美亜へ贈る真珠
著者 梶尾 真治 |
国内出版:1969年 SFマガジンに掲載(SF同人誌「宇宙塵」初出) 1979年短編集「地球はプレインヨーグルト」に収録(ハヤカワ文庫JA)←絶版 2003年「梶尾真治短編傑作選ロマンチック篇 美亜へ贈る真珠」(ハヤカワ文庫JA) (この外、様々なアンソロジーに収録されているようです) |
分類: 時間旅行 恋愛 |
梶尾 真治さん作の短編。つい10年ほど前までは梶尾さんこと「カジシン」の名はSFファン以外には余り知られていなかったのだと思われますが、2003年1月に公開された映画「黄泉がえり」の原作者として一般の方にも知られるようになり、過去の短編を新たに編んだ短編集も出版され、今月(2005年10月)公開される、「黄泉がえり」の監督さんと新たに製作した映画「この胸いっぱいの愛を」のノベライゼーションをなさり、現在書店ではその本が平積みになっています。また、劇団キャラメルボックスが「クロノス・ジョウンターの伝説」を舞台に載せ、同作は映画化もされるという・・・・ ああ、カジシンさんも有名になったなあ。と嬉しく思うと共に、少し寂しく思えてきたりもします。私自身はカジシンさんの著作は短編集ばかりを読んでおり「黄泉がえり」も未読なのですが、スラップスティックからシリアスなものまで、折に触れて思い出す作品たちがいくつかあります。 その中で真っ先に思い出すのがこの「美亜へ贈る真珠」です。梶尾さんにしてみれば不服かもしれませんね。何せこれは販路に乗った梶尾さんの処女作なのですから。 今回はあらすじに深く言及いたしますので、「自分でまず読む!」という方はここでお戻り下さい。また、かなりへそ曲がりのことを書いていると自分でも思います。申し訳ございません。 ********** 主人公の「わたし」は」「航時機館」に勤務し「航時機」第一号機の管理をする職員。航時機とは、その中の時間経過を通常空間の8万5千分の1に縮める機械であり、その透明な大きなカプセルの中で過ごしている人にとっては、外部の1日がほぼ1秒に相当する。「わたし」は日々機械の管理をし、100年先(←文章から私はこう読みました)の未来へ到達する任務に志願して乗り込んでいる青年「アキ」の様子を観察する、傍から見れば閑職としか思えない職務を黙々とこなしている。当初こそマスコミを巻き込んでひっきりなしに人が訪れていた航時機館であったが、目だった変化があるわけでもなし、いつの間にか静かな場所になっていた。 その中で「わたし」はじっと航時機の前、アキ青年を正面に見る場所に立ち続ける娘に出会う。正確に言えば再会だ。5年前、彼女はアキを見、泣きながら駆け去っていった娘だったのだ。来る日も来る日も彼女は同じ場所でアキを見続ける。「わたし」に声をかけられた娘は美亜、と名乗り、アキの恋人であったと告げる。そして、 「アキに私は見えているのでしょうか。」 「私はアキに捨てられたんです…」 と身の上を語り、アキからもらったと言う透明に近い感じの七色に光る小さな真珠を見せて 「彼はこれを私にくれて、私たちは婚約したのです。…どうして彼が航時機に乗ったのか今でもわからないのです。アキにこの真珠が見えるでしょうか。・・・そもそも私は本当にアキを愛していたのでしょうか。」 と、とつとつと語るのだった。 数十年の間、美亜は航時機前に通い続け、そして、ある日真珠を私に差し出すと、 「アキには私がここにいたことさえわからなかったのかもしれません。私の一生は何だったのでしょう。そして、あなたにもお詫びをしなければ・・・」 と言った直後に眠るように航時機の前で命を終える。真珠の処遇に迷った「わたし」は航時機前のテーブルにその真珠を放置したのだった。 そして、しばらくたってから、「わたし」の小さな孫娘が時航機館に遊びに来て、美亜の真珠にじっと見入っていた。美亜との思い出にふっと現実世界から意識の離れた「わたし」は孫娘の声に呼ばれて、我にかえり、航時機内のアキ青年の前に立つ。 「おじいちゃん。シンジュ、シンジュよ。」 彼女の指差す先にあったのは確かに七色に輝く真珠であった。時航機の床10cmほど上に浮くアキ青年の真球の涙。そしてそれは次々と床したたりおち、青年の顔は慟哭に歪んで居たのだった。「わたし」はその真珠こそがアキが美亜をまだ愛していた証であると信じたのだった・・・・ ********* 以上が私が感じ取ったあらすじなのですが、「強調するところが違うだろう!!という方もいらっしゃるかもしれませんね。付け加えれば、物語では未亜が死んでから、「わたし」と美亜は結婚していたことが提示され、「お詫びをしなければ」という言葉に込められた意味に初めて思い到るのです。 初読の際は、単純に「時間」で隔てられ干渉不能になった人々に胸が締め付けられ、ハッピーエンドとは言えないものの、アキ青年が流した涙についても「わたし」と同じ考えを持ったのですが、二度、三度と読んでいくにつれ、意地悪な疑問が頭をもたげてきました。 『アキ青年はいつ、どのような理由で涙をこぼしたのだろうか。』と。 ここで単純な計算をして見ます。アキ青年は座った状態なので、航時機床までの距離は1メートル程度と考えられます。涙がその高さから床直前まで落下するのには0.5秒、つまり、外の時間の尺度で言っても半日もかかりません。人間が悲しいと思い、初めの涙の一粒が落下するまでにかかる時間はどのくらいでしょう。アキ青年は恥も外聞もなく号泣しているようですから、涙を堪えている時間はなかったものと思われます。それは時航機内の時間で多くとも2分程度だったのではないでしょうか。とすれば「わたし」の時間では4ヶ月となります。美亜が亡くなってからどのくらいの時間がたつのかわかりませんが、彼が泣いたのは老境に達しても毎日のように来てくれていた美亜が見えなくなった。つまり、美亜が死んだことが原因と見て間違いはないでしょう。コマ落としの玩具のようであったけれど、今まで自分の視界に居てくれた存在が見えなくなった。彼女がここに来なくなるわけはない。だってずっと来てくれていたじゃあないか。ああ、美亜は死んでしまったのだ。そう思い、アキは泣いたのでしょう。「わたし」は涙の直接の引き金となったのはアキが真珠を視界に捕らえたから、と解釈したいようですが、私にはそうは思えません。5mmほどの小さな真珠をそれほど近くもない位置から捕捉するのは物理的に不可能で、見えたとするのはあまりにも感傷的すぎます。見たい、と思うあまり見えないものを幻覚で見たなら話は別ですが。 そして、もしも彼が見亜を「彼女を誰より大切に」愛していたのなら、それより前、視界に入る美亜が刻一刻と老いていくのを見たときに、もう涙を流していたのではないでしょうか。何故アキが航時機に志願したのかは全く何も理由の片鱗すらも明かされないのですが(←読者に任せる、ということなのでしょうが、少々ズルイと感じるのは私が想像力が欠如した人間だからです)、アキが美亜を愛していなかったとは言いません。実際、号泣するアキは美亜を愛していたのでしょう。しかし、それは自分の為だったように思えます。美亜という一途な存在が、時間の流れからたった一人取り残されてしまった自分と外の世界を繋ぐたった一つのよすがだったからではないでしょうか。 「わたし」も実はそれがわかっていて、尚、美亜の行動は、思いは無意味ではなかった。と信じたい一心でアキが美亜をずっと愛していたと思うことによって無理に自分を納得させているのではないでしょうか。そうしなくては『お詫びをしなくては』と最後に自分に言った妻も自分も哀れでしかたがなくなるでしょうから。 こういった意地の悪い見方をすると、この短編はロマンチックでもなんでもなく、時の流れから隔絶された人間の悲劇と、寿命という天が与えた短い時間の中で生きる人間の一生とはなんだろうかと考えさせられる、「時間」テーマの側面がクローズアップされることになります。 今現在の私の感じ方は上記の通りなのですが、二三年経ってまた読んだ時には全く別のことを考えているかもしれません。 読者に語りかける短編。まぎれもなくこの小説はその力を持っています。再読が楽しみなものの一つです。 |
同じ作家の他の本(読んだもので面白かったもの) ゑゐり庵綺譚 1992年(徳間文庫)連作短編 梶尾真治傑作短編集ロマンチック篇・ノスタルジー篇・ドタバタ篇)2003年(ハヤカワ文庫JA) (↑ロマンチック篇で梶尾真治さんが好きになった方がドタバタ篇を読むと怒るかもしれません…) |