器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
実験台 Laboratory table
(bench)
真面目説明  実験をする際に使用する台。薬品棚の有無、引き出しや物いれの有無、大きさなど様々なバリエーションがある。ごく一般的に中高で使われる化学実験台の場合、ガス栓や流しをセットしてあるものが多い。テーブル表面には耐薬品性の樹脂が使われている。原則として一度設置したら簡単に移動できるようなものではない。機器を置くための台は一般的な実験台と違い、天板面が水平になるように調節できるような機構を持っている場合もある。
管理人語り 斜め左上のアイコンには薬品棚が付属していますが、私が大学で割り当てられたのは左のようなものでした。高校で使っていたものよりはかなり大きめ。研究室の人数が多かったこともあり、これを4等分して使っていました。
・・・・・・・実は死ぬまで忘れられそうにない思い出が・・・・・配属初日、私たちは助手さんに、ロールアップされた丈夫そうな床材と布製ガムテープを「はいv(助手さんは女性)」と手渡されました。・・・・・・・何故に床材?・・・・・・・割り当てられた実験台を見て驚愕。
その実験台は表面の樹脂の一部が消失し、更に内部もえぐれておりました。・・・・・・・・・何が起こった??酵素や糖タンパクを扱っている研究室で一体どうしたら机がえぐれるのですかッ・・・・・!?
 とにもかくにも床材をカッターで切断し、ガムテープ貼り付けて補修しましたが・・・・・・・あの机、まだ残っているのでしょうか。残っているとしたら凄い。・・・・・・大学見学会で見られたら受験生にそっぽを向かれそうです・・・。
 ところで、私の出身高校の校舎は、某大学から戦後間もなく譲られたと言う代物でした。ですから妙に天井は高いわ、不気味に広い畳敷きの書道教室はあるわ、階段教室はあるわ、高校なのに化学室の隣に天秤室まであるわ、関係ないが校門はいにしえの刑事ドラマ「太陽にほえろ!」の七曲署の裏門だったという話だわ、某子供向け戦隊ものの撮影に内部が使われ、山岳部の小部屋の扉を主人公があけたら、中は悪の集団の広々としたヒミツ研究室になっていたことがあるわ、(因みに山岳部部室は鍋や装備をぎゅうづめにしてあって、人が数人入ったら満杯だったはず)・・・・・・・うわ、関係者が見たら、私の出身高校モロにばれてしまいますね。
 あ、いや、その高校で、実験台は私の記憶に間違いがなければ「総漆塗り」でした。漆はしっかりと塗り重ねれば、耐薬品性に非常に優れた素材であるのだそうです。現在では、樹脂の改良もすすみましたし、漆塗りの実験台なんて、価格が高すぎてどうしようもないですが・・・・いや、古びた校舎の中で、あの実験台は光って見えましたよ!・・・・そして、確実にあの高校はあの実験台をまだ使っているに違いない・・・・・・・もしも撤去するときに、くれるのだったら貰いますよ。漆塗り天板部。50年以上にわたって大学生とお気楽高校生の実験を見てきた机・・・・・・・って・・・・・・私に知らせてくれるはずもないですね。
初め、英語訳を単に「table」としておりましたが、そらまめ様より「一般的にはLaboratory Tableというようです」との情報をいただきました。参考サイトまで付記していただきありがとうございました。・・・・管理人、改めて実験台の価格を調べましたら、オプションにもよりますが、数十万からものによっては100万を越えるものまであるのですね・・・・うう・・・・侮れない・・・・100万円のダイヤの指輪と一台100万の実験台だった迷わず実験台を貰いますが・・・・(←病膏肓に入る)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
フラスコ台
フラスコスタンド
フラスコレシーブ
stand fkask
flask support
lab cork stand
×
真面目説明  丸底フラスコの項で触れたように、底が丸いガラス器具を実験台上に置くための台。この図のようなコルク製のもの以外に、合成ゴム製、プラスチック製、針金(フレーム)製などがある。対応する器具の大きさは決まっているものが多いが、ある程度、大きさの幅があっても対応できるものもある。
管理人語り 底が平らではないフラスコを立てておくためには必須の台。使い続けていると左図のように白い粉が吹いてくることがありましたっけ。・・・・普通は薬品をこぼしたと考えますが・・・・・私の場合は汚れると一応水でじゃぶじゃぶ洗ってそのままそこらに転がしてありましたから、も、もしかしてカビなのかもしれません。そしてこれもまた丸底フラスコの項で少し書いたのですが、これが見当たらないときには、セロハンテープの枠やガムテープの枠を使っていたことがあります。・・・・・そういえば、筆立て(金属製)に立てた記憶も・・・・・そして、フラスコが熱くなっていないときには「ほかほか亭」(←お弁当屋さんです)の「ミニうどん」のポリスチレン製の容器に入れていた記憶が・・・・・・まっすぐ立てないで斜めに傾いでました。ああ、なんていい加減な・・・・・
そして、器具の英語名がまだ穴になっていてすみません。実はずっと以前からわからないで困っているのでした。「フラスコスタンド」のような気がするのですが・・・・いろいろなものひっくり返しましたがそのものズバリは載っていなかったのです・・・・ネットで「フラスコ台」で検索をかけましたら、自サイトがひっかかる始末(トホホ・・・・・・)理化機器の英語サイトを覗いても、大きな施設や高額な機器が並ぶばかりでこういう単純な器具はありませんでした(よよよ・・・・・)おそらく英語圏のハイスクールの化学実験書になら載っているとは思うのですが、そんなものありませんし・・・・・とにかく調べ続けて確定したら載せることにします。(いろいろ調べましたが、これ、というものがありませんでした。)
・・・とトホホでよよよな文を書きましたところ、
maison_n様より、販売会社がつけている日本語名称と英語名称について青字のような情報を頂きました。
さらに、その後2015.10に
アメリカ留学中のTM様より緑字のような呼び方をしています、との情報もいただきました。お二方とも有難うございました!!

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ドラフト fume hood 
hood
(draft chamber)
真面目説明  実験室の中に設置される大型換気装置の一種。蒸気を吸引すると人体に害がある薬品を扱う際、この中に入れて操作する。前面のガラス戸は上下にスライドできるようになっており、下の部分から手を入れて作業する。(手を入れる穴&穴に接続された手袋つきのものもある)大型の換気扇の上部は建物の屋上の排気塔に繋がっており、そこから大気中に放散される。内部には水道とガス栓が、前面にはコンセントが設置されていることが多い。もまた、薬品を置く面は反応性の高い薬品にも耐えられるようにセラミックなどでできている。その後、水原 素子様より、「英語名はhoodが良いようです」との情報が寄せられました。実験カタログをわざわざ調べて下さったよし、感謝です!さらにT様より「fume hood」という表記をアメリカの業者で使用しているという情報が!お二人とも有難うございました!
管理人語り 実験台を囲って換気扇をつけたようなもの。中学にあるようなものはともかくも大学の実験室にあるようなものは、大人がゆうに5人くらいは入れる大きさです。実際、中に上がって掃除したことがあります。変な薬品がこびりついていないかとちょっと怖かったです。怖いといえば、ドラフト内で吸引された気体が、何の処理もされずに空に排気されるだけというのも怖いですね。・・・・・いや、本当に怖い気体が出るところでは何らかの処理がなされていると信じたいです。
maison_n様より情報をいただきました!有難うございます!
臭気の強い薬品を使用するチャンバーの場合は、「脱臭装置」が、中和が必要な薬品(強酸等)を使用するチャンバーの場合は「スクラバー」が排気筒との間に付いています。(機種によってはチャンバーと横並びになっている物もあります)また、付いていないものもあります。とのことでした。この頃は危険物の取り扱いについての指導も厳しくなっていますから、手立てをきちんと講じてあるものが昔よりも多くなってきたかもしれませんね。
有毒な薬品と共に、匂いのきつい氷酢酸(純度の高い酢酸)もここで扱っていましたっけ。一方『ドラフト内で操作のこと』と書いてある薬品をここで扱わなかったことも・・・・私の体、だいぶ汚染されているに違いありませんね・・・・ふう・・・・・

ドラフト関連のことで忘れられない思い出が一つどこかに外出していて実験室に戻ってきたとき、扉が閉まっていました。これだけでもいつもとちがっていました。何かのときにすぐ廊下に飛び出せるよう、扉は開けておくのがうちの研究室の掟の一つでした。とにかくノブを回してひっぱったのですが・・・・・開かない・・・・・・・これは完全に異常です。朝、鍵をあけたら、全員参加のコロキウム(輪講)時以外は鍵は開けっ放しのはずなのです。・・・・・しかも、鍵がかかっているというより・・・・・誰かが実験室の中から、開けさせまいとして引っ張っているような感覚が!?・・・・・・・「えいッ!」と力いっぱいひっぱったら開いたのですが、中には誰も居ず・・・・な、何なんだ??と思いましたが、結局これは中で稼動していたドラフトのせいでした。強力に実験室内の空気を吸って外に排気していたため、中途半端に開いていた扉が閉まり、しかも実験室内が廊下に比べて減圧となったため、軽くひっぱっても開かなかった・・・・・原因がわかればなんということもないのですが、その場では青くなりましたですよ。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
るつぼばさみ tongs
(crucible tongs)
真面目説明  高温になっているるつぼやるつぼのふたを挟んで掴むための道具。はさみ状になっており、材質は通常ステンレスである。大きなものでは全長60cmに及ぶものもある。先の部分の形状は通常は単に下向きに折れ曲がっているが、るつぼの形に添って円形になっているものなどもある。
管理人語り  英語名の「トング」ですが、菓子パンなどを掴むあの器具もトングといいますね。挟んで操作するものを一般的にこう呼ぶのでしょう。
 この器具を見ると
「曲がった方を机に向けるなんてお里が知れるぞ」という妙なフレーズが反射的に頭に浮かびます。・・・・・つまり上に向けて置け、ということなのですが、所属研究室の先生に、このような言葉で厳重注意を受けました。・・・・以来、私は上に向けて置くように気をつけていたのですが・・・・・・カタログなどでは下を向いている写真が結構ありますし、職場の同僚も「そんなん、別に気をつけていないけど・・・上に向けて置こうとすると手首捻らなくちゃいけなくて、余計に危ないんじゃない?」と言う返事。うむ、確かにそれは正論。
 「上に向けて置く」理由を考えてみましたが、特には思い当たりませんでした。(いや、先端を机に打ち付けるように置いたなら確かに机が痛みますが)上下がどう、というのではなく机が痛むのを防止するためにセラミック板などの上に置くのがベストなのかもしれませんね。では、なんであれほど所属研究室ではぴりぴりしていたか、となると・・・・・・“実験台の表面の樹脂の一部が消失し、更に内部もえぐれていた”状況(実験台の項を参照下さい)と何か因果関係があるのかもしれません・・・・・・しかし謎。

などと、見当外れのことを書いておりましたが、お客様のむにすけ様とC.B.Jim様のお二方より次のようなお便りをいただきました。
“るつぼは重量分析に使用されますがるつぼばさみの先に不純物が付着していると、るつぼにうつって重量が増加してしまいます。そのため、使用前にバーナーで先をあぶり有機物を排除しておきます。机上に下向きに置くと、卓上の汚れではさみの先を再汚染してしまいます。ゆえに上を向けて置くのです。”
た、確かにその通りです!
また、“それを徹底させるため、るつぼばさみは先を上に向けたまま持って、つかむ際に手首を返します。”と持ち方を教えてくださったり、“操作しやすいよう、下向きにおいて、しかも先が机に触れないように「るつぼ鋏置きを自作して使っています”などの情報も教えていただきました。
ご指摘有難うございました!


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
るつぼ crucible 又は pot
真面目説明 歴史的には、何種類かの金属を融かし合わせて合金を作るときに用いられていたものである。化学実験では通常、磁器製またはアルミナ製(酸化アルミニウム製)、白金製であるが、石英製、白金以外の金属製(ニッケル、鉄など)、黒鉛製、テフロン製などがある。内部に試料(その他にろ紙や反応させる薬品が入ることもある)を入れ、加熱する。、酸化アルミニウム純度が高いほど良質である(るつぼが試料と反応したり、割れたりすることが少ない)。
管理人語り  「人種のるつぼ」ということばで初めてお目にかかった器具名ですが、いまは「人種のるつぼ」といわずに「人種のシチュー」という言い方をする方もあるのですね(融けて均一になるのではなく、同じ鍋の中でも素材が個性を主張するからなのだろうですが・・・・)実際の化学実験では合金を作ることはありません。何に使うかというと・・・・
[その1]とにかく強熱して炭素など気体になるような成分を除くために使う
[その2]ろ紙でろ過した沈殿質量の測定に使う。ろ紙からすべての沈殿を掻き落とすことは不可能ですし、やりすぎるとろ紙の繊維まで一緒に入ってしまいます。ですからろ紙ごとこのるつぼの中にいれ、下から強熱してろ紙を完全に灰にし(“定量ろ紙”というろ紙では紙に不純物が入っておらず、完全に燃やしたとき(これを灰化といいます)灰の質量が無視できるほど小さい)ろ紙の灰ごと沈殿質量をはかるわけです。
[その3]水酸化ナトリウム固体などと共に熱し、試料を分解(小規模なアルカリ融解)に使う
などがあります。用途によってどんなるつぼを使うのかが変わります。アルミナるつぼは熱に強く、純度の高いものは1500℃以上でも使うことができます。しかしアルミナと反応してしまうような薬品を使う場合は白金るつぼ(白金は酸化されにくいですよね!)を使うこともあります。石英製のものは、要するに純度の高いガラスですから中が見えるという利点がありますが、あまり高熱だと軟化してしまいます。そして高いです!100mlくらいの容量で5万円くらいすると思います!他にテフロン製のものがありますが・・・・・・・これは外部容器(ジャケット)にいれ、高圧(5メガパスカルとか・・)をかけて試料を反応させることもあるそうです・・・・・いや、私も見たことがないんですが・・・・・
 自分がるつぼを扱ったときの思い出としては「熱かった!面倒くさかった!そして割った!」・・・・というところでしょうか。やたらに時間がかかるんですよね、灰化って。
 ところで白金るつぼってどのくらいの値段なのでしょう。白金って金より高いんですよね。いつも値段確認に利用しているサイト様にはなかったので、新たに検索してみましたら・・・・ところが調べ方が悪いのか、よくわかりません。相手が貴金属ですから「時価」ということなのかもしれません。一応何かの事業所さんの備品リストで1981年にふた付きの白金るつぼ(30g)を14万2000円で購入したという記述をみつけましたが・・・
単純に30gの白金(地金)で考えてみると、今日(2004.3.28)の相場は1g3310円ということですから30gで10万円弱です。実験に使うものは不純物%を更に下げ、成型するわけですから20万くらいはしそうですね。・・・・・どんなものでしょうか。・・・・・・・ああ、今回は値段のことにこだわってます・・・・・
などと喚いておりましたら、以前にも助けていただいたmaison_n様から情報が!
白金るつぼの価格ですが、また確認しておきます。(確か時価のような気がします)
・・・・・やはり「時価」ですか!・・・自慢ではありませんが、私、飲食店に入って「時価」と書かれた料理(例:伊勢海老の刺身)を食べたことがありません。・・・・・時価・・・・・・それは私にとって禁断の物体なのでした・・・・・うわあああ
そして、さらに最終情報を頂きました

白金るつぼの価格ですが、完全に時価商品です。
掛け率も都度相談になっています。

こ、これは白金るつぼを購入する時は、相場の動きを読んで買う、経済的な戦略が必要だということですね!?(・・・・・そういうの、弱いです)

電子天秤
(微量天秤)
balance
(microbalance)
真面目説明  薬品や生成物の質量をはかる器具。大雑把には電子天秤ということもある。性能にもよるが、1μgまで測れるようなものもあり、これを特に微量天秤(ミクロ天秤)と言う事がある。
図から構造を説明すると、左右および上部に取っ手がついているところからもわかるように、このガラス面をスライドさせ、秤量するものを出し入れする。(背の低い器具には横から、高い器具には上から、また、風の影響があるため、最終的にガラス面は閉じて秤量)
管理人語り  ・・・・・・・性能のよいタイプのこの器具に初めて出会ったときにはあまりの使いやすさに殺意すら覚えました。
・・・・・・・・私は何と長い間天秤と戦ってきたことか・・・・・
大学の1年次、歴史的な道具を使用させるという先生方の方針により、私たちは「化学天秤」を基礎化学実験で使用していました。
・・・・・・1つの試料を量るのに下手すると10分以上・・・・・・・ライダーがずれたり落ちたり、思うところに乗ってくれなかったり・・・・・・・・第一、化学天秤だのライダーだのという名称は、同年代の理系人間ですら知る人がいなかったという不思議・・・・・・・そこから開放されたときには本当に天にも昇る心地でした。・・・・・代わって使用したのが直示天秤。器具の横についているつまみをぐいと倒して目盛りを読む奴です。(このタイプだとわかって下さる方、いますよね?ね?)これで随分楽になりましたが・・・・・・このデジタル天秤は電源を入れ、試料を載せればデジタルで質量を表示してくれます。秤量ビンに固体を量り取るときなど、一度)空ビンを皿にのせ、スイッチを押せば、そのときのデジタル表示を0としてくれます(つまり中に入れた固体の質量が表示されることになります)台所のはかりと同じくらいのお手軽さ・・・・・・・・ずるい・・・・・・・・・ずるい・・・・・・こんなに便利なもの、ずるすぎる・・・

感量(簡単に言うとはかることのできる最小量)1mgくらいで安いもので10万円ちょっと。0.01mg(このくらいの精度でセミミクロ天秤というようです)ならば30万出せばいろいろな機能がついたものが買えるようです。精度を上げると、しっかりした台を買ったり、本体に吸振機能を持たせたりしないと使い物にならないようですが・・・1μgでミクロ天秤、0.1μgでウルトラミクロ天秤・・・この2つはお目にかかったことが実はありません。

そこまで精度がなくとも、ものを載せる金属台の部分はデリケートなため、掃除するのにも手で払ったりせず鳥の羽などが使われるようです・・・・・・(しかし、現在居る研究室には鳥の羽がないどころか、錆がついているし、上面のガラスが割れ、むりやりセロテープで止めてあったりします・・・・
いいのか・・・・○○大・・・・・・・(感量0.1mgで、ふつうmgの桁までしか必要ないにしても・・・うう)

温度計 thermometer
真面目説明 物質の温度を測るための器具。封入した液体の温度上昇による体積膨張を利用しているため、膨張率がどのような温度でもほぼ一定でガラス壁に付着しないようなものが使われる。使用温度域は用途によって変えられる。保護するために金属製のカバーをつけたり、図の右2つのように容器内に落ちないように透明なストッパーをつけることもある。通常の棒温度計では-30℃〜360℃までの範囲をカバーするような様々な温度域のものが市販されている。また、非常に狭い範囲の温度を精密に測る水銀温度計としては体温計、さらに一目盛りが0.01℃のベックマン温度計がある。
 温度計の検定に使われる高価な「標準温度計」は温度計の球部より少し上まで液につければ温度が正確に測れるが、通常の温度計は、膨張した液の上端からほんの少し下がったところまで液につけていないと正確な測定ができない。
 
管理人語り えー、これはみなさん使用なさったことがあると思われます。水銀は危ないので小学校のときはアルコール温度計全盛だったと思われます。・・・・・アルコール温度計の中身、私は小さい頃アルコールだと信じて疑っていなかったのですが、違うんですよね。メタノールやエタノールだと水に溶けるはずですが、アルコール温度計を割ると(←温度計で水溶液かき混ぜてるとよく起こる現象・・・・温度計でかき混ぜてはいけませんですね)水に浮きます。・・・・・実際、よく考えればメタノールやエタノールであるはずがない。・・・・・沸点100℃よりずっと下ですから・・・・加圧して封入でもしない限り温度を測っていたら中で沸騰ッ!内圧上がってパリン!ということになります。それじゃ、沸点が100℃以上のペンタノールやヘキサノールかというとそうでもなくて、実はアルコールですらなくて炭化水素である灯油だということです。どうやら「アルコール温度計」という名称が今でも生きているのは歴史的な流れによるもののようです。(ただし、室温をはかる《つまりエタノールの沸点よりずっと低い温度》ための温度計にはエタノールが使用されている場合もあるらしいです。)
しかし・・・・灯油ですか・・・・・・・いいのでしょうか・・・・・・・灯油って混合物ですよね?そんなのでいいのですかね?「オクタン」とか「デカン」とか、そういう純物質じゃなくていいのでしょうか・・・・・。尚、灯油でも沸騰してしまうような高温では軽油を封入して使っているそうです。・・・・・軽油ですか・・・・・また混合物ですね・・・・・・まあ、一目盛り1℃の棒温度計ならば許されるということなのでしょうね。(といいつつもなんだか納得できません)
 液を赤くしている色素はオイルレッド。アゾ染料の一種ですね。実は青く着色したものもあるらしく
「そうか、青か、なんか爽やかでいいかもしれないなあ。」
と思っていましたら、写真を現像する時の暗室で使用するものだそうです。・・・・・確かに赤い奴じゃ暗室の赤ランプの下では見えませんね。
 ところで図の一番右端の「温度計の途切れ」というのは水銀でも灯油でも発生しますが、あれは熱いものの中に入れて直します。バカな私はそのあとぶんぶん振り回して(いや、遠心力が加わった方が少しはいいだろうと思って・・・・)おりましたが、効果はまったくないですね。・・・・・遠心分離機にかけても無理でしょうか!?(←セットしようがないと思いますが・・・)

因みに、私は透明なストッパーなんて高級なもの使ったことがないです・・・・・幅広の輪ゴムぐるぐるまきにしたり、適当な輪ゴムがなかったときは「無駄遣いするな!」と言われていたのにも関わらずパラフィルムでぐるぐる巻きしたり・・・・・・皆さん、パラフィルムは大切に使いましょう・・・(反省!)


ソックスレー(脂肪)抽出装置 Soxhlet extraction apparatus ×
真面目説明 試料から溶媒にある成分を溶かしだして得るための器具。通常は油脂成分を有機溶媒に溶かしだすことが多い。全体は3つの部分からなり、下部のフラスコには溶媒を入れてあたため、上部の冷却管は気化した溶媒を液体に戻し還流させるために用いる。中央部(左図)には円筒形の底のあるろ紙(円筒ろ紙という。太い試験管の形をしたろ紙と思って下さい)に試料(例えば、ゴマにどれだけの油脂が入っているのかを調べたいならばゴマをつぶしたもの)を入れ、装置にはめる。下のフラスコがあたためられて気化した溶媒は右側の枝を通って上がり(*注:中央部はガラスで隔てられており、物質は行き来しない)冷却管で冷やされて液体に戻る。ろ紙の中にセットされた試料は液体に戻った暖かい有機溶媒に浸されて油脂成分がろ紙を通って外に溶け出す。そのままでは溶媒がすぐにたまって溢れてしまうが、左側の折り返しのある枝の存在で、折り返しの部分の高さにまで溶媒がたまるとサイフォンの原理で一気に油脂を含んだ溶媒が下のフラスコに落ちていく。これが繰り返されることにより、効率よく油脂を溶媒に溶かしだすことができる。十分に抽出が進んだと判断したら、有機溶媒を蒸留すれば目的とする油脂が得られる。蒸留するときに除去しやすように割合に低沸点の溶媒(エーテルなど)が用いられるようだ。
管理人語り ・・・・・上の文を読んでいただいても何のことやらわからない方が大多数だと思います。(@_@;)・・・・私も実物を見るまでは何がなんだかさっぱりわかりませんでした。(@_@;)食品中から油脂を取り出すのによく使う器具で、もしかしたら栄養系の勉強をなさっている方はとてもよく使用されるのかもしれませんね。ところでこの「有機溶媒(ヘキサン)に油脂を溶かしだし、あとから有機溶媒を除去する」というのは、安価な食用油の一般的な製法のようです。もちろんソックスレーの装置を使っているわけではありませんが、ヒマワリなりコーンなりをヘキサン処理してあとから不要な溶媒を除く・・・ごまやオリーブのようにもとから油分が多いもの、「一番絞り」など特別な名称で売られ、他よりもずっと高価なものは炒ったあと低圧圧搾して油を得ていますが、それら以外は溶媒抽出法によるものと考えてよいと思います。・・・・・というと「健康への影響は!?」と心配な向きもあると思いますが、ヘキサンが混ざっていてはいけないという法規制があるようです。(それでも気になる方は思い切り気になりますよね)実験で湯水の如くに溶媒を使っている私などは油にppm単位で混入物があってもそれを気にしていたら実験なんてできない状況でして。・・・・・う〜ん。その状況こそが問題ですよね。

【ちょっとだけ有機専門(初級)の話】このソックスレーの装置、油脂抽出にしか使いようがないだろうとタカをくくっておりましたら、先日、『円筒ろ紙に触媒として強塩基固体を入れておいてカルボニル化合物をフラスコにセットし、アルドール縮合に使う』という裏技的な記述を見つけました。・・・・・た、たしかに反応は進行するし、あとからアルカリ粉末を除去する手間もいらない・・・・あ、これに使えそうだ!と初めに気づいた人はまさに『ニヤリ』と笑ったかもしれませんね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
分液ろうと separatory funnel
真面目説明 2種類の溶媒(水と水に溶けにくい有機溶媒)への溶解度の差を利用し、混合物を分離するために用いるガラス器具。上部はガラス栓、下はコックとなっており、振り混ぜる時には逆さにし、時折コックを開けてガス抜きしながら操作する。静置し、2層に分かれた後、コックを開けて下層を取り出す。得た溶液から溶媒を除き、目的物質を取り出す。アイコンのような形より細長いスキーブ型と呼ばれるもの、また、円筒形のものもある。
管理人語り 教科書に記載されているものの、あまり高校生は自分たちで使うことがないだろう器具。理系の人は練習問題でその存在だけは知っているのではないでしょうか。ニトロベンゼンとフェノールとアニリンの分離・・・とかなんとか・・・。有機溶媒として、問題集ではジエチルエーテルが多く使われているのだと思われますが、実際は何を溶かしたいかによっていろいろ違います。ジエチルエーテルやヘキサンなら水の上に浮きますが、ジクロロメタンあたりは下に沈みますので水層がいつも同じ側でないことに注意が必要。分液ろうとはバーテンダーさんなみにガンガンシェイクしますので容量が大きいものだと重たいし、中の液はたぷんたぷんするし、振っていてかなり怖いです。(こういうときにパワフルな男性諸氏が羨ましいです)5リットル用5万円のものなんて機会があったとしても絶対に振りたくないですよ!
 私は右利きですが、右で本体を押さえ、左でコックを操作しています。・・・逆の方もいますか?そして手間取るのが静置の段階。・・・・・・なかなか分かれてくれない、くらいはまだしも、クリーミードレッシングなみに分散して
 「おおおおおお!これこそエマルション!!」」
状態になると、10分待っても生協食堂に行ってうどん食べて帰ってきてもどうにもなりません。そんなときのための魔法の液体・・・・・・飽和食塩水・・・・どんなときにでも使えるわけではないですが、少し加えて振るだけで本当に魔法のように分かれてくれます。偉いぞ食塩水!君を待ってた!ということで「さあ!分かれた!ではコックを開けよう!!」と喜んでくいっと捻ると・・・・・上の栓が密閉された状態のままだとどくんどくんと波打つように流れ出て界面がぐちゃぐ
になってやり直しになったりします栓には溝が切ってあって、静置するときに本体の穴と溝を合わせておきさえすればこの悲劇は起こりませんのですが、同じ過ちを何度も繰り返す私・・・。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
バイアルびん vial ×
真面目説明 一般的にはサンプルを入れるびん全体を指すが、少量の薬品をしっかりと保存するびんに対して使われることが多い。特に微量を保存するものは「マイクロバイアル」と呼ぶこともあり、小さなものでは最大容量100μl程度のものまである。標準的なものでは、薬品を入れる本体、蓋(キャップ)、本体とキャップの間に挟まれるシリコンなどのセプタムと呼ばれるものの3つから成る。用途によって目盛りがついているもの、底の方が細くなっているもの、そのまま遠心分離ができるもの、培養ができるものなど種類が多い。またキャップも外ネジ、中ネジ、押し込み型、開け閉めを特殊な道具(デキャッパーとクリンパー)を用いてする密閉性の高いもの、特殊な樹脂でシリンジの針を刺して蓋を開けずに出し入れできるものなどがある。
管理人語り このページのアイコンをお借りしているKye様のサイトでこのアイコンを拝見したとき「バイアルびん?それ、何?使ったことないですよ!どうする!?」の世界で何の知識も持ち合わせていませんでした。しかし、しかし・・・・ここでくじけては器具アイコン全制覇の夢がぁっ!・・・ということでひいひい言いながら調べたのですが・・・・・・かなり特殊なものかと考えていたのですが広い意味ではそうではないようです。小中学校向けの理科器具を作っている会社様のサイトに行ったところ、どう見てもフィルムを入れるプラスチックケースにしか見えないものにも、麦茶をいれて冷蔵庫に入れられそうに大きなものにも「バイアルびん」という名がつけられていました。実は今所属している研究室をすみずみまで調べたらバイアルびんの箱があり、中にびんもはいっていたのですが、私はずっとそれを使用していながら「サンプル管」と呼んでいたのでした(←つまりは私がぽややん過ぎた)。なんだか「バイアル」って呼ぶと「サンプル管」よりちょっと特殊で箔が付いた感じがします(えっへん)。
バイアルびんの小さなものは洗うのが面倒です。「光エース」(←洗剤の名前)につけて超音波かけても何かがこびりついていたら殺意が芽生えます。(それでも貧乏研究室はそのびんを捨てない)・・・・・・3月で実験器具洗わずに去っていった人のバイアルが中身入りで10本ほど転がっているのですが・・・・・中身がわからないから怖くて洗えません。そのうちにアレは伝説化して代々伝えられていきそうな気がします・・・・(っていいますか早く洗いに来て欲しいです)

ネットでこの器具を調べていて、化学系サイトばかりが検索にかかるだろうと思っていたのですが、海外のカードゲームのサイトがだいぶひっかかってきました。。英和辞典で「vial」をひいてみましたら“水薬・香水などを入れる小瓶のこと。”・・・・確かにカードゲームには出てきそうですね。辞書には“やや古い言葉”とも書いてありましたが・・・・・・実験室では別に古い言葉じゃないんですけれど・・・・


目次に戻る