Available online at www.sciencebakedirect.com

science bakedirectR

Journal of bakemonodohjin 1127 (2004) 1-1

Review

The Marvellous Properties of Thiotimoline

Isaac Asimov

Written 1957  first published 1985 in Japan by HAYAKAWA PUBLISHING,INC.










いきなり英文でびっくりされたと思いますが、実は今回の短編は
アシモフの
「冗談論文」です。
そのため、手近にあった論文をモデルにちょっと遊んでみました。
それでは改めて仕切りなおしいたします。












「チオチモリンの驚くべき特性」

著者 アイザック・アシモフ  執筆1957年
    (1948年の「再結晶チオチモリンの吸時性」に加筆改題したと思われるのですが、調べがつきませんでした。ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?)
国内出版:アシモフの科学エッセイF「たった一兆」に収録(ハヤカワ文庫NF)1985年発行
分類: 化学 時間 冗談論文 
以前、サイトのお客さまのお一方とSFの話をしていて
 「化学SFというと『チオチモリン』くらいしか頭に浮かびません。」
 「そうですね、私も『チオチモリン』くらいしか…」
ということになりました。おお、ご存知の方がいらした!と小躍りし、大踊りし、その勢いでここに紹介などを書いております。

社会的に認知度のそう高くはないエッセイ(冗談論文)ですが、特に、理系(更に化学系)の方には爆笑モノだと思われます。

 アシモフというとロボット小説やファウンデーションシリーズで有名ですが、実はボストン大学医学部で生化学の准教授のポストについていたことがある、博士号を持ったれっきとした科学者です。科学論文は山のように読んでいたはずですし、文章を読んでいてもパロディを作る作業自体を相当楽しんでいたのではないかと思える箇所がところどころに見え隠れし、にやりとさせられます。


有機合成がまだ成功しておらず、低木 ロゼセア・カールスバーデンシス・ルフォ(←もちろんこの学名も冗談)の樹皮から抽出して得るしかない希少物質チオチモリン。少なくとも14個以上のヒドロキシル基、2個のアミノ基、1個のスルホ基を持つ芳香族化合物であることはわかっていても詳細な構造は未決定である。(←もちろんこれも冗談)

 そのチオチモリンの最大の特性は、異常なほど水に溶け易いこと。私達は結晶を水に落としたとき、溶け易いものほど短時間に溶けていくことを知っていますが、このチオチモリンはなんと、水に触れる前に溶けてしまうほどの溶けやすさ!(←冗談大爆発)水1mlに対してチオチモリン1gはマイナス1.3秒で溶けきってしまうという実験結果が報告されます。
実はチオチモリンは縦、横、高さの3次元以外に第4の次元…時間軸をその構造の中に持っている物質であったのだ!つまりはチオチモリンは「時間」をその結晶に「吸収」して、これから先に起こる事象(つまりは溶解)を前倒しに起こしているのである。(これをアシモフは「チオチモリンの吸時性」と名づけた)

 そんな、バカな、だったら溶かそうとしていて辞めたらどうなる?という疑問が起こりますが、実は結局水に落下させるのを辞めてしまったチオチモリンは全く溶けなかったという事実が報告され、

「水に落下させようかどうしようかという迷いが大きいほどチオチモリンは溶けにくくなる」

ことが示唆され、

「おお、これは意志の強さの判定に使えるのでは!」

と、そこから実験を発展。性別によってチオチモリンのとける速さが違ったり(女性の方が速い)、精神的に不具合を生じている人の場合、結晶の上下左右のどこから溶けるかに有意の差があって、これが病態分析に使えるのではないか、と考察したり・・・

グラフ・表・図も「溶媒量と溶解時間の関係を表したグラフ」「水に塩(えん)を溶かしたときの吸時性への影響」「純粋なチオチモリンを再結晶法で得るための装置」「女子および男子における吸時時間の分布曲線」盛りだくさん。しかも、それら1つ1つを独立して取り出してみると、どこが冗談なのか判然としないしっかりしたもの。
 そして、引用文献も豊富。Jounal of Chemical Solubilities(←もちろんこんなジャーナルはありません)をはじめとして、15論文。そのなかにはJournal of Astounding Science Fictionもちゃっかりはいっているのがご愛嬌。(これはアシモフが1948年に初めてチオチモリンの冗談論文を掲載した実在のSF雑誌です)

 “溶かそうとしただけで水に溶けてしまう物質があった”という与太話を抜きにすると、通常の論文の形体をとっており、生真面目に書いてありますから、1948年の冗談論文では、読者がすっかり騙されてしまい、ニューヨークの図書館に「あるはずのないジャーナル」の問い合わせが殺到したというのもむべなるかな。更に、当時コロンビア大学ドクターコース在学中のアシモフは

「この冗談論文を発表したせいで博士号が取れなかったらどうしよう。」

と思ったという逸話も残されており、大反響があったのだと思います。

私は高校生のころからこの冗談論文が大好きで、非理系の友人(←トールキンとガンダムが大好き)に、その醍醐味をアツく語ったものですが、私の話し方が悪いせいか、うまく伝えられませんでした…今回もその真髄は伝えきっていないと思いますので、書店で見かけましたら少し読んで見てください。理系でない方も「ああ、科学論文ってこんな感じなのか。へぇ〜」と軽い気持ちで接してみて下さい。読むのに専門知識はほとんど必要ありません(難しげな語句が出てきたらすっとばしてしまっても支障はないです)

 それでも面白くなかったら・・・

ごめんなさいッ!
同じ作家の他の本(チオチモリン関連)
やはりタダ者ではないアシモフ。編集者の勧めによって、チオチモリンが登場するSFを2つ書いています。
「チオチモリン、星へ行く」(ハヤカワ文庫SF『木星買います』に収録)
「チオチモリンと宇宙時代」 (SFマガジン1982年2月に掲載) ←こちらは管理人未読です


戻ります