マーダーボット・ダイアリー
(マーダーボットダイアリーシリーズ)
“MURDERBOT DIARY” SERIES

著者  マーサ・ウェルズ(Martha Wells)
     シリーズ一作目 All Systems Red(邦訳では『システムの危殆』)「(短編) 2017年
         
<ヒューゴ賞,ネビュラ賞,ローカス賞受賞>
国内出版:創元SF文庫  マーダーボットダイアリー(上・下) 初版発行年2019年
分類: 人間と人工知能  連続ドラマに耽溺する殺人ボット(笑)     

「マーダー」というのは「殺人」,「ボット」というのはロボットの略ですから,「マーダーボット」という題名は「殺人ロボット」ということになります。このシリーズは,自分が「マーダーボット」(であると認識する)一機の警備ユニットの一人称で記述される,人間とのやりとりも交えた日々の出来事を追った文(ダイアリー)です。

 シリーズのはじめでは,主人公である警備ユニットが本当に人を殺したのか,殺したとしてどのような仔細があるのかが焦点になるわけですが,主人公の『語り口』そのものが非常に面白く,それだけでご飯3杯はいけそうな面白さを持っています。

通常,ロボット的なモノが主人公で,人間と絡むときには,「感情などかけらも認められず,不気味な存在」,「ロボットであるが,喜怒哀楽に目覚め,そんな自分が誤った存在であると悩む」「行動は人間そのもので,だがふとした時にロボット的な反応が現れる」とか,いろいろなパターンがありますが,本作の主人公は(少なくとも今までに管理人が読んだSFでは)今までなかったタイプでなんというか,表現が難しいですが「やれやれタメイキ系人工知能」?といった存在でした。この時代のロボットには,人間が制御するためのモジュールである「統制モジュール」が搭載されているのですが,主人公は内緒でハッキングして自律性を獲得してしまっている存在です。普通ならそれで豊かな感性を持ってしまい,人間に憧れたり,恋したり,あれやこれや暴走しかねませんが,主人公は一味違います。

 自律性を確立した彼(性別はないみたいなのですが,一応『彼』としておきます)は,娯楽チャンネルの視聴に熱中,特に『サンクチュアリ・ムーンの盛衰』という長編連続ドラマに耽溺。しかし,ドラマではない生身の人間とのやりとりは得意でも好きでもないようで,警備ユニットとして依頼主を守る任務についていても,接触はなるべく避けようとするし,人間の自然な振る舞いが彼にとって非論理的で理解できなかったり,護衛中に『人間はすぐに死ぬのでうんざりです』と恨み言をつぶやいたりするのです。それでもって,早くドラマの続きが観たいのに,と嘆息する・・・私はそういった主人公の一挙手一投足がどんどんかわいらしく思えてきて,お話としては難しい部分もあるもののストレスなく読みすすめられ,楽しい時間が過ごせました。

そして,創元SF文庫版で,とても強く感じたのが「優れた翻訳文の持つ力」でした。
訳者の中原さんは,第一作目の「マーダーボットダイアリー」で第7回日本翻訳大賞を受賞したのですが,主人公のマーダーボットの一人称だけでも,「たしかにな,なるほどな」,と頷くことしきり,でした。
 英語の“
  ”を日本語に訳すときには様々な可能性があります。私,俺,僕,自分,わし,あたい,おいら,わらわ,わい,うち,やつがれ・・・等々,また,読み方は同じでも「僕,ぼく,ボク」と書き換えるとそれだけで印象が変わります。で,普通に考えると「私」あたりが第一候補になりそうなのですが,中原さんが選んだ一人称は『弊機(へいき)』。もしかしないでも,これは日本初の一人称ではないでしょうか。『弊』は『御社・弊社』というように「自分をへりくだって」使う言葉ですね。そして,この作品のために生まれたような一人称だと思います。
 とにかく,マーダーボットの呟きを読むだけでニヤニヤできます。
 勿論,華麗に戦うマーダーボット君の雄姿や,文字通りグチャグチャになりながら人間を守る姿,人間とベタベタするのは嫌いなはずなのに,メンサー博士たちとバッチリ信頼を深めていく様子も中々に良いものです。少しでも興味がわいた方はどうぞお読み下さいませ。2025年現在では,既刊文庫は中規模書店でも入手可能で,シリーズはまだ続刊が出る予定です。


追記:私は未視聴ですが,AppleTVで実写ドラマ配信中です。『サンクチュアリ・ムーンの盛衰』も劇中ドラマとして俳優さんたちが演じているそうです。

 よくわかっていらっしゃる!!



 
同じ作家の他の本[すべて<マーダーボットダイアリーシリーズ>です。]
「ネットワーク・エフェクト」(創元SF文庫 2021年)
「逃亡テレメトリー」(創元SF文庫 2022年)
「システムクラッシュ」(創元SF文庫 2024年)


戻ります