絆の在処 |
ゲーム「風色サーフ」の二次創作です。ゲームはすべてのキャラクタールートをクリアしましたが、オフィシャルとかけ離れており、我が家設定満載ですので、ご注意くださいませ。 時期はアレックさんED後からかなり時間が経過し、革命によるシュレスベルクの内乱も一段落ついた時期です。 ヨハンは新生シュレスベルグ共和国軍の軍属ではありますが、ティーネ直属の部下でもあり、飛行機を用いて国内視察に赴く際には運転手として付き従います。 ネタバレに留意しておりません。また、ゲームをクリアしていない方にはわからない部分が多々あるかと思いますがご承知置き下さい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ |
ランブール国境にほど近いとある町を訪問した際、ヨハンを伴って土を押し固めた街路をゆったりと歩いていたエルネスティーネ=フォン=ブランツォレルンの前に、まだ少女といってよい年齢の一人の娘が走り出た。彼女は強いランブール王国訛りで、“皇女様、お願いがございます。”と叫んだ。と、それまで街の風景に溶け込んでいた三人の護衛の男たちが、瞬時に動いた。いずれも鍛え上げられた体をもつ屈強な彼らは、しかし、娘を拘束はしなかった。彼女は明らかに丸腰で、身のこなしは完全な素人であった。が、娘の背後にやってきた連れらしい男の後ろに三人のうち二人がまわりこみ、腕をとり、がっちりと捻じ曲げて身柄を確保した。ヨハンも支給された小銃を懐から抜き、すぐに発砲できるように安全装置を外し、引き金に指を置く。 以前、ティーネは国内視察中に暴漢に切りつけられた。傷は浅かったが敗血症となり、死線を彷徨い……未だこの国の政情は安定していない。革命の旗印であった皇女の死によって旧皇帝派に権力が戻るのではないかと、小シュレス主義者達は生きた心地がしない半月ほどを過ごした。それ以来、警護には過剰ともいえる人員を払っており、全員が銃を携帯していた。 護衛の一人が娘の肘をゆっくりと、強い力で掴む。 娘は、抗わなかった。そして、震えてはいたが、訛りのある、しかし凛とした声ではっきりともう一度言った。 「皇女様、お願いがございます。」 地味な、しかし、上品で仕立てのよい、濃い茶のシフォンのドレスと対照的な抜けるような白い肌、こちらを見つめる緑の瞳はひたすらまっすぐであった。 その娘の瞳を真っ向から見据えた皇女は、手を一度上にあげ、ゆっくりと下に下ろし、ヨハンに銃を下ろさせた。そして、娘の母語であるらしいランブール語でこう言った。 「どうということもない……ヨハン、これ以上の騒ぎは無用じゃ。……娘ごよ、少々お主と、お主の連れのことを調べさせて貰う。……安心せよ。お主が無辜であり、それが取り上げるに足ることであると判断すれば、その話とやらは必ず何らかの形で聞くゆえ。」 娘の顔がぱあっと明るくなった。そして、護衛の男達に連行されていく間にも、繰り返し、繰り返し、ティーネの方を振り向きながら遠ざかって行った。 ********** それから2日が経った。エルネスティーネはまだその街に滞在中で、宿での午後のお茶の時間にヨハンを部屋に呼んだ。……茶に呼んだ、といっても、ヨハンは勧められる椅子には座らず、扉を閉じた位置の辺りで、直立不動で立っている。勧める椅子を断られた皇女もまたそれを気にしている風はなく、ミルクと砂糖をたっぷりと入れた紅茶をコクンと一口飲んで口を湿してからいきなり要件に入った。こと、ヨハンに対しては、単刀直入に話をするのがティーネの常である。 「わらわの前に駆け込んできた娘ごであるが、身元と目的がはっきりしたのでな。」 「は?」 ヨハンは気の抜けたような返事を返した。拘束した人間の身元は護衛にも立つ自分は知っておくべきであろうが、皇女から直に一対一で知らされるべきものではない。警護にあたる人間を招集し、そこで警護責任者から説明されるべきものだ。 「なんじゃ、その『は?』という声は。うむ、わらわから説明されることに合点がいかぬ様子であるな。……常日頃からお主は想像力が欠如している男じゃからのぉ。……まあ、今回ばかりはそうとばかりもいえぬか。正直、わらわも驚いている。」 あまり驚いている風でもなく、ティーネは腕組みをし、一つ、“うむ”と小さく声を出した。 そして、改めて椅子を勧めた。それでも固辞するヨハンに、『驚きのあまり昏倒し、後頭部を打撃して脊髄損傷を起こしてもわらわは責任をとらぬぞ?いいな?』と念を押し、立ち続けるヨハンを、やれやれ、と見上げながら息をついた。そして、真顔になる。 「今回のこと、あの娘はわらわに願いがあると叫んでおったが、実際にはわらわ個人への願いではなかった。わらわは中継点にすぎず、娘の目的は他にあった。覚えているじゃろうか?わらわが、お主の名を呼んで銃を下げさせたじゃろ?あのときに娘ごの表情は明るくなった。あのときには、ひとまずの危機を脱し、願いをかなえられるかもしれない喜びのためと思うておったが、いや、早合点であった。……娘ごは、ヨハン、おぬしの名を聞いて、目を輝かせたのじゃ。」 「俺の……名、ですか?」 全く心当たりがない。16で徴兵され、今に到るまで、ロランドの街で、エリカやサラたちと交流したことを除けば、水商売の女も含めてあのくらいの歳の娘とは、碌に口をきいたこともなかった。 首を捻るヨハンに、ティーネはとんでもないことを言った。 「ヨハン、あの娘ごは、お主が自分の兄ではないかといっておるのじゃ。」 ********** ヨハンは、ティーネの言葉を理解できず、パチパチと瞬きした。 「……俺に家族はおりません。……両親は生きているとは思えず、きょうだいはありませんでした。」 「うむ、以前よりそう聞いておる。しかし、両親が確かに死んだという証はどこにもないのであろ?……あの娘はランブール語で自分の出自をこう説明した。父と母は難民であったと。父は旅の途中で病に倒れ、母はランブールに辿りついて、メイドの職を得、自分を生んで女手一つで育てたのだと。その母親も大陸大戦で空襲に遭い、その時の怪我がもとで亡くなったのだそうじゃ。その臨終のときにまだ幼かったこう言い残したのだという。今まで黙っていたが、兄がいる、と。シュレスベルクに残してきてしまったが生きていれば娘ごより随分と年上で、娘ごと同じ緑の瞳をもち、髪色も同じ。そして、名を“ヨハン=レーヴェンハルト”というのだ、とな。」 そこまで話して、皇女は一度話を切り、ヨハンの顔色を窺った。 「どうした。心当たりはないか。」 ヨハンは考える。両親と生き別れになったのは、確かにランブールと近い場所であった。……もしも、自分と生き別れたあとに母の胎に新しい命が宿ったなら、可能性はある。だが……正直、妹、といわれても、戸惑いしか感じない。 素直にそう答えると、皇女はまたくい、とぬるまった紅茶を飲み、そうじゃろうな、と呟くように言った。 「まさに乱暴な話じゃ。……あの娘ごがお主のことを知ったのは、わらわがランブールへと表敬訪問した折の新聞記事であったという。わらわを乗せた飛行機の操縦士ががヨハン=レーヴェンハルトという名だと、記事にはあった。そして、彼女が養女となっている父親の兄が、外務省の役人であり、お主の姿を直に見、その容貌を弟に伝えたのだ。……あの娘ごと全く同じ髪色、そして瞳の色を持っていることをな。……しかし、ヨハン=レーヴェンハルトという名は、シュレスベルクではよくある名じゃ。髪色、瞳の色が同じだとて、それは血縁であることを示すものではない。年齢がおおよそ一致するといっても決め手になるはずもない。……母親の名でもわかればとこの二日間いろいろと調べさせたが、ランブールでは偽名を使っており、本名はわからずじまいだった。シュレスベルクを捨て、異国で生きることを選んだ時点で、昔の名は捨てたのじゃろうな。 つまるところ、あの娘ごがおぬしの妹であるという証拠など、どこにもないのじゃ。九割がた、そんなことはないじゃろう。じゃがな、ヨハン。」 皇女は、空になったティーカップを手の甲で押しやって、背を伸ばした。 「あの娘ごが、おぬしの妹ではないという確証もどこにもないのじゃ。」 そこで皇女は一度言葉を切る。ヨハンに考えさせているのは明白だ。 「そこで本題じゃ。」 皇女は立ちあがり、ヨハンの前に立つ。 「あの娘ごは不幸ではない。母親が務めていた屋敷の主の養女となっておる。夫婦ともに優しい人柄で、主は地方の役人として、領民からも慕われておる。一介の地方領主がわらわと昵懇になってもなんら得るところはない。むしろ面倒が起こる事の方が考えられる。故に、このたびのことは、打算やはかりごとで成されたのではない。一緒にいた男がいたのを覚えているであろう。あれは、主がつけた者で、こちらの言葉にも堪能であり、もののわかった有能な人物で訊問には何一つ隠さずすらすらと答えた。だからの、ヨハン、あの娘ごは、実の兄に会えるかもしれない、というそれだけの理由でランブールの田舎くんだりからはるばるここまでやってきたのだ。国境近くのこの町にわらわがやってくるというその情報だけを手に、な。………………その『兄かもしれない』男は、今回の我が国の革命で大きな功績をあげた英雄ではあるが、大陸大戦の折には、ランブールを含めた様々な国の戦闘機乗りを冷酷に屠った死神『グリュンフォイエル』であることも、承知で、じゃ。」 皇女は普段はヨハンの前では決して使わない『冷酷』『死神』と言った単語をことさら強調するようにアクセントをつけて口にした。 また、皇女は言葉を切った。無音の時間が流れる。 「彼らを即時強制送還するのは簡単なことじゃったが、それでは、わらわが約束したことが果たされたかを娘ごが知らぬままということになり、胸のうちがむずむずする。少なくともそれはわらわのやり方、ではない。対外的にわらわが切れ者であることはこの数年で散々印象付けられたと自負しておるが、人の情を解する『優しき女神』でもあるとランブールの田舎街からじわじわと拡げていくのもよかろうよ。 でだ。」 皇女はヨハンに近づいて、表情の未だ乏しい部下の顔を下から見上げて命令した。 「ヨハン、明日、あの娘ごに会って、話をせよ。」 ********** 命令ではあったが、会ったその先のことは規定されず、ヨハンにとってそれは『ずるい』命令であった。昔よりも幾分かマシになった、とティーネには言われたが、彼は自分の感情にまだまだ欠落があることを自覚しており、今度のことも、自分の身に起きたことという実感が湧かなかった。 きょうだい……ロランドに滞在していた折、フォンク亭の常連客からは、ヨハンとセルジュが兄弟のようだと言われたことがある。エリカと街を歩いていて、兄妹と間違われたこともある。彼らの姿も、声も、目を閉じればいまもはっきりと思いだせる。彼らは全くの他人であったが、こうして思いだすと暖かいものが胸にわきおこってくる。それは、初対面のときからそうだったわけではなく、じわじわとそうなっていったのだ。いきなり兄妹かもしれない、といわれても、ヨハンはあの娘のことを何一つ知らず、胸にこみ上げるものなどない。 何を話すか、それを決めずにヨハンは眠りについた。……いや、話すことなど微塵も思い浮かばなかったのだ。 ********** 対面に選ばれたのは、拘置所のような建物の入り口に近い一室であった。実用に徹した真四角の応接机と固い椅子があり、ヨハンが入って行くと、娘と、彼女の付き人が勢いよく立ちあがった。娘が、体を捻り、ふわりとしたドレスを翻して付き人の方を見ると、彼は、ランブール語でなにごとかを小さく囁き、そっと娘の背中を押した。部屋の隅から係官が監視する中、娘はヨハンの前に立った。 ヨハンは軍服を着用していた。娘を落ち着かせるためには私服の方がよいことくらいはヨハンにもわかっていたが、日頃、最も長い時間着ているのはこの厳ついかっちりとした服であり、これを着ることに迷いはなかった。左胸には勲章、ホルスターには、拳銃がささっている。 娘は、言葉を発しなかった。ヨハンを見、ぎゅっと握りしめた白い拳はふるふると小刻みに震えている。 おそろしいのだろう。兄を求めてここまで来たものの、ここにいるヨハン=レーヴェンハルトは軍人であり、大陸大戦の死神“グリュンフォイエル”なのだ。 動けなくなっている娘をヨハンは改めて見やる。 ……確かに、娘は彼によく似ていた。髪色と瞳の色だけでなく、ヨハンの朧な記憶の中にある母親の容貌にも似ている気がした。背丈はエリカよりも少し高いだろうか。……そんなことを考えていると、ヨハンの、そして、エリカの瞳にもよく似た緑の瞳にふくふくと涙が溢れた。無言で居ることに耐えられず感情が制御できなくなったのかと思ったが、そうではなかった。娘はわああ、と声をあげて泣き、ヨハンにとびつくように抱きつくと、お兄さん、お兄さん、とアクセントの少しおかしなシュレスベルク語で言った。そして、それはヨハンにとっては意味不明のランブール語に変わった。 「レーヴェンハルト准尉様。お嬢様は『おにいちゃん、おにいちゃん、会えて嬉しい、生きていてくれてありがとう』と繰り返していらっしゃいます。」 お付きの男性が、流暢なシュレスベルク語で通訳した。 齧りつく細い体を、やんわりと、だが、確実にひきはがすことは簡単であった。だが、ヨハンはそうしなかった。……彼が撃墜したドニス=フォンクの認識表を家族に返したとき、セルジュは突進してきてヨハンに齧りつき、わあわあと泣いた。ヨハンはそれを受け入れた。セルジュが言いたいことをすべて吐き出してしまうまで、ヨハンはそれをじっと受け止めていた。あのときと同じように、娘が自分を落ち着かせることができるまで、ヨハンは無言で立っていると決めた……だが、自分の胸に齧りつき、泣いている娘を見……無意識に腕があがり……次にはその細い体を抱きしめていた。娘が泣きやみ、おずおずと顔をあげると、ヨハンはかねてより聞いていた娘の名を口にし、たどたどしいランブール語で、私も、あなたが生きていて嬉しい。これからも健勝で。と告げた。娘は何度も頷き、差し出されたヨハンの手に縋るようにして握手し、最後に、もう一度気持ちを抑えられずにヨハンに齧りついた。ヨハンはその背を大きな掌でぽん、ぽん、と幼子をあやすように叩き、自分と同じ色をした髪を、もう一方の手で何度も何度も優しく梳いた。 係官が対面時間の終わりを告げ、二人が体を離した時、付き人が娘の隣に並んだ。そして、二人揃って、ありがとうございました、と深く礼をした。……それで、対面は終わった。彼らはよくわかっていたのだ。ヨハンと自分達が住む世界は全く違っており、重なり合うことは決してないということを。 ********** 対面の様子をエルネスティーネに口頭で報告すると、皇女は頷いた。 「そうか。おぬしのとった行動が最も良かったかどうかなどはわからぬが、『正解』の一つであったことは確かじゃな。そもそも不正解などなかったといえる。あの娘は兄を捜しに来たというより、整理をつけたかったのであろうからな。……もしもおぬしが邪険にしたとしても、それも『正解』ではあった。ふーむ。」 皇女は面白そうににんまりと笑った。 「しかし、抱きしめてやるとは思わなんだ。ヨハンのくせによくやった。」 はあ、と気の抜けた返事をするヨハンに、皇女は続ける。 「……先方もこれからずっと交流していくことは考えてはおらぬだろう。心情的にも物理的にもちと難しいゆえにな。だが、毎年クリスマスにはカードを送ってやるがよかろう。己のセンスに自信がなければ、芸術の女神の覚えめでたいわらわがてづから選んでやるゆえに相談するのだぞ。…………ん?」 遠くを見るようなヨハンに気づいた皇女は訝る。認識表を渡しにロランドに行き、彼の地から帰還して以来、あのような心ここにあらず、というような表情は見なくなった筈だが。ああ、面倒くさい奴じゃ。まだわらわが穴ぼこだらけのきやつの心を埋める算段をしなければいけないのか。…………まあ、それは面白いことであるから、暇な時にはいいのだが。 「おぬし、……もしや、家族が欲しいのか。」 「え?」 「一人、というのもすっきりして悪くはないと思うのだが、もしも強くそう思うのであれば、わらわが、おぬしの家族になってやってもよいぞ!」 「は?」 ヨハンは考える。考えるが、何を言われているのかわからない。 すると、皇女は、ふんぞりかえってこう告げた。 「おぬしが望むのであれば、養子縁組をしてわらわがおぬしの母となろうぞ!」 どうだ、いい考えであろ、とでも言いたげに、ティーネは目を細める。 ヨハンは顎に手をやり、生真面目に考え、口を開く。 「ティーネ様は俺よりも10歳ほど歳が下のはずですが。」 「いや、法的には問題はない。そして、皇女が母というのはなかなかに美味しい話だとおもうぞ。おぬしがいかに朴念仁かはわらわはよーっく見知っておるが、皇女の息子というだけできっと持参金つきの令嬢達が嫁にしてくれと何十人も寄って来るに相違ない。」 「…………嫁を貰う気は今のところございませんし、法的に問題がなくとも、ティーネ様が俺の母というのは、どうにも想像すらできかねます。養子というならば、ティーネ様が俺の養子になる方が年齢としては妥当だと思われます。」 「うるさい!おぬしを父と呼ぶくらいなら、ニンジンをシチュー皿一杯食する方がいくぶんかマシじゃ。それに、母親は既に儚くなったが、旧皇帝であったわらわのとんでもない実父は国外逃亡してはいるが、死んだわけではない。それこそ法的に問題大アリじゃ!」 実際、養子縁組以外にも、家族になる方法はあるわけであるが、二人ともが、それについては全く思い至らなかった。 クリスマスが近づくたびに、ランブールへはヨハンから、シュレスベルクへはあの娘から、美しい絵の描かれたカードが送られる。そこには、「クリスマスおめでとう。いつも神様があなたと共にありますように。あなたの兄(妹)から」とだけ相手の日常使用する言語で書かれている。ティーネはそれを覗きこみ、やはり、おぬしらを対面させたわらわの判断は正しかった。これからも未来永劫大いに感謝せよ、と満足そうに笑う。 ……実質的にも法的にも家族ではない冷徹無比な『氷の皇女』と大陸大戦の死神『グリュンフォイエル』はいつしか傍目には家族のように映るようになり、その不思議な関係は、長い間続いたという。 |
ティノさんの「絆」を書いたあとに思い浮かんだ、もう一人の天涯孤独な人――ヨハン――の絆の話。本編中ではヨハンの両親は「確証はないが、生きている筈はない」というような描かれ方をしていましたが、「もしかしたら」ということで。尚、この娘さんがヨハンの本当の兄妹かどうかは誰にもわかりません。「わからなくていい」スタンスで書きました。 ティーネ様もヨハンも家族には恵まれていませんが「帝国の漫才コンビ」としてずっと一緒にいればいいと思います。ごく初期には、ルカのところに輿入れするティーネ様を想像したこともありましたが、ティーネ様を(ある程度)御せるのは超絶天然無比のヨハンだけだと考える今日この頃。 そして(二人セットでなくとも)、やさしい、ほのぼのとした時間を送って欲しいと切に願っております。 |
戻ります |