来たりて還る 


ゲーム「風色サーフ」の二次創作です。ゲームはすべてのキャラクタールートをクリアしましたが、オフィシャルとかけ離れており、我が家設定満載ですので、ご注意くださいませ。
サイト開設12周年、8月のお題として『お盆(亡くなった人と会う)』のリクで書かせていただいたものです。
構成上三つの短編が集まったオムニバス風のもので、ロビュ小隊三人娘(アリサ・カレン・エリカ)がそれぞれの話の主人公ですが全体としてはオールキャラクター風味でお送りしております。


ネタバレに留意しておりません。また、ゲームをクリアしていない方にはわからない部分が多々あるかと思いますがご承知置き下さい。















 発端は親方の何気ない一言だった。

 本来の半休日が作業日、しかも延長作業止むなしとなっていたところに、新型エンジンの搬入が遅れるという連絡が入り、やったー、とトゥーフォンが文字通り飛び上がって喜んだ時、ナカジマがしょうがねえなあ、という顔をした。

 「なーに喜んでやがるんだ。遅れるてぇことは、到着してからが更にしんどくなるつうことじゃねえか。…ったく。トゥーフォン、おめえは『盆
暮正月』が一気に来たみてぇな顔してやがるが、作業の時にはバリバリ働いてもらうからな!」

 親方の言葉の中には時折故郷であるジパングの言葉や言い回しが紛れこむ。オズウェルが初めにそれに気づいた時、果たしてそれがどういった意味なのかを尋ねてよいのか逡巡したものだ。オズウェルは物心つくまでブリステントで育った。そのため、親方がジパング語をつい使ってしまうようにブリステント語を無意識に使っていたことがある。しかし、それを他人に指摘され意味を質問されるのははっきり言って面倒以外の何物でもない。面倒というか、ブリステントのことを思い出すと自動的に父母のことを考えることになるので、どうにも不愉快になってしまうのだ。が、他の整備連中の会話内容を聞くうちに、親方は自分と違いジパングのことを質問されてそれに答えるのが寧ろ嬉しいと思っていることがオズウェルにはわかってきた。なので、今回も疑問に思ったことをすぐに口に出した。

 「親方。その『ボンクレショーガツ』という言葉は一体どういったことなのですか。」

 すると、中島の目が楽しげにキランと光った。

 「おう、また無意識にジパングの言葉を使っちまってたか。おうよ、ボンクレショーガツというのはジパングでのでかい休みの時期のことだ。そこいらの感覚はこっちとあんましかわんねえと思うぜ。故郷を出てった若いもんは里帰りし、無論、待ってるほうに取っちゃあ迎える日にもなる。丁稚……つーってもわかんねえか。んー、まあ、奉公、だな。ジパングでは商人や職人のところに小さな子供の頃から奉公に出る制度が昔はあってな。そこで商売の方法や職人の技術を教えて貰ってたんだ。大概の子供が家を離れて住み込みで働いていて、滅多に家には帰れなかった。だが、帰れる時が二回あった。それが盆暮れ正月だ。こっちでいう『くりすます休暇』ってえのが近いな。丁稚制度が少なくなっても盆暮れ正月って言葉は残ってな。すげえ嬉しい時に『盆暮れ正月が一緒に来たようだ』って具合に使うのさ。ん?ああ、暮れと正月は簡単だ。年の終わりと新年の初めのことだ。盆は……うーん、なんと言ったもんか……」

 すると、傍らで整備班の終業を待っていたアレックが穏やかに言った。

 「親方。以前俺に説明してくれましたよね。確か亡くなった人が現世に帰ってくる日だとか。天国まで行ってご先祖様を乗せてきてもらうために動物を模したものをつくって飾るのでしたか。親方も以前に作ってましたよね。ズッキーニをつかうのでしたっけ?」

 ナカジマはいやいやいやいやと首を振る。

 「ズッキーニには特に意味はねえや。ただ手近にあっただけの話だ。まず、天国ってのは耶蘇教(耶蘇教=キリスト教のこと)だろ?ジパングじゃ“あの世”ってんだ。“盆”ってのはご先祖さんの霊を祀る行事なんだが、その時に霊はあの世からこの世にやって来るんだ。ご先祖さんを迎えする為に玄関先で小さな火を焚く。これを“迎え火”という。そんときに野菜に木の枝ぶっ挿して飾るんだ。そいつはあの世に人を迎えに行く馬になる。“精霊馬”なんて格好つけて呼んでたりもする。迎えた霊はこっちに居てこの世の連中と一緒に楽しく過ごし、盆が終わる時、あの世に戻っていく。そのときにも精霊馬を使う。これでお帰りだっていうときには迎えたときと同様に焚き火をする。これが送り火だ。送り火が燃え尽きるとお盆は終わりだ。少なくとも俺の家ではそんな具合だったな。……そういや、もう五日もすりゃあ盆だな。またズッキーニでも買ってくるか。」


 これが三年前だったら、それきりでこの話は終わりだったかもしれない。しかし、今の彼らには、この話は重く響いた。この二年と少しの間に、小隊の中で少なくない人数が天国、親方言うところの“あの世”へと旅立っていってしまったからである。宗教は異なっていてももう決して戻ってこない故人を悼む気持ちは共通であった。そして、小隊の何人かが実際に“精霊馬”を作ったのであった。



  **********


 「あらぁ、セルジュ、それはなあに?」

 厨房の作業台の隅に突如出現した不思議なものを発見してサラは首を傾げた。姉の言葉にセルジュは何故か得意げに胸を張る。

 「わからないのかい、姉ちゃん、ほら、“精霊馬”だよ。こないだ、カレンさんが来て話してっただろ?」

 サラはカレンの頼みごとを思い出す。親方さんがお盆のこと、精霊馬のことを話したこと。自分はそれをエリカから聞いたこと。ついては自分も精霊馬を作りたいので、古くなった野菜のきれっぱしでもあったら譲って欲しい…とそんなことをカレンは彼女にしてはかなり真剣に頼んできた。……しかし、これは……
 サラは弟が作ったというそれをじいっと見る。

 「カレンさんはさ、木の枝を挿すっていってたけど、俺、フォーク四本挿してみたんだ。頑丈でこれなら父ちゃんのっけてもびくともしなさそうだろ?」

 「そうねえ。丈夫そうだわよねえ。……でも、どうしてジャガイモなの?」

 セルジュの作った精霊馬は大きなジャガイモが胴体になっていた。

 「どうして…て…。ほら、それすっごく立派でいいジャガイモだろ。ある程度重たい方がひっくり返りにくいし。」

 「うーん、そうかもしれないわねえ。でも、この子くらいまんまるに近いと…どっちが頭なのかって父さん悩むんじゃないかしらねえ。」

 うわっ、声を出しそうな顔をし、セルジュの頬が少し赤らむ。サラがくすくすと笑う。

 「ふふ、そうね。…父さん、フォークの四本足のジャガイモが迎えにきたら。ああ、こいつはセルジュが作ったんだなってすぐにわかってくれるわ。そしてきっと笑って天国のお友達に自慢するわ。どうだい、この見事なジャガイモ。他の奴には真似できない凄い馬だろって。颯爽とこの子に跨って、一直線にフォンク亭に帰ってきてくれるわ。」

 「そ、そうかな?」

 「そうよぉ。世の中そんなものよぉ」

 「そうだよな!父ちゃんだったら、どんな馬だって気合入れて乗りこなしてくれるよな!!」

 サラはまんまるのジャガイモ馬に目をやりながら微笑む。

 「で、セルジュ。この子、結局どっちが頭なのかしらぁ?」

 ん、もう、あんまりいじめるなよぉ、とセルジュがむくれると、サラはクスクスと声をたてて笑った。


  **********


 迎え火

 アリサは机の上に置かれた小さなものをじっと見つめて眉を下げ、はあ、と小さな息を漏らした。今日は夜勤だとはいえ、夕食が終わり、重症の傷病者もいない、平穏な日のはずなのに、彼女の表情は優れなかった。

 「ん〜?どうしたどうした。ドゥニおじさんに相談でもあるかあ?」

 どこか茶化したような聞き慣れた声にアリサは居住いをただし、しかし視線は上げられないで小さな声でつっかえつっかえ言った。

 「ど、ドゥニさん、こんばんは。あの、何でもありません。ですから、あの、心配しないで下さい。…それと、もう怖いお話とか私、嫌なので、ほんっとにお願いします、あの……」

 あー、毎回軽いレクリエーションの積もりだったんだが、このお嬢ちゃんは心底きつかったんか、とドゥニはポリ、と頭を掻き、それでも撤退するでもなく、勧められてもいないのに、脇にある椅子を引き寄せてきて背もたれを前にして跨るように座った。

 「別に脅かすために来たんじゃねーって。これでも俺は補給班の隊長だ。運び方に気をつけなきゃならん医薬品の輸送について軍医殿のところに指示仰ぎに来るくらいのことはするわな。……ま、新入荷のとっておきの怪談があっからリクエストがありゃ気合入れて語っちゃうけどよ。」

 ニカッと歯を見せて笑うドゥニに、けけけ、結構です。とアリサがどもりながら答える。ドゥニは笑いつつも、自分が入ってきたときにアリサが見つめていた机の上のものにさっと目を走らせた。

 「おお、可愛いお馬さんだな。」

 そこには、薬品の入っていたダンボール箱の切れ端を切って作ったのだろう、小さな馬がちょこんと飾られていた。鉛筆で鬣(たてがみ)が書かれ、くりくりと丸い可愛らしい目が塗られているのがいかにもアリサらしかった。

 「なんでまた、コレ見て泣きそうになってたんだ〜?巧くできてんじゃね?……アレックの奴から聞いてるぜ。これは精霊馬っていうやつだ。ドックのじいさんの故郷の風習なんだろ。エリカが気合入れて用意してるって苦笑していやがったが、ありゃあ、俺に言わせたら、惚気だな、惚気!」

 またアリサの眉が下がる。そして、みるみるうちに目が潤んできてしまった。

 「おいおいおいおい。どうしたってんだ?」

 アリサは顔を両手で覆った。

 「優しくしないで下さい…」

 情けないです、何でもないんですと消え入りそうな声でアリサは言うが、ドゥニが受け流す気配は無かった。大陸大戦の頃から軍属だったドゥニはよく知っているのだ。基地内で最も人が多く亡くなる場所がこの医療室であるということを。アリサがどうにか落ち着いて掌を顔から外しながら涙を拭くと、ドゥニはまだ椅子に跨ったままで、頷いた。

 「吐き出しちまった方が楽になんなら吐いちまったらいい。…白衣の天使が泣き顔だと、怪我してやってきた奴、かなーり困っちまうからなー。」

 アリサは一つ頷くと語り始めた。

 「……私、カレンちゃんからお盆のお話を聞いて、すぐにこの馬を作ったんです。ここで亡くなった方が楽に帰って来られるように。宗教は違っても自分が生きていた場所に戻りたいと思う気持ちはおんなじだと思いましたし、きっと私たちの神様も、親方さんの神様も神様どうし仲良しなんだと思いますし…。でも、ここにこうして飾ってみてから怖くなったんです。」

 「なんでまた。」

 ドゥニの声は疑問と言うよりアリサを気遣うように聞こえた。

 「……ここで亡くなった人達は寿命で亡くなった人は誰一人居ません。……私たちが助けられなかった人たちなんです。その人たちにはこうして馬を飾ったことが私の感傷にしか思えないと思います。だって、皆さん、もっと生きたかったのですもの。生きたかったのに、生きられなくて、どうして助けて貰えないんだ、どうして死ななくちゃいけないんだって最後の息をした時に思っていたとしたら……私なんかが馬を作っても、これに乗ってここまで来るなんて人、……誰一人いないんじゃないか、って。」

 ああ、面倒くさい悩み方をしているな、とドゥニは目を閉じ、一つゆっくりと呼吸する。面倒くさい悩みであり、どうしようもない悩みであり、兵士だったらぶん殴られて終わりだろうが…………看護師としてはそれは尊い悩みだ。そして、ゆっくりと言う。

 「そりゃあ、絶対無いわー。あ、誰も来ねえっていうことじゃなく、そんなことはないって意味な。」

 ドゥニは思い出す。歩兵で最前線に送り出された時の僚友の最期を。ドゥニから離れた場所で爆撃を受けて散った者も多くあったが、傷を受けてから命を落とすまでに間が在った者もあり、ドゥニに抱き抱えられながら逝った者も片手では足りない。無論、恐怖や悲しみがいまわの際にはあったが、恨みの言葉を吐いたものは誰一人いなかった。長い間ドゥニと同じ班に配属されていた友は、妻に、有難うと伝えてくれと言い残した。まだ十七歳だった若い兵士は、ママ、ママ、帰れなくてごめんなさい、ともう見えなくなっていた目に涙を浮かべて事切れた。両親のこと、妻のこと、子供のこと……名前だけを叫んで逝った者もある。天涯孤独だと自分で言っていた一つ年上の男はドゥニの手を最期の力で握り、死ぬ時に一人じゃなくてよかった、と呟くように言った。ドゥニ自身、爆弾が至近で爆発し、爆風で宙を飛んでいるときに体験した人生走馬灯状態のとき、一族郎党と家族の顔が脳内を駆け巡り、あー。俺、ダメかも。とは思ったが、誰かを恨んではいなかった。断言はできないが、最後に誰を恨む、とか誰が悪いとか考えるのは、余程立派で頭がいい奴なんだ、とドゥニは思う。

 「ま、天国に居る奴の気持ちがなんでもわかるかっつーとそればっかりは神様しかわかんねえだろうけど、馬が来たら奴ら嬉しいと思うぜ。少なくとも俺は嬉しい。馬が来たってことは、自分たちが忘れられちゃあいない、って証拠だろ。……自分のことを覚えていてくれるってわかって怒る野郎はいねえって。それにな、気にすることはねーのよ。馬が来たって、こっちに来たくない奴はのらねえだけの話だろ。おっかさんとか、奥さんとか、子供とかが居る奴はまずまっさきにそっち行くだろ。更に、だ。こっち来たくない奴ってのは実はいねえんじゃないのかねえ。そりゃあ、自分が死んだ場所ってことでビクつく奴はいるぜ。でもなあ、人間って奴は『怖いもの見たさ』って奴があっからな。一度死んだくらいじゃその好奇心がおさまるわけもねえ。で、それ以上に、だ。……俺は思うんだけどよ、奴らがまっとうな人間だったら、必死になって自分たちの命を救おうとしてくれていた軍医殿や看護師連中に一言でも感謝の言葉を言いたい気持ちが沸き起こって来るんじゃねえの?え?どうよ?」

 アリサはじっとドゥニの話を聞いていたが、小さくコクンと頷いた。その鼻先にドゥニはポケットから薬莢型のオイルライターを取り出した。不思議そうに寄り目で見つめる彼女に、迎え火って奴、焚くんじゃねえの?この部屋じゃ焚き火は無理だし、とドゥニは笑う。差し出され教えられる通りに底のリングを引き外側のカバーをスライドさせ、ぱちっと音をさせて小さな車を回して火花を飛ばすと、オレンジ色の小さな炎がふわりと生まれた。

 「じゃ、お馬ちゃん行って来い!まだ俺達はお前らのこと覚えてて、しぶとく生きてるぞって知らせてやってくれい!」

 ドゥニの陽気な声を聞きながら、アリサは机の片隅に置いていた紙の馬を真ん中に置きなおし、ちょん、とその頭に人差し指を置いて優しく撫でた。




  **********



お中日

 
 
 「トゥーフォン!」

 ドックでの仕事を終えて兵舎へと向かう途中、ベンチと机の上に屋根だけがついた休憩所の中から、カレンに声をかけられた。並んで歩いていたエリカが、何か悪いことでもあったのだろうか。と気遣うようにカレンを見遣ると、快活な通信士は、大丈夫大丈夫深刻な話じゃないのよ、というようにニコニコ笑って手を振って見せた。逆隣にいたオズウェルから、俺達は先に食堂に行ってる。先に始めてるからな、とぶっきら棒に言われ背を押され、トゥーフォンはおおい、ちょっとは待ってくれよ〜と一応言うが、特に食い下がりはしない。ああは言ってもこの頃のオズウェルはさっさと一人で食べ始めたりしない。エリカが居れば尚更だ。

 「先に席とってメシ運んどいてくれよ〜!できたら盛りを良くして貰って。今日の、俺が好きな奴なんだから!」

 ああ、努力はしてやろう、とオズウェルが背中で言うと、すすっとカレンと向かい合って座る。

 「で?カレン、どーしたんだ?機嫌、いいみたいだし、悪いこと…じゃ、ないよな。」

 すると、カレンはベンチから立ち上がり、両手を机に突くと、ぐい、とトゥーフォンの方に身を乗り出した。

 「あのね、トゥーフォン……あなた……ご先祖様の夢とか見た?」

 なんだ、いきなり、とトゥーフォンは思ったが、心の中でポンと手を打った。そうかそうか、確か親方が“今日はお盆の中日だぜ。皆ご先祖さんに感謝しとけよ”と言っていたっけ。
 以前カレンにお盆の話をしたら、とても興味をもったようで、フォンク亭に行ってしなびかけたズッキーニを二つ貰って来たのだとかいって一つをトゥーフォンに持ってきた。彼女はトゥーフォンの両親の故郷華夏大皇国の宗教が親方の国の宗教と同じようなものだとどこかから聞いて、トゥーフォンもお盆にご先祖様を祀る風習があったのだと思い込んだらしい。実際、、“盂蘭盆会”に相当することは家でやった記憶があるにはある。しかし精霊馬というものはなかったし、『華夏の行事をやっているとしられたらお前はもっといじめられるかもしれない』と母親に言われ、それは家の中でだけ、家族の前でだけひっそりと行われた。それは言うのを避けて、華夏のお盆は親方の国のお盆と随分違うんだ、精霊馬も飾らないんだぜと説明するも、折角貰ったんだから、貴方も精霊馬作ってどっか置いときなさいよね。と押し付けられて……飾っておかないと後で何を言われるのかわからないので、長めの木ネジを四本ぶっこんで部屋の床の片隅に置いてはある。

 「ちゃんと飾ったんでしょうね!?」

 「飾った、飾った!!てか、なんだよ、カレンはご先祖様に会ったのか?人に聞く前に自分のこと言えよな。」

 あ、そっか、それもそうよね、とカレンは小さく呟いてから言った。

 「うん、会った会った。あたしが5歳のときに亡くなったひいおばあちゃんが夢に出てきたの。お気に入りの揺り椅子に座って編み物しながらカレン元気でやってるかい。ひいばあちゃんは元気だよって。」

 亡くなった人が自分は元気だよっていうかなあ、とトゥーフォンがぼそり、というと、カレンは、うっさいわね。だってひいおばあちゃん、そういったんだもの、本人が言ったんだからしょうがないじゃないと怒鳴った。

 「で、どうなのよ。」

 「…………」

 腕を組み、目玉を上に寄せ……

 「あー、誰が夢に出てきたっていうより、夢そのものを見てないや。見てても忘れてるっぽい。」

 すると、カレンがとても嬉しそうにパンパンと机を両手で叩いた。

 「な、なんだ?俺が夢みてないのが何で嬉しいんだ?」

 カレンは笑顔のまま四つ年上の幼馴染の青年をまっすぐ見つめる。

 「だって、精霊馬は亡くなった人を連れてきてくれるのよ。私のおばあちゃんだって連れてきてくれた。トゥーフォンが誰の夢も見なかったのなら、トゥーフォンが顔を知っている親類は誰も死んでいないってことだわ。トゥーフォンのお父さんもお母さんも死んでなんかいないわ。生きているのよ!」

 トゥーフォンはぽかんとし、ついで、胸がほわん、と温かくなった。

 喧嘩別れのような形で故郷の街を出てきてしまったカレンは、長らく両親と疎遠な状態が続いていたが、手紙のやり取りは続けていた。はじめは『元気か』『元気よ、そっちは』というような二語か三語のやりとりだったが、娘を思う気持ち、親を思う気持ちに不足があったわけではなく、今は慎重に言葉を選びながらではあったが便箋一枚にぎっしり文字を連ねたやりとりをするまでになっていた。そして、つい三ヶ月前に届いた手紙に、トゥーフォンの両親が突然失踪し、家が空き家になっていることをカレンの両親が書いてきたのだ。その知らせがもたらされた時、カレンは神妙な面持ちで、心配させたくないから黙っていようかと思ったけれど、あたしが知っててトゥーフォンが知らないのは変だから、と教えてくれたのだ。トゥーフォンが衝撃を受けるのではないかとカレンは思っていたようだったが、トゥーフォンは驚きはしたものの取り乱しはしなかった。トゥーフォンにはそれはある程度予想できたことだった。彼らはシュレスベルクの間諜であったのだから。帝国が両親に新たな任務を命じたのだろう。いや、失踪という形をとったということは、何か危険が迫っていたのかもしれない。しかし、カレンの一家はそんなことを知らない。大人二人が誰にも理由を告げずに夜逃げ同然で出て行ったことが大事件に映るのはごく普通のことだ。泣きも取り乱しもしないトゥーフォンを、カレンはじっと悲しみに耐えているのだと感じたらしいが、それは間違っている。
 両親が自分を愛してくれたことをトゥーフォンは知っている。トゥーフォンもまた両親のことを愛していた。両親が人生において辛酸をなめてきたことも知っている。異民族だから、と謂れの無い差別を受け、子供の自分の前でも心無い言葉を投げかけられ、静かにじっと黙って耐えている姿を見ても来た。自分自身も近所の子供たちから些細なことで喧嘩を吹っかけられ、苛められ…この国にあって、他に誰も信じられなくとも、何があっても、どんな辛い目にあっても家族はいつまでも一つだ、と互いに互いを労わりあってずっと生きていくのだと思っていた。
 彼らはトゥーフォンにひたすら憎むことを教えた。――トゥーフォン、今受けている仕打ちを、よく覚えておきなさい。覚えておくことがお前の力になるのだよ。耐えた分だけ力になる。力をつけてお前はじきに皆を見返すことができるようになる――泣いている彼を父はそう言って慰めた。トゥーフォンは父を、母を尊敬していた。両親に帝国の間諜であることを明かされ、自分もその組織の末端に組み入れられることを同意したとき、彼はこれで自分をないがしろにした連中を殺すことさえできるようになったのだと薄く笑いながら心から喜んだ。そうなるように自分は育てられたのだ。
 確かに両親の出遭った苦難は並大抵のものではなかったのだろう。だが、もはや彼はそれを肯定できない。
 両親は今トゥーフォンが知っている世界があることを知らせてくれなかった。ジパングから来た職人気質の老人や、ブリステントから来た腕利き整備士の同僚といった異国から来た人間だけではない。店に来たお客を笑顔でもてなす料理屋の人々や軽そうに見えて頼りになるパイロット、優しい控えめな看護師に、一生懸命で努力家の後輩。そして、大陸大戦の英雄殿……異国から来たトゥーフォンを、他者と同じように、叱り、怒り、鍛え、励まし、共に泣き、共に喜び、仲間として遇してくれる存在を教えてくれなかった。教えることができなかったのかもしれない。両親はきっと知らなかったのだ。だからトゥーフォンは両親を恨みはしない。不遇で悲しい人たちだったのだろう。そして、当時から近くに居て体をはって苛めっ子から自分を守ってくれたひたすらまっすぐな今目の前に居るトゥーフォンの大切な幼馴染のことも理解してくれていなかった。両親は言った。『今は優しいかもしれないが、あの子も大人になったなら、他の奴らと同じになってしまうのだよ。』と。そんなことはなかったじゃないか!父さん、母さん、カレンは今でも昔と変わらずこんなにまっすぐじゃないか!両親を失うことは怖くない。むしろ生きている間に再会したくない。ああ、でも、しかし、こんなことを思っている自分を知ったら、カレンは怒る。両親を捨て去りたい自分をカレンは怒る。彼女はきっと泣きそうになりながらそれを抑えて怒るのだ。

 「だからね、トゥーフォン、心配しなくていいのよ。おじさんもおばさんもぜーったい無事なんだからね。あんたが心配してうじうじしてたら駄目よ。…………あのね、昨日届いたうちの両親からの手紙にあなたに伝えてくれってことが書いてあったの。……『すまなかった』って。…………おじさんやおばさんが出て行くのを気付きもしなかったことを言っているんだと思うの。……許してね。うちの親がおじさんやおばさんの相談相手になってあげられなくて。」

 違う、違う。カレンの両親はそういうことを言っているのではない。……彼らはトゥーフォン自身に詫びているのだ。近所の華夏人の少年を、差別から守ってやれなかったことを。自分たち自身もそれは成功しなかったけれどカレンをトゥーフォンから遠ざけようとして少年を傷つけたことを。でも、トゥーフォンは今なら分る。それはカレンを愛するがゆえであることを、大切な大切な娘を守るためであったことを。……あの人たちが詫びてくれた。おじさんも、おばさんも、悪い人ではなかった。当たり前ではないか。だって彼らはカレンの両親ではないか。自分の大切な幼馴染を育ててくれた人ではないか。

 「でね、もう一つ書いてあったの。もしもトゥーフォンがうんって言ってくれたらってことなんだけど、休暇が取れたら、あたしと一緒にエーレに一度帰って来ないかって。…………私もそろそろ仲直りしなくちゃいけないって思うし、父さんも母さんもトゥーフォンのこと歓迎してくれると思う。かあさん、きっと、トゥーフォンが小さい頃好きだった生クリームをいっぱいのせたチーズケーキを作ってくれるわ。それから、

 そのあとの言葉をカレンは続けられなかった。立ち上がり、こちら側に回ってやってきたトゥーフォンの胸に抱きしめられて驚きが喉を塞いだのだ。真っ赤になったカレンはしかし、すぐに顔色を戻した。トゥーフォンの体は震え、自分の頭の上から嗚咽が聞こえた。

 「馬鹿ね、何泣いてるのよ、泣き虫トゥーフォン。おじさんもおばさんも生きてるっていったでしょ!……今は行方がわからなくたって、いつか会えるわ。……それに、皆がいるじゃない。オズウェルだって、親方だって、エリカだって、アレックさんだって、トゥーフォンには皆がついているんだから!」

 そして、カレンは自分の目からも涙が溢れてきたのに気付き、子供の頃よりずっと広くなったトゥーフォンの胸にぐり、と頭を擦り付けた。

 「……泣くんじゃないわ。馬鹿トゥーフォン。……私だってずっと一緒にいるからね。…………」

 よしよし、とカレンの指先がトゥーフォンの背を叩く。彼女はは青年の想いを全く理解してはいなかったが、それでも心は通じ合い、とても暖かだった。




  **********




送り火


 航空分隊のパイロット達と整備班の整備士達が送り火を焚くとしたら、そりゃあもう、確実にドック前の空き地での焚き火となる。
 焚き火を焚けば、皆で囲みたくなるのが人間の心理である。本能である。それを制止できるものなどどこにもいない。
 そして、焚き火のぐるりを囲んで座れば、こりゃあどこをどうしたって、交流を図って軍務を円滑に進めるという崇高な目的のために呑むしかないではないか!

 ……ってなことを航空分隊副隊長が明るくどーんとぶち上げると酒盛りが大好きなドックの長のナカジマがそれに同調しないわけもなく、ナカジマがそういうことであれば、航空分隊長のアレックもやれやれ、と思いながらも許可を出さざるを得ず、ご先祖様をあの世に送るという日は賑やかな宴会の様相を呈してしまった。こんなんでいいんですか、とオズウェルが尋ねると、ナカジマはいいっていいって、ジパングのキョートってとこじゃ火をし遠くから見ると文字になるようなド派手な焚き火(←大文字の送り火のこと)をするくれえなんだぞと大口をあけて笑った。空き地の真ん中では焚き火が焚かれ、脇には小隊中から集められた廃材がくべられるのを待っている。寒くなってきた時期の外での酒盛り(厳冬期は無理である。凍えて凍死者が出る)とは違い、今は真夏。気温は動けば少し汗ばむほどほどだし、緯度の高いロランドでは午後八時を過ぎてもまだまだ明るく、焚き火の有難味はあまりなく、今年整備班に配属された二人の新兵が“送り火”のために火を絶やさぬことだけに注意を払って、のんびりと廃材を時折投げ込んでいる。

 「それではー、お盆の送り火の日を記念して乾杯したいと思いまーす。ご先祖様たちに感謝して!かんぱーい」

 皆がめいめい酒の入った金属のコップを掲げ、コリンの音頭に従って音を立てて打ち合わせるとぐびっと飲み干す。酒癖が悪いから、といつもは皆が結託して酒量を抑えさせているコリンも、いつもいつも心行くまで呑めないのはあまりにも可愛そうだ、ということで、今日は楽しげに皆に酒を注ぎ、皆からも酒を注がれて気分良く酔っている。アレックからの奢りだと、ティノに頼んで作って貰った燻製チーズを使って作ったつまみが皆に振る舞われて歓声があがり、大声で笑い出したり、歌いだしたりするものが現れ、いつもの宴会と何から何まで全部同じ……というわけでもなかった。精霊馬こそ飾られていなかったが、それに代わるものが、上から吊るされていたのだ。それは木で作った模型飛行機だった。青く塗られたそれは結構な大きさがあり、形だけではなく実際に飛ぶものだった。発案者はエリカであった。彼女は、野菜で作った馬もよいけれど、やっぱり天国に迎えに行くのなら、大きな速度が出せて高いところを自由に飛べる飛行機がいいと思ったから。と迎え火を焚く日に模型飛行機を持って現れ、アレックに肩車して貰ってドック入り口の横木に鉤状に曲げた太い針金を斜めになるよう引っ掛けてそこに紐でぶら下げたのだ。

 「しかし、あんなもの、よく作ったな。終業の後残ってなにやってんだ、と思ったが……吊るすだけなんだし、あんなに大きくする必要も、色を塗る必要も実際に飛ぶ模型である必要もなかったんじゃないか。」

 オズウェルがぼそりと言うと、アレックの横でシードル(ここではリンゴ酒のこと)をちびちび飲んでいたエリカは微笑んだ。

 「あの人たちを送り迎えしてもらうのですもの。本当にとぶものでなくちゃ。本当はオオルリみたいな形にしたかったのだけれど、図面を新しく引いている暇は無くて。せめて色だけでもオオルリと同じ色をって思ったの。」

 オズウェルは黙る。彼にはエリカが何のことを言っているかよくわかっていた。……航空分隊で失われた命はあの、帝国の姦計であった演習で撃墜され犠牲となった第二航空班の二人のパイロットのものだった。彼らはまだコリンとさほど変わらない年齢の若者で、コリンほどは巧みなパイロットではなかったが、空と飛行機を愛していた。そんな彼らのための乗り物は、子供騙しのものであってはならない。エリカはそこだけは譲れなかったのだ。

 しんみりしそうな気配を感じたトゥーフォンが会話に割って入る。

 「あの飛行機の設計って、俺達が補給班と一緒に行動してた時にアレックさんからアドバイス受けてたって奴だよな〜。なんかそういうのっていいよな〜。」

 ぐりぐりとエリカの二の腕に肘を押し付けるトゥーフォンに、エリカは顔を赤らめる。

 「おお、エリカ、赤くなってる。」

 「こ、これはシードルを飲んでるからなの!」

 傍らの瓶を掴み花模様のついたコップに注ごうとしたエリカだが、ポタリと滴が垂れただけだった。

 「アレックさん、もう一本シードルいいですか?」

 婚約者の上気した顔を可愛いなあ、と眺めていたアレックは、その小さなお願いには、だめだよ、と笑って言った。

 「君はこの間随分酔ってしまっただろう。まだお酒に慣れていないのだから、あの時俺と約束した通りにシードルは一本まで。これは譲れないよ。」

 もう、酔ってしまっているのか、エリカは口を尖らせてアレックさんの意地悪!と小さく叫ぶと、右腕にぎゅっと両手でしがみ付いた。

 トゥーフォンは、あーあ、ご馳走様、と楽しげに言い、オズウェルはアレクにアレックさんもこいつの甘え癖には大変ですね。と真顔で言い、アレックはそうだね、でも、普段は甘えようとしない子だから、と微笑んだ。

 酒宴はずっと続いた。コリンが規定の安全酒量を超えて飲み、御馴染みの何が何だかわからない演説が飛び出し、かなり熱血な説教がそれに続いたが、今回のテーマが『愛を語るのは脊髄反射だ!』というあまり現実世界とかかわりの無いものであり、皆が大好きな猥談に繋げ易いものであったので、パイロット達も、整備兵たちも逃げ回ったり泣かされそうになったりすることなく、宴会を楽しむことができた。エリカはアレックに寄りかかったまま一度寝てしまい、目覚めた時には完全に素面となり、婚約者殿のお許しが出て二本目のシードルを口にし、再びほんわりと酔いを体に回らせた。
 時間もまわり、随分と暗くなってきて、焚き火係の二人の新兵は廃材を投げ込む速さを少し上げ、火の大きさを少しばかり広げた。炎は火の粉をあげてパチパチと元気に燃えている。誰もがいい具合に酔っ払い、ある者は焚き火を見つめ、ある者は酒瓶を抱えて鼻歌を歌い、ゆったりと時間が流れていっている。そのとき、焚き火の周りの人数が急に増えたことを誰も気にしなかったし、それがいかに不思議であり得ない事象であるかをじっくり検討しようともしなかった。酔いの為といてしまえばそれまでだろう。とにかく誰もが新たな酒宴への参加者をあたりまえのように受け入れたのだ。



 その新参者の二人は、飛行服をきっちりと身につけて、半ば眠っているコリンの隣で酒盃を傾けていた。

 「おい、そこの二人、酒は足りてるか?」

 大丈夫、足りてます、というように二人はコップを掲げて見せた。

 (しかしここはかわりませんね、親方。)

 「ん、そうかぁ?随分と人間は入れ替わっちゃあ居るが。特に航空分隊はよ。」

 (いやいや、親方の様子が変わってなくて安心しました。トゥーフォンもオズウェルも。)

 (オズウェルは少しは変わったほうがいいだろ。少しは愛想よくなってるかと期待してたが)

 (おいおい、オズウェルの愛想がよくなったらそれはもはやオズウェルじゃないだろう。)

 オズウェルが酒を吹くと、パイロットは、悪意はないぞ、と笑った。

 (でもよく生き残ったよなあ。トゥーフォンなんか普段からなんかあぶなっかしかったしなあ。)

 (俺はエリカが整備を続けてることに驚きだ。骨がある子だと思っちゃ居たが、オズウェルの悪口三昧で萎えて家に逃げ帰るかもって思ってたぞ)

 エリカが、私もギリギリでした、といい、アレックがその髪を優しく撫でた。

 (……俺達に帰る場所があったのはも、中尉……今はもう大尉なんだったけか?我らのナンパ隊長が本気出してオオルリ駆ってくれたお陰だよなあ。)

 夢の中の住人となっていたコリンが自分のことを言われて起き上がり、目を擦った。

 (隊長、俺達が向こうにいってしまってから、ルカも頑張ったんですって?)

 「ああ、ルカがいてくれたから俺達はなんとか持ちこたえられたんだ。……俺一人きりじゃどうにもならなかったよ。」

 (あの坊や、筋がよかったからな。やってくれると思ってたよ。)



 二人はそれからどうということもない四方山話を続けた。酒を飲み、軽口を叩き、自分たちが居たときのことを懐かしみ、居なくなってからのことを尋ねて皆を労った。
 
 燃え続けていた送り火も、最後にくべた廃材を食いつくし、終わりに近づいていた。それを目にした二人は、ああ、そろそろ行かなくては、と立ち上がる。そして、アレックに語りかける。

 (准尉殿がこんなに近くにいたなんて俺は思いもよりませんでした。)

 (残念だったなあ。一度でいいから俺はあなたと翼を並べて飛びたかったです。)

 そして、二人は一度互いの顔を見合わせてから、一度頭を下げ、ありがとう、大尉、ありがとう、親方、ありがとう、准尉殿、ありがとう、みんな、ありがとう、また来年来ますねと言うと、背を向けて海に向かって歩き出した。それに合わせるように風が吹いた。ただの陸風とは思えない突風になぶられて、それまでうすぼんやりと半覚醒状態だった皆の意識が一瞬で清明になる。そして、吊るしていた紐が魔法のようにふっつり切れるとオオルリと同じ色をした模型飛行機は戒めを解かれて、風に乗ってすうっと大海原に飛び立っていった。



 「帰ったか。」

 随分と時間が経ってからナカジマが静かに呟き、ええ、帰りましたね。とアレックが言い、エリカが彼の手をしっかりと握ったまま、もう一方の手を海に向かって大きく振り……その他の今を生きている人々は、静かに、静かに、黙祷した。

開設12周年記念、pom様よりのリク、8月のお題「お盆(亡くなった人に会う)」です。初めにリクエストをいただいたときには「アリサちゃん、またはカレンちゃん主で、その他、誰でも)」とのご指定を受けたのですが、「エリカちゃんメインで宜しいでしょうか」とこちらからお願いし……しかしながら書き上げた時にはこのような「三人娘出演オムニバス風味短編」となってしまっておりました。pom様、二転三転七転八倒、申し訳ございません!アリサちゃんの話は本筋もさることながら、「当時のオイルライターの構造調べ」で半日費やしました。カレンの話は…思い起こすに彼女とトゥーフォンのこういった話を書いたのは初めてですね。カレンは顔を上げたときには涙は消えているはずです。彼女はトゥーフォンの前では悲しい涙は決して見せない強い子です。整備班の焚き火や酒盛りははもはや恒例パターンの話となっております。はい、彼ら、焚き火や宴会が大好きです。飛行機を吊るす話ですが、テレビのバラエティー番組で紹介されていた「お盆に精霊馬の代わりに玩具の自動車を飾る集落」から題材を頂きました。
 いずれの話もお盆そのものより、「生きている人が過去や現在を見つめる」話になっています。願わくば、よりよき未来が訪れますように。
尚、冒頭の「どっちが頭かわからない精霊馬」は「聖★お○さん」のブロッコリーの精霊馬の話のアイディアを使用させていただきました。あのジャガイモの精霊馬は、送り火が終わった後、フォンク亭の皆が美味しくいただくように思います。

風色トップへ  開設12年祭部屋へ