器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
洗気びん(ガス洗浄びん) scrubbing bottle
gas washing-bottle
×
真面目説明 気体中に含まれる成分の一部を液体に吸収させる器具。基本的な形のものはドレッシェル洗気びんという。(他にウォルター式、ムエンケ式、長管がらせんを巻いた市瀬式などがある。アイコンは長管側先端に球状のボールフィルターがついているタイプ。ガスの洗浄面積が大きくなって有利)長く液中に伸びた管から気体を通し、気体が液中を通っていく間に除去する。二酸化炭素なら強アルカリの水溶液、塩化水素なら水、酸素ならピロガロール溶液(アルカリ性)、水蒸気ならば濃硫酸を使用する。
管理人語り 高校のときに覚えたけれど大学では全く使わなかったものの一つです。高校では塩化水素を酸化マンガン(IV)で酸化して塩素を得るとき、まず水を通して不純物である塩化水素を、そして更に濃硫酸を通して水蒸気を除去して、純度の近い塩素を集めるという…
しかし、この方法は下方置換で集めるため、塩化水素と水蒸気は除けても窒素や酸素は混ざるけれどそれはいいのかなぁ、と悩んだ記憶があります。
使用はしなかったものの、その目的と形の関連には「おおおお!」と感激。ガラスすり栓つきの綺麗な実物を見て「おおおお!」と再び感激。そして、今、あらためて価格を調べて「うわわわわ!」とのけぞり……ガラス製だと1万円弱からありますが、フッ素樹脂製だと大きなものでは5万円超まで……?!しかし、中の構造がわからないブラックボックス的な器具より、こういった単純な構造の器具ほど器具が愛しく感じるのはなぜなのでしょうね…(何度もお世話になればブラックボックス的器具にも愛着が湧きますが、何か愛の中身が違う気がします)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
顕微鏡 microscope
真面目説明  試料を拡大して観察するための機器。アイコンは接眼レンズと対物レンズを組み合わせ、生物組織等を観察する通常の光学顕微鏡であり、その倍率は〜1500倍程度である。その他に岩石薄片標本などを観察するための偏光顕微鏡や反射光で観察する金属顕微鏡、染色せずに生物組織を観察できる位相差顕微鏡、コロイド観察をする限外顕微鏡、干渉計と組み合わせて組織の屈折率や厚さなどを定量観察する干渉顕微鏡などがある。化学では〜100倍程度の倍率で結晶形、結晶角、偏光面の回転角、結晶の溶出状況などを測定する。
管理人語り  上記の説明は調べて書いたものですが、大学や職場では自分の実験で顕微鏡を用いたことがありません。高校ではユスリカの唾液腺染色体を観察したのが最後でしたでしょうか?生物以外では地学で偏光顕微鏡を使っての観察がありました。「おお!長石はつまらないけれど、カンラン石はなんてカラフル!」などと単純に喜んでいましたっけ。職場には昔使われていたのかどうかも定かではない年代ものの金属顕微鏡がひっそりと棚の奥にあるようですが、死蔵品です…
 正確に言えば、大学進学後もたった一度だけ光学顕微鏡を使いました。私は某科学博物館でアルバイトをしたことがあります。仕事は小学生対象の実験教室の助手で、そのときの実験の一つが「銀樹生成」。シャーレの中に銅板をセットし、低倍率にした顕微鏡のピントを合わせておき、そっと硝酸銀水溶液を注ぐと…肉眼だと初めは灰色のカビが生えてくるようにしか見えないのですが、顕微鏡だと、まさに樹状の銀結晶がむくむくと生長していくのが見えます!!(感動した!)そして、溶液が結晶のまわりから青くなっていくのも…ああ、こんな使い方もできるんだな、と非常に面白く感じました。…あれが人生最後の光学顕微鏡との触れ合いだったのかもしれません。
 もっとも私がたまたま使わない分野にいただけで、化学畑でも顕微鏡を頻繁に使うところもあるのでしょうね。例えば、電子顕微鏡の画像は化学の雑誌でも時々お目にかかります。しかし、電子顕微鏡というのは、いろいろ制約が大きいらしいですね。ここをご覧になっていらっしゃる方の中には科学と無関係の方もいらっしゃると思いますので、一応申し上げますが…電子顕微鏡を使えばどんな状態にあるどんな分子でも模型みたいに綺麗に形がわかってしまう…なんてことはありませんから!!(←小さい頃、私はわかると思っていました…よよよ)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ふらんびん・酸素びん incubator bottles
for BOD testing
×
真面目説明 BOD(biolchemical oxygen demand=生物化学的酸素要求量)を測定する際に使用するびん。試料水中に有機物が存在すると、それを養分として好気性の微生物が盛んに呼吸するため、水中の溶存酸素量が減少する。BODの考え方では有機物を汚れと見做し、溶存酸素濃度の減少量が多いほど水が汚濁しているとしている。ふらんびんは希釈した試料水(場合によってはpH調整や細菌の植種が必要)を空隙を残すことなく(←溶存酸素濃度に影響するため)詰め、20℃で5日間培養するのに使用される。材質は硬質ガラスで、栓は密閉性の高いスリ合わせ栓となっており、空気混入を完全に防ぐために栓の周囲にガラス製やゴム製のカラー(衿状に上部に向けて拡がった部分)を付属させ、そこに水を入れることもある。培養後に栓を開けやすくするために、溝が切ってあるもの、溶存酸素計を使用しやすくしたものなどいくつかの種類がある。
管理人語り 生物培養系の実験の経験は皆無ですが、COD(chemical oxygen demand=化学的酸素要求量)との対比としてBOD測定の内容だけは知っておりました。しかし、何年もの間、このBODの測定に使うガラス器具名には首をひねっておりました。「なぜ、ふらんびん」なのか。「びん」はよいとして、「ふらん」とは?調べると「フラン」とカタカナ表記になっているものもあるのですが、フランスの通貨単位と関係していようはずもなく、かといって有機化合物の「フラン」とも結びつかず…漢字だったら…と広辞苑で調べても「腐乱」「孵卵」「腐卵」……いやはや腐らせたり雛を孵したりとは縁がない器具です。結局結論は出ていないのですが、もしかしたら、と思ったのが、器具の英名を調べたとき。上に上げたとおり、英名は“incubator bottles for BOD testing”といいますが、incubatorを直訳すると鳥の卵を雛に孵すための「孵卵器」になります。もしかして、孵卵器=incubatorという図式が古くからあり、あとから日本に入ってきたincubator bottles for BOD testingを深く考えずに命名してしまったのではないかと……
だとしたら、今からでも「培養びん」とでも改名したらいいのではないかと思うのですが…どんなものなのでしょうか??

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
種子びん ×
真面目説明 主に穀物や工業原料などを展示・陳列するために使用するガラス瓶。陳列するものは土台の裏側中央にある小さな穴から入れ、コルク栓やゴム栓で封をするが、ベークライト等で作られた土台に上方の容器をねじ込むタイプのものもある。アイコンの手前、円錐形のものを「イカ型」、奥の丸みを帯びたタイプのものを「タコ型」という。化学実験そのものに使用される器具ではない。
管理人語り  昔調べて、これが種子びんというもので、とがっているのが「イカ」丸いのが「タコ」ということは知っていたものの、実験室でお目にかかったことは皆無です。いわゆる標本びんの一種と言ってよいと思うのですが、重心が通常の薬びんより上にあって不安定なのと、蓋が下方にあるあたり、試料を密閉保存するというより、見せる事に主眼が置かれているようです。私自身、これに詰められているのを主に見たのはお米や大豆、そしてコーヒー豆で、場所は喫茶店やらデパートやら。化学関係の使い方では唯一、どこかのショールームで、樹脂製品原料のペレットが入っているのを見たきりです。構造決定系では当該化合物抽出対象の乾燥植物やら節足動物やらを展示しているところもあるのでしょうか。とはいえ、理化学器具の一種として販売されているのは確かです。目の前にあったら…特に入れるものはないので、マジックで顔を描いて足をつけて、まさに「イカッ!タコッ!」と遊んでしまいそうです…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
三角架 triangle
真面目説明 るつぼなどをガスバーナーで加熱するときに使用する器具。、針金を三脚上で折り曲げて固定する。三角形の部分は針金を通した粘土の素焼き管である。そのため“粘土三角架”と呼ばれることもある。この他に、白金るつぼの加熱用に、粘土管がないもの・高温用の石英製のものなどがある。
管理人語り 私は大学1年生のとき、るつぼを使った灰化定量実験の際に何気なく使っていました。単純なものですが、ないととても困る実験器具です。そして、るつぼを加熱する際には、るつぼと三角架の関係が気になるところです。るつぼが乗っかっているだけでは不安定ですが、深く入りすぎていると、高温になったとき抜け落ちないとも限りません。また、始めはまっすぐにるつぼを立て加熱しますが、ろ紙を炭化させた後は、三角架の頂点部分によりからせるように傾けて強火で加熱します。(炎がるつぼの口にあたると内容物が吹き飛ぶ可能性があるので、炎はるつぼ底にあてる)徹底的に行うので、粘土の部分が高温になり、やわらかなオレンジ色に輝きます。じっと見つめていると…夏はとんでもなく暑くてたまらないです。たしか、加熱だけで1時間かかりました……現在この実験をやろうとしている、学生の方々、熱気に負けず頑張って下さいませ。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
(るつぼ用)マッフル muffle ×
真面目説明 広義には、加熱の際に使用される遮蔽物体を言うが、狭義にはるつぼを加熱する際に被せる上下のない素焼きやムライト磁製の円錐台状器具をいう。素焼きの場合は破損による危険を防ぐため、針金を巻いて補強してある。基本的には、二つのマッフルでるつぼを上下から挟み、Oリング(支持環)にセットするが、マッフルが1つしかないときには上から被せるだけでもかなり効果がある。マッフルの内側にはるつぼをセットしたときに安定させるために突起がある。通常のテクルバーナーだけでは、るつぼを800℃程度までしか加熱できないが、マッフルを使用すれば、煙突効果のため炎がよろめかず、また外気による冷却がないので1000℃前後まで加熱可能である。
管理人語り 英語でmuffleとは覆うもの・被せる物だそうです。首に巻くマフラーはここからきているのですね。外側に何か被せればあたたかくなるものです。少年少女向け雑誌で「サバイバル術」というような特集があるとき、『寒いときには乾いた新聞紙にくるまるとよい』などと書いてありますし、非常用持ち出しセットの中には、これまた寒いときに体に巻くアルミシートが入っていることが多いようです。化学実験でもまたしかり、直火、ウォーターバス、オイルバス、いずれでも中々温度が上がらなかったり、それどころか目標温度に達しもしないときには、大き目のアルミ箔をふんわり被せたものでした。(空気層が断熱の役割をするので、ぎゅっと巻きつけてもほとんど効果はありません)マッフルはこの『くるまり効果』の他に、煙突効果をもっています。自分でやったことがないのですが、火が安定しないかまどの上に、円筒形の金属筒をえいやぁっ、と被せると煙突の中に向かって空気が一斉に上がっていき、炎もも安定するそうです。煙突って煙を外に出すためだけにあるのじゃないのですね。
 さて、マッフルですが、昔々どうしようもないことに使ったことがあります。るつぼで食塩を融かそうとした(いや、ただ単に融けたところが見たかったのです!)のですが、どうしてもうまく融けず……マッフルを使ったら一応融けましたです。食塩の融点は約800℃、丁度テクルバーナーによる加熱の限界くらいですね。うまくやればマッフルなしで融けたのかもしれませんが、当時の私はテクニックも何もありませんでしたので。
 今回マッフルについて調べていましたら、“マッフルがないときは、素焼きの植木鉢を使ってもよい”と書かれている本がありました。確かに形は似ていますね。……強度の点で心配ですが……

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
メンブレンフィルター membrane filter ×
真面目説明 微細な粒子をろ過するための器具。多孔質のフィルム状フィルター。液体や気体から微粒子を除去するために使用される。孔径は一般的には0.2〜2.0μm程度で、多くの細菌なども除去することが可能であり、細菌の選択的除去や、カラム前の試料処理などに使用される。素材はセルロース混合エステル、アセテート、テフロンなどがある。アイコンに使用されているのは、二枚の樹脂版の間にフィルターをセットしたタイプで、独楽の軸のように飛び出た上部の管から試料を入れ、シリンダー(ピストン)などで加圧するか、流出側に管をつけ、ロータリーポンプで減圧するなどしてろ過する。
管理人語り 見た目は単なる半透明の薄膜ですが、意外に優れものです。普通のろ紙では素通りしてしまう菌(マイコプラズマなどは通ってしまうので注意)や微粒子を捕まえてくれます。私がこれを使用していたのは、専らカラム前の試料処理でした。生物体から抽出した試料液は軽い遠心分離をかけただけでは破砕片などの微粒子が混入してしまっていることが間々あります。しかし、それをカラムクロマトグラフィーにそのままかけると……カラム詰まりを起こす確率が増大。4年生のとき、土曜夜にカラムをしかけ、月曜の朝に、フラクションコレクターで200本近くの試験管に液が分取されているはずだったのに、登校してみたら見事に詰まっていた、という経験があります。(試料液の作成からすべてやり直しでした…)このメンブレンフィルターを通したものを試料として使えば、カラムが詰まる危険は減ります。
 また、逆に、巨大な半径を持つ組織や細菌、タンパク質などの濃縮にフィルターを使用していた先輩もいました。一般的なのかどうか定かではありませんが…
 因みに、通常、少量ろ過用のメンブレンフィルターは使い捨てのようです。「のようです」というのは、カタログではディスポーザルしか見かけないからなのですが…うちの研究室、メンブレンフィルターを洗浄して、何度も使っていましたですよ??細菌培養系ではなかったからなのかなんなのか……それともやっぱり貧乏だったからでしょうか。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
二連球 rubber bulb with
constant pressure reservoir
×
真面目説明  主に、ガラス製クロマト用噴霧器に接続し、発色用の試薬を噴霧するための手動式ゴム製ふいご。一方向にのみ空気が流れるようにするため、アイコンの右側のゴム球には、両端に弁がついている。右側のゴム球を押して、隣の中央ゴム球を大きく膨らませる。被せてある網は破裂を防ぐためのものである。膨らんだゴム球を押せば、ゴム管に空気が送り込まれる。
管理人語り  試薬噴霧はコロンの噴霧などに使うようなものを使うこともあるようですが、やはり、ガラス製噴霧器はどのような試薬に対しても使用可能で、今でも現役です。この二連球ですが、私は「ヒコヒコ」と呼んでおりました。…おそらくそう呼んでいたのは私だけだったと思いますが。
 そして、手持ち無沙汰なときに、なんとなく手にして空気を送って遊んでおりました。……こ、こういうのも私だけでしょうか。
 中央ゴム球に被せてある破裂防止用の網ですが、『破裂するなんてそんなこと有り得ない!』とおっしゃる向きもあるかもしれませんが……間違いなく破裂します。……この目でその瞬間を見たことはありませんが、破裂し、穴が開いたゴム球を二つ見たことがあります。端のゴム球さえ無事ならば、ゴム管を端のゴム球に付け替えることで継続使用は可能ですが、ゴム管の付け替えはそうそう簡単ではありませんし、中央球がないときより、空気を連続して送ることができなくなります。となると、残った端のゴム球は放置されてしまうかというとそうではなく、とあることに活躍していました。それは、オープンカラムに充填した吸着剤(シリカなど)の押し出し。圧をかけて押し込めた吸着剤は使用後にもなかなか外に出てくれないので、流出させる管にゴム球を嵌めて空気を勢いよく吹き付けます。……これは邪道かもしれませんね。それなりに乾燥したシリカだと粉末が飛び散るのでご注意を……でも、非常に有効な手段でしたよ!

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ブフナーろうと(ヌッツエ) Buchner funnel
(Nutsche funnel)
真面目説明 別名吸引ろうとともいい、耐圧びんと共に用いられる。ブフナーはドイツの生化学者であり、酵母からアルコール発酵を起こす酵素チマーゼを見出した人物である。材質は本来磁性で、ろ過板(目皿)に開いた小孔がすべて隠れるような大きさのろ紙を溶媒で濡らしてからセットし、ろ過する。多量の沈殿を迅速にろ過するのに便利である。本来目皿はろうとと一体であるが、洗浄が便利なようにろうとの足の部分が取れるもの(ポリプロピレン製)、目皿のみが取り外しできるタイプ(カッツ型)、また、ろうと部分がガラス製で擦り合せ連結できるものなどがある。
管理人語り  足の部分から逆向きに水を勢いよく流せばシャワーみたいになるかしら、なんて考えながら洗った記憶がありますが、思ったようにはならないものですね。(それともこんなことを考えていたのは私くらいでしょうか)。
 私が初期に使っていたブフナーろうとはオーソドックスな一体型だったため、よくすすいでも内部がどうなっているか全く判らずちょっと嫌な感じがしました…正直なところ、中には不溶性のものやカビがこびりついていたのではないかと思います。なので、目皿が取り外せるガラス製のブフナーを使うようになったときに、とても嬉しかった覚えがあります。
 ガラスのブフナーは使いやすいだけでなく、見ていても美しいものですね。化学関連のものが展示されている場所では、実験器具のメーカーさんがいろいろ展示なさっていることも多いのですが、少し前にとあるメーカーさんのガラスろうとに見とれてブースの前で十分ほど呆けていたのは私です。不審者だと思われていたらゴメンなさいです。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ガラス管 glass tube
真面目説明 中空のガラス円筒。直径(内径)2〜30o程度。長さは120cmが標準である。材質は軟質のソーダ(ナトリウム)ガラスと硬質のパイレックス(石英)ガラスがあり、並質は足踏みふいごとガラス細工専用バーナーがあれば一通りの細工ができるが、パイレックス製は、酸素ボンベの使用が必須である。また、同じ軟質ガラスでもメーカーによって微妙に熱膨張率が異なるので、異なったメーカーのガラス管を接合するとひび割れる危険性がある。
管理人語り 大口径のガラス管はカラムとして使うこともできますが、基本的には小口径のガラス管を加工して使用します。
遠目に見ると材質がわかりませんが、近くで断面を見ると、軟質は少々緑がかってみえるような気がします。テクルバーナーであぶってみればその差は歴然で、並質ならば、キャピラリー(毛細管)をひくくらいの細工は簡単にできますが、パイレックスは最大火力にしてもとろけるような柔らかさにはなってくれません。
 ところで、世間の大勢はどうかわかりませんが、母校では大学1年でガラス細工が必須でした。@融点測定装置で使用する一方を閉じた細管 Aガラス管の端を閉じて作った長さ5pほどの小試験管 B小さなL字管 C縦棒、横棒どちらも5p程度のT字管 が課題で、この4つを提出しないといつまでたっても帰れないという…素材は軟質ガラスで、酸素ボンベもちょっとだけ使わせてもらいましたが、基本的に足踏みふいご使用。ふいごは「踏む」というより
「足先をふいごに乗せ、大規模に貧乏ゆすりをする」感覚で…初心者の私達は、ガラス管を単に切断するだけでも四苦八苦。もう手間取ったの何の…細く伸ばしたガラス管の先は手に刺さるわ(←指の感覚が鈍るので手袋は使いません)小さい火傷はするわ…激闘ののちに完成したものはどこかぶかっこうで、それでも激闘記念に未だに捨てずにとってあります。
ところで、ガラス細工の基本の一つに左図のように細く引き伸ばす操作がありますが、炎から外して一気に引き伸ばすとキャピラリーとなりますが、炎の中で引き伸ばそうとすると右図のように、長くならずにとろりととけて管が閉じ、切れてしまいます。このようにして切ったものの出っ張りをピンセットなどで取り、逆側からそっと息を吹き入れると小試験管ができます。しかし……その吹き込み方の加減が微妙で、吹込みが悪いと空気が入らず底の部分のガラスが厚くなり、それじゃあ、と気合いを入れて一気に吹き込むと



←こんな感じにぷくーっと膨れてしまいます!!

更に吹き入れるとシャボン玉のように破裂して、ガラス薄膜が空を舞います。しっかりした中空のガラス球を作ろうとするときには、初めにガラス管の先に相等量のガラスを玉にして溜めておく必要があります…
やりはじめると面白くなって、空き時間(←本来そんな時間はなかったはずだが…)にふいごを使って中空のひょうたんを作り、その中に液体を入れて閉じてストラップもどきをつくるなんてこともやってみましたが、うまくはできず、やっぱりふいごだけじゃ細かい細工はダメだよねー、と思っていたら、出入りのガラス屋さん
(with God hand)
「おじさん、今日はちょっと暇だから何か作ってみようかね?」
とそこいらに転がっていたガラス棒でちょちょいのちょいとネズミだのウサギだのをつくって下さったのには脱帽。職人の技、この目にしかと焼き付けましたです!!
ネット上には、ガラス細工の基礎について映像を提供しているサイト様もありますので、検索してみてはいかがでしょうか。

目次にもどります