「笹かま」であった。チューバ奏者としては小柄で、年齢はよくわからないが、二十代であるのは確かだろう。彼は極端に緊張しているようだったが、これではいかんというように首を振るとニッと笑顔を返した。コントラバスも、ホルンも、ファゴットも、実にイイ顔をしている。このオケならば、全体練習で一人だけ演奏させても土浦を怖いと怯むことなどないだろう。無意識に「若旦那」と「まめだぬき」を探したが、それらしき人物は見当たらなかった。ただ、1stヴァイオリンの端に座っている高校生らしき女の子の眼力は印象的だった。土浦が見つめると、彼女も者怖じなく見つめ返し、その瞳には炎が燃え盛っているように思えたのだ。睨んでいるのではない。気合の入った実にいい目だ。

 「では、いきます。チャララ、チャチャ、のテンポ、前振り二拍で。」

 指揮棒が上がると、心地よい張り詰めた静寂が訪れる、前任指揮者の書き込みには『お祭り騒ぎ・おもちゃ箱をひっくり返したように』とある。うまく入ってくれよ、と願いながら振った前振り二拍のあと、誰一人フライングも遅れもなくフォルティッシモで音楽が始まる。土浦は驚く、楽器も揃わない無名の市民オケであるのに、こちらに伝わってくる音圧は半端なものではない。特に少人数なのにヴァイオリンの強さは凄い。ピッコロをはじめとした木管メロディー連合と実に楽しそうに弾いているのは……先ほどの高校生だった。ヴァイオリン全体、というより、彼女の音が強いのだ。いわゆる『楽器が良く鳴っている』演奏だ。土浦は苦笑する。ピアニストとして演奏会に参加していたときには悪い意味で『良く鳴るピアノ』と評されたことがあるのだが、今この少女の演奏はよい意味で『鳴っている』。土浦の指揮棒を注視しつつ、ぐいぐい弓を操る姿に、土浦は高校での同級生を思い出す。彼女の音もこんな感じだった。音楽が大好きで、音楽に対して一生懸命で……目の前に居るこの少女の方が遥かに技術的には上であるが……いや、舌を巻くほどの技術だ。そういえば、見覚えがある。二年前、新人の登竜門と言われる国際的コンクールで三位をとっていた……だとすれば、高校生のはずはない。確かコンクール時点で彼女は20歳以上だったはずだ。どうも女性の歳はわからない。第一、そんな栄誉に輝く人物が市民オペラで演奏している理由がわからない。とにかく彼女が「ねっけつ?まめだぬき」なのだろう。体格的には華奢で決して狸ではないが、チェロのおやじさんが狸で、それに対応してヴァイオリンの彼女が豆狸と命名されたに違いない……いやいや、今は音楽に集中だ。
 お祭り騒ぎが一段落し、マーチに移行、テンポがゆるやかになったが、乱れはない。皆、土浦の棒によくついてきてくれている。マーチが終わり、カスカーダ子爵登場の前に吹き鳴らされるトランペットのファンファーレ。見事に歯切れ良くメインメロディーを吹き鳴らした、白いポロシャツの青年が「これでいいでしょうか」というように瞬きをし、土浦はありがとう、のしるしに指揮棒を彼の方へとちょっとだけ向けた。

 音楽は切れ目なく進んだ。歌手陣の殆どは皆芸達者で、一番若手のハンナ役の歌手をよく盛り立てている。そのハンナも、可憐で伸びのあるソプラノはこれが主役としてはじめての舞台だとは思えない。……まあ、限られた者しか知らないが彼女の出自は「ヴァイオリンの妖精」である。歌うことが彼女の存在意義なので巧みに歌うのは昔から当たり前であった。ただ、今はそれだけではない。金澤との二重唱での声の艶は、彼女が人間としての感情を身につけてきたことの証だ。金澤も、ダニロの不器用な恋心を見事に表している。ああ、なんだかとても楽しい。自分は皆を纏めるのが役目だが、こんなに楽しませてもらってしまっていいのだろうか。口を動かしメロディーを奏でるパートに向かって指示を出せば鳴らして欲しい音が返ってくる。ダニロとハンナの再会、すれ違い、馬鹿騒ぎ、仕組まれた誤解、和解……
 そして、突入したあのわけのわからない部分……楽曲15、互いの想いを感じながらも、まだ告白できないダニロとハンナの美しい二重唱。レハールのオリジナル楽譜では第一ヴァイオリンとチェロの掛け合いで進行する弦楽合奏が前奏となるのだが……何ゆえ志水は大胆な改変を行ったのだろうか。14のマキシムの踊り子たちの歌が終わり、一度土浦が指揮棒を止め、また動かしだすと、果たして「ねっけつ?まめだぬき」と目していた女の子がメロディーを奏ではじめた。そして、一小節後、入ってきたのは実にトランペットであった。ここは柔らかに音を流すことが必須なので、「若旦那」は木管だろうと踏んでいたがトランペットだったとは!そして、生真面目そうな青年の吹くその音の甘やかな優しさと言ったら……そして「まめだぬき」のヴァイオリンの音もさっきまでの『震えろ、弦、響け、ヴァイオリン、吼えろ、あたしの音楽』とばかりにがんがん鳴らしていたのと人が変わったように繊細で甘い。いや、ここは甘くてしかるべきなのだが、に、しても、だ。コントラバスの音の薄さをカバーするように参入してきているチューバも見事な弱音だ。そしてその『笹かま』氏は、『まめだぬき』と『若旦那』を代わる代わる見てによによしている。…………これはもしかして、そういうことなのか?昔、金澤に『土浦、お前さんの音は照れ隠しが過ぎてぶっきら棒になりがちだが、あいつの前で弾くと滅法優しい音が出せるじゃあないか』と言われていたアレか?やがて、金澤の歌が入り、ハンナの歌声がそれに和し、しっとりとしたパートが終われば、賑やかなフィナーレ、16へ。「とにかく派手に幸せに、大団円」と書き込みのあった大合唱。『女にゃ勝てない!』と皆で歌い上げ、オーケストラのフォルティッシモで最後の音が空気を震わせ鳴り渡り、土浦が指揮棒をおろすまで開始時と同様の静寂が訪れる。おろした途端に空気が変わり、ありがとうございます、と土浦が言えば、なんのなんのとチェロの狸氏が「土浦さんとしてはまだまだなところ満載だろうから、臆せず遠慮なく突っ込んで下さい」と笑った。ええ、そうですね、いろいろやらせて貰います。15分休憩入れます。と地顔の仏頂面で宣言すると、皆がわらわらと動き出した。どうだ、このオケはと金澤が土浦の肩を叩き、いろいろと気になる点はありますが、今まで振らせてもらった中で一番楽しいです、と素直な感想を口にすれば、恩師はは、ここの連中は真剣に音楽を楽しんでいるからな、合唱も、真摯に歌ってくれる人達だけが残ってくれた、と目を細めた。その二人に「若旦那」が箱を差し出した。箱の中には和菓子が整然と並んでいる。

 「おおっ!若旦那、今日のおやつはなんだい。」

 「金澤先生、今日のは栗饅頭ですよ。土浦さんもお嫌いでなかったらどうぞ。」

 と、合唱メンバーの方に菓子を配りに行っていた『豆だぬき』が叫んだ。

 「部長、数が足りないです!」

 まわりがどっと沸く。『笹かま』がああ〜また部長っていっちゃってるよ、と笑う。『若旦那』は、ドアの横のもうひとつの風呂敷に二箱入っています、といいながら、失礼しますと言い残して『まめだぬき』と『笹かま』を手伝いに行った

 手のひらに載せた饅頭をつまめば、上品な甘さに舌が喜ぶ。

 「どうだ。うまいだろ。実直で真面目そうな「若旦那っぽい」トランペッターは文字通り和菓子屋の若旦那でな。仙台の老舗和菓子やの14代目なんだと。だが、可愛い子には旅をさせろとかなんとかいう両親の意向でもって横浜に新たに開設した支店で、今のところは菓子の職人やってるんだと。なんとなくわかると思うが、チューバの楽しげなのと、ここにいるヴァイオリンソロやってた子とは高校が同じだ。お前さんも覚えてるだろ。何年か前にたった6人の部員フル出演でコンクールに優勝した至誠館吹奏楽部。その面子のうち三人が今ここにいるってわけだ。更に言えば、若旦那は火原の直接の教え子だ……似てるだろ、なんとなく……」

 言われてみれば……火原のトランペットの音も『若旦那』の音と同じくまっすぐ空に向かっていくような澄んでおり、しかも音楽を楽しんでいることがよくわかる音だった。

 「もっと言わせてもらえば、若旦那はおまえさんにも良く似ているぞ…………ヴァイオリンの女の子の弦、よーっく見てみろ。」

 ヴァイオリン?パイプ椅子の傍らに置かれたケースに横たえられたヴァイオリンに目を注ぐ……使い込まれたヴァイオリン。確か、この楽器は彼女の祖父がつくったものだと雑誌のインタビュー記事には書いてあった。……そして、キラキラした輝きを土浦は発見した。……一本の弦が柔らかな金の光を放っている。ファータ、ですか、と呟いて金澤を見やれば、彼はにやっと笑う。

 「それが見える人間は限られているようだが、やっぱりお前にはわかるか。日野のヴァイオリンにもそんな弦がはってあったよな。因みに、若旦那にはばっちりその光がみえるらしい。…………そのことがわかって若旦那は笑っていたよ。『不思議なことですが、必然にも思えます。僕はその光に導かれて、今でも音楽と繋がっているのですから。』ってな。……俺も嫁会えたのはその輝き絡みだし……お前もそうだろ?金の弦を奏でる大切な奴がいなかったら、お前さんは指揮者になんぞならず、エンジニアあたりになってた、俺はそう思う。……お前も導かれたんだよ。」

 そうかもしれませんね、と土浦は高校の頃を思い出す。素の技術は素人にしても酷いものだったが、あいつの音楽に賭ける情熱は本物だった。あいつに手を引かれ、時には背を押され、今の自分がここに居る。

 でも、15に関して言えば、あの編曲は流石に大胆すぎます、ときっぱり言うと、アレはチェロの大ダヌキが仕掛け人で志水がそれに乗っかっちまったんだ、イイ音楽になってんだ。結果オーライでいいだろ、という金澤に土浦はぶんぶんと首を横に振る。

 「あそこは……音が初々しすぎて聞いていて、気恥ずかしすぎます!」

 「いーんだよ、これは気恥ずかしい演目なんだから、俺に言わせりゃ、お前の高校時代のほうがよっぽど気恥ずかしかったぞ。うちの若旦那は天然でかなりあわあわするが、音楽やってるときは冷静沈着な大人だからな。いいじゃないか、微笑ましいじゃないか、これをきっかけに、めでたい報告が聞けたら、打ち上げ会で飲む酒が無茶苦茶旨くなるぞ。」

 な、若旦那、と近くに居たトランペッターに話を振れば、可愛そうに、耳の先まで赤くした八木沢雪広は、からかわないで下さい、といいつつも、狩野と一緒にまんじゅうを配っている小日向かなでを目で追って、打ち上げまでには無理ですけれど、と、はにかみながら微笑んだ。
 
 
リクを頂いているにもかかわらずお待たせしてしまい申し訳ないので、短編1つ。リクをお受けしたものについては、至誠館オールキャラ+αで別にお届け致します。
 やってくるかもしれない未来の一つを書いてみましたが、あまりにも説明不足ですのでここでコメント。八木沢さんは第一志望の東京の国立大学へ現役合格。笹かま先輩は、地元の国立に残念ながら不合格で、第二志望の東京の私大に進学。仙台に残ったかなでは、火積新部長のもと、高3でコンクールに再び優勝、銀のトロフィーを守ったあと、音楽をいつまでも続けていたい、と、如月兄弟やじいちゃんの勧めもあって、星奏学院大学へ入学。大学二年時に留学もし、コンクールでも入賞し、演奏家として順風満帆の日々を送る。笹かま先輩の下宿と星奏学院が近く、八木沢とも互いが無理のない限りは会っていたので、八木沢さんと笹かま先輩が横浜付近で職に就き、八木沢さんが勤めるお店の三軒先で総菜屋をやっていた狸さんに誘われ笹かま先輩共々某市市民オケに入ったときからこのオケの事は知っており、星奏学院在学中から参加する。君はもっと優れたオケに所属すべきだ、と大学の先生に諭されるも、参加を続け、実はこの数年後、この市民オケは全国アマチュアオーケストラコンクールで金賞を獲得する……常任指揮者は土浦梁太郎……とそこまで妄想。金やんの奥さんについては、何年も前にアップした「金やんの憂鬱」を参照していただければ幸いです。
重ねて申し上げますが、これは「甘いもの小祭」とは別口の短編ですので、全然甘くないことについてはスルーしてやってくださいませ。
管理人はオケと一緒にミサ曲たくさん歌った経験がありますが、なかなか妥協しない厳しい方のほうが指揮者さんとしては好きな口です。指導されているときには泣きそうになっちゃいますが…(←リズムが甘かったり、音程ずり下がったり)

 リクいただいた件については頑張って甘くしますのでっ!!

戻ります