器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
三角架 | triangle | △ | |
真面目説明 | るつぼなどをガスバーナーで加熱するときに使用する器具。、針金を三脚上で折り曲げて固定する。三角形の部分は針金を通した粘土の素焼き管である。そのため“粘土三角架”と呼ばれることもある。この他に、白金るつぼの加熱用に、粘土管がないもの・高温用の石英製のものなどがある。 | ||
管理人語り | 私は大学1年生のとき、るつぼを使った灰化定量実験の際に何気なく使っていました。単純なものですが、ないととても困る実験器具です。そして、るつぼを加熱する際には、るつぼと三角架の関係が気になるところです。るつぼが乗っかっているだけでは不安定ですが、深く入りすぎていると、高温になったとき抜け落ちないとも限りません。また、始めはまっすぐにるつぼを立て加熱しますが、ろ紙を炭化させた後は、三角架の頂点部分によりからせるように傾けて強火で加熱します。(炎がるつぼの口にあたると内容物が吹き飛ぶ可能性があるので、炎はるつぼ底にあてる)徹底的に行うので、粘土の部分が高温になり、やわらかなオレンジ色に輝きます。じっと見つめていると…夏はとんでもなく暑くてたまらないです。たしか、加熱だけで1時間かかりました……現在この実験をやろうとしている、学生の方々、熱気に負けず頑張って下さいませ。 |
器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
ブフナーろうと(ヌッツエ) | Buchner funnel (Nutsche funnel) |
△ | |
真面目説明 | 別名吸引ろうとともいい、耐圧びんと共に用いられる。ブフナーはドイツの生化学者であり、酵母からアルコール発酵を起こす酵素チマーゼを見出した人物である。材質は本来磁性で、ろ過板(目皿)に開いた小孔がすべて隠れるような大きさのろ紙を溶媒で濡らしてからセットし、ろ過する。多量の沈殿を迅速にろ過するのに便利である。本来目皿はろうとと一体であるが、洗浄が便利なようにろうとの足の部分が取れるもの(ポリプロピレン製)、目皿のみが取り外しできるタイプ(カッツ型)、また、ろうと部分がガラス製で擦り合せ連結できるものなどがある。 | ||
管理人語り | 足の部分から逆向きに水を勢いよく流せばシャワーみたいになるかしら、なんて考えながら洗った記憶がありますが、思ったようにはならないものですね。(それともこんなことを考えていたのは私くらいでしょうか)。 私が初期に使っていたブフナーろうとはオーソドックスな一体型だったため、よくすすいでも内部がどうなっているか全く判らずちょっと嫌な感じがしました…正直なところ、中には不溶性のものやカビがこびりついていたのではないかと思います。なので、目皿が取り外せるガラス製のブフナーを使うようになったときに、とても嬉しかった覚えがあります。 ガラスのブフナーは使いやすいだけでなく、見ていても美しいものですね。化学関連のものが展示されている場所では、実験器具のメーカーさんがいろいろ展示なさっていることも多いのですが、少し前にとあるメーカーさんのガラスろうとに見とれてブースの前で十分ほど呆けていたのは私です。不審者だと思われていたらゴメンなさいです。 |