マッカンドルー 航宙記
(THE McANDREW CHRONICLES)


著者 チャールズ シェフィールド
   1978〜1983年にかけて連作短編として雑誌に発表
   (ギャラクシー、アナログ、F&SF)
国内出版:創元SF文庫 1991年初版    1991年星雲賞受賞
分類: ハードSF、スペースオペラ、奇人変人(?)
 ハードSF、というと難しくて肩が凝る。スペースオペラ、というと荒唐無稽な展開でベタ。そんな風に分類している方は「ハードSFかつスペースオペラ」という領域があることにびっくりするかもしれません。もっとも、個人によって感じ方は千差万別ですから、私が「スペースオペラ」と呼ぶものを「スペースオペラ」とは言わない方もいらっしゃることでしょう。ですが、この作品に限っては、どこをどうとってもスペースオペラであって、かつハードSFの香りがするのではないかと思います。

 表題にもあるマッカンドルーは天才物理学者の名前。しかし彼はスペースオペラの主人公的なキャラクターではありません。本文中の表現を引用すると「砂色の髪は後退しかけておりまばら」「素朴なユーモア感覚を持ち、下手なジョークで喜ぶ」「爪を切る時間すら勿体無いと感じ」「食いしん坊(痩せてはいますが)」
……とてもじゃありませんが、ヒーローとはいえないようです。そして、研究に没頭するとそれに埋没してしまい、尚且つ周囲の人々はあまりにも天才的な彼の頭脳が紡ぎだす理論に追いつけずに振り回されることしばし……

 むしろ、宇宙を研究の場をするとき、その足となる宇宙船を駆る、マッカンドルーにとってなくてはならない相棒、ジーニー ローカー船長の方がよっぽど主人公向きでしょう。確かな操船技術を持ち、いつも冷静沈着。髪はいつも短く刈り上げ、マッカンドルーに協力して時には彼の危機を救い、時には彼の発見を証明する助けとなり……文章自体、ローカー船長の一人称形式で書かれており、マッドサイエンティストの気味があるマッカンドルーより船長に感情移入しやすいでしょう。ジーニーという名前が作品での船長の役割を語っているようで面白いです。

 「うん、あの理論を証明するために宇宙の果てまで行ってみたいんだ!頼んだよ、ジーニー!」

 と、やんちゃな少年のようなマッカンドルーの「お願い」を魔法のように聞き届けてくれる“ランプの魔人”それがジーニーなのでしょう。いかにマッカンドルーが無茶をしようとも、ジーニーが居る限り安泰です。その安心感が、実に古典的なスペースオペラそのままで、私には心地よい連作でした。
 そして、研究一途でそれに向かってまっしぐらのマッカンドルーも、実に優しい、平和主義の人物で、マッドサイエンティストと紙一重の人格でありながら、もしも理論の証明と人命(自分の命以外)を天秤にかけることになったら、迷わずに人命を取るという彼の倫理観が更に物語を安定させています。

 しかし、この作品の一番の魅力は、マッカンドルーが展開する物理理論の紹介や、それを利用した数々の事象でしょう。マッカンドルーの唱える理論は、確かに難解ですが、物理学については私達と同様の知識しかないローカー船長が語り手であることにより、うまく噛み砕かれ、むしろその少々難解であるところが快感になってきます。
 内容がとても難解で一般人には歯がたたない“ナントカ理論”というものがあってそれが話に影響する、という場合、ごく普通の読み手はその“ナントカ理論”については触れることすら面倒くさくなり、“ナントカ理論”がページに現れるたびにその部分を読み飛ばしてしまうでしょう。そうなってしまったら、書き手にとってはハードSFであっても読み手にとってはただのSFです。
 丁度いいくらいに解説を加えることによって、理論そのものへの興味をひき、ワクワク感をかきたててくれるシェフィールドの筆致は、とても見事だと思います。ブラックホールを扱ったSFは数多くありますが、私にとってはこの作品が「お気に入りベスト1」です。巻末にはシェフィールド自身が理論についての詳細な解説を書いていますので、御一読を。

 ところで、意識的に書く事を避けていたのですが、ローカー船長は、実は女性です。この短編集では二人の男女としての間柄ははっきりしませんが、次に発刊した短編集では、二人の間に生まれた娘まで登場します。愛の囁きもなければ、お姫様抱っこもなく(……されるとしたらマッカンドルーの方だと思います……)どうにも甘い描写が皆無なのですが、二人が最強のパートナーであることは間違いありませんし、むしろ、こういったさばさばとした形で描くことが二人には相応しいのでしょう。

 それでも、いつか少しは甘い話でも語ってもらえるのかなぁ、と期待はしていたのですが、作者のシェフィールドさんは、マッカンドルーものの構想を抱えたまま亡くなってしまわれました。ひたすら残念です。数学の修士号、物理学の博士号、エンジニアとして働き、アメリカ天文学会および宇宙航行学協会会長を務めたこともあり、SFを書き始めたのは40才台。67才で死去。勝手な話ですが、20代で書き始めていただきたかった……


 良作、と言われている本でも、疲れたときに読めるか、読んで元気が出るか、となるとむしろ、小説としてきっちりとした形をもっているほど、難しくなると思います。そんなときこのハチャメチャハードSFは(私にとっては)オアシスです。

 
同じ作家の他の本
「太陽レンズの彼方に」 創元SF文庫(2005):マッカンドルー短編連作第二弾。二人の娘が登場。そしてやっぱりマッドサイエンティスト気味……そしてマッカンドルーのお母さんは……すごいおっかさんでした。

「プロテウスの啓示」 (ハヤカワ文庫)…絶版…
「星々に架ける橋」 (ハヤカワ文庫)…絶版…
「マイ・ブラザーズ・キーパー」 (創元SF文庫)…絶版…
「ニムロデ狩り」 (創元SF文庫)…絶版…

ああ、「絶版」の二文字が恨めしいです…


戻ります