ノーストリリア
<人類補完機構シリーズ>
“NORSTRILIA

著者  コードウェイナー・スミス(Cordwainer Smith)
     1975年
国内出版:ハヤカワ文庫SF 初版発行年1987年
分類:未来史 テレパス 階層構造  

<人類補完機構シリーズ>

この文字が目にはいったとき、“エヴァンゲリオン”を思い出した方は多いのでしょうか。事実、“エヴァ”のテレビシリーズの放映が終わった辺りから、<人類補完機構>の名がついたコードウェイナー・スミスの文庫本4冊が本屋の店先で平積みにされ、SF作品が注目されるのは嬉しいけれど、こんな注目のされ方は嫌だなぁ、と複雑な思いがしました。

 エヴァが嫌いなわけではありませんが、このシリーズそのものはエヴァンゲリオンと何の繋がりもありません(ある、という方がいらっしゃるかもしれませんが、それは本質的なことではないと思います。)


  **********


 今から気が遠くなるほどの未来。惑星ノーストリリアは乾燥した辺境の惑星だが、あるひとつのことで全宇宙から注目されている。そこでは羊達がある種のウィルスに侵され、数千トンに達する巨大な体になり、そして…人間に不老不死の作用をもたらす薬、ストルーン(サンタ・クララ薬)を分泌するのだ。しかし、それによってノーストリリアの住民達が酒池肉林の生活を繰り広げているかというとそうではない。彼ら自身の法と、<補完機構>の法とで自らを縛り、縛られる。事実上無限といってよい寿命を持つ彼らは無制限な人口増加に歯止めをかけるため、16歳で判定にかけられる。基準に適合しない少年少女は薬を与えられ、涎を流しながら笑い死にさせられる。

 この話の主人公、ロッドは、ノーストリリアの住人ならば使いこなせるテレパシーを操れず、不適格になりそうになっていた少年。(結局は助かるのですが)ぎりぎりのところで救われ、しかし、命を狙われる羽目になった彼は、旧い世代のコンピュータとコンタクトし、コンピュータのたてた計略に従った結果、一夜にしてノーストリリアの外でも使えるクレジットを持ち、『地球』を買い取ってしまう。それが難を逃れる方法だったからだ。
 計画は成功したが、ノーストリリア上に留まれなくなったロッドは地球へと向かう。地球は<補完機構>によって統べられ、人間達は機構の中で庇護され、縛られ、法を破れば罰を受け、或いは抹消され、幸せに暮らしている。労働をするのは人間ではない。鼠の脳を埋め込まれたロボットと、人間の手によって知能を付与され人間に近い容姿を持った“下級民”と呼ばれる獣人達だ。彼らは人間に逆らうことは許されず、虐げられた生活を送っている。

 そしてロッドが地球で体験したこととは・・・・

 とにかく世界の描写に圧倒。ノーストリリアでの巨大奇形ヒツジや殺人雀は序の口。超未来の科学技術では、人間の外見を変えることなど朝飯前。もちろん性別も変えられる。体をミイラ化して脳だけを保存液に漬けても復活させられる物凄さ。ストルーンがなくとも今よりもずっと長い寿命を持ち、<補完機構>の定めた400歳という寿命でみな幸せに人生を終える。<補完機構>の狙いもすべてが語られるわけではなく、優しいと思わせれば次の瞬間は残酷になり、主人公は主体的に動いてはいるのだが、誰かに踊らされている気配も大きい。一瞬で人が死に、それが無機的に語られる。<補完機構>の作った社会の流れがどこに到達しようとしているのかは知る人のみぞ知る。

 かなり異常な世界が舞台であるのに、途中でうんざりしなかったのは、感情移入できる人物がそこここに配置されているからでしょうか。ロッド、ロッドの叔母、エリナー(初期の)、ラヴィニア、そしてロッド自身。彼らの価値観は私のものとはまた隔たってはいますが、冷たさとは対極にある何かを心に持っています。そして、ク・メル!ク・メルは地球でロッドを助けてくれる猫の容姿をした下級民のもてなし嬢(ガーリィガール)なのですが、彼女のステキなことと言ったら!ネコ耳が巷に氾濫しているようですが、100人いっぺんにかかってきたってク・メルさんには敵わないんだからッ!いやぁ…彼女は本当にイイ女ですョ!

 最終的にはロッドが地球にもたらしたもので、旧来の歪んだ制度が変わっていく…ということが暗示されて物語は終わるのですが、・・・やってくれますスミスさん。最後の最後でロッドに“何も変わらなかった現状”のひとつを過酷につきつけています。

 文庫本の最後にある解説文にもありましたが、優しくて残酷な…でもやはり優しい物語だと思います。


 読者の受け取り方にもよりますが、この物語は『ロッドの物語』というより、そこで提示されているテレパス、社会構造、寿命、人体改造等のアレコレについて、七転八倒して妄想を膨らませることを目的に書かれたものかもしれません。(私にはなんだか“ク・メルの物語”に思える)

 本文中に出てくるが詳しくは説明されない語句『犬娘 ド・ジョーン』『ママ・ヒットンのかわゆいキットンたち』、また<補完機構>の成り立ちなどに興味を覚えた方はスミスの短編をご覧下さいませ。きっと満足されることと思われます。惜しいことにスミスさんは<補完機構>シリーズを完了される前にお亡くなりになりました。今となってはその結末は想像するより他にはありません。まさに私達が<補完>せねばならなくなったわけです・・・・・

 
同じ作家の他の本[すべて<人類補完機構シリーズ>の短編集です。]
「鼠と竜のゲーム」(ハヤカワ文庫SF)
「シェイヨルという名の星」(ハヤカワ文庫SF)
「第81Q戦争」(ハヤカワ文庫SF)(←これは管理人未読です)


戻ります