ハイウェイ惑星
――惑星調査艇ヒノシオ号の冒険――

著者 石原 藤夫
国内出版:(徳間デュアル文庫)2001年
分類: ハードSF 科学 新たな発見
 ハードSFというと皆さんはどんな話を思い浮かべますか?

 「何か難しそう」
 「訳のわからない理論が出てきて時間や空間があっちこっち移動したりして筋を追うだけでやっと」
 「冷たい感じ?萌えとかなさそう」
 「SFは好きだけどハードSFは苦手…読んだこともない。」

 …とこんな感じでしょうか。
 「ハードSFという解説がついているだけで読む気にならない」という方が結構いるのじゃないでしょうか。

 で、この「ハイウェイ惑星」は紛れも無いハードSFです。少なくとも私は典型的なハードSFの1つだと思います。

 そもそもハードSFというのは何か、というと、科学的に検証した場合、現実にはあり得ないとい断言できない話。或いは、語られている対象が、科学的な目での鑑賞に耐えうるというお話じゃないかな、と私は思うわけです。そしてこの話は両方に当てはまります。

 ハイウェイ惑星は連作短編の形をとっており、惑星開発コンサルタント会社に勤務するヒノとシオタの調査員コンビが、訪れた惑星で様々な異星生物に出会い、驚くべき体験をする有様が毎回綴られています。ハードSFといっても、「ブラックホールのお茶漬け」(←ビリビリッとした舌触りがするらしい)なる、なんともおちゃらけたモノが出てきたり、登場する異星生物もかなり異色で真面目一方の話ではありません。
 例えば本の題名になっている「ハイウェイ惑星」の車輪型生物は文字通り車輪のようなドーナツ型をしており回転して移動する。動物の四肢にぴったりと嵌って吸血し、嵌っている間、動物はあたかも車のように高速で移動する。動物の血のめぐりがよくなると車輪生物の回転数が上がって速度を増し、動物が失血で朦朧としてくると四肢から外れる…とまあ、「こんなの居るわけないだろうがッ!」と叫びたくなる凄い生物。しかし、物語の最後で、地球の無脊椎動物と比較検討解説されると、かなりの説得力を持って車輪生物が決して荒唐無稽なものではないと思えてきます。逆に、この話を読んだ後に、水族館でクラゲなりなんなりを見ると、「ああ、これがあの話で言われてたことか。」と納得できるかもしれません。

 一歩間違えばエログロになるバイナリー星人の生態や、言葉だけは誰でも知っているが正確なところは殆どの人が知らないブラックホールについての薀蓄も、ヒノとシオタが一般人の感覚や目線で解説してくれると、嫌悪を感じたり眠くなったりせずに、自分の中に潜んでいる科学ゴコロを刺激してくれるからこの作品群が好きなんですよねー!


 科学の裏うちがされてないSFは、サイエンスではなく想像が世界を支配します。魔法が飛び交い、可憐な女の子が重量級の武器を振り回し、何故か人型の大型ロボットが宇宙戦を演じ、急角度で大気圏突入し(←よく燃え尽きないものだ)……現実味を薄れさせない為に、ウラシマ効果や、光速に近い宇宙船からの眺めや、放射線への人体への影響などをちらりと見せることがあっても、それが「これは夢物語ではありません」と主張するための小道具として使われているのならば、いくら高度なことが並べられていてもそれはハードSFではありません。

 ハードSFとは何か。いろいろな定義はできるでしょうが、科学→小説および小説→科学という行き来ができるもの、言い換えれば、とっつきは悪くても、現実世界に一番近いSFがハードSFと言えるのではないでしょうか。

 作者の石原 藤夫さんは、マイクロ波導波管回路素子というものがご専門だったそうで、博士号を持ち、玉川大学で教鞭をとられていたそうです。科学一般に対する造形の深さが文章からもうかがわれますが、それ以上に、ハードSFをとても楽しんで書いている様子が感じられます。
 「ハイウェイ惑星」はヒノとシオタコンビの短編から石原さん自身が5作品ピックアップして贅肉部分をそぎ落として洗練したいわゆる“よりぬき”作品集なので、非常によくまとまった一冊になっていますが、本来は1965年から1981年までの間に18もの作品が執筆されています。コンビの日常生活や、彼らの奥さんたちの話(←このあたり『スカイラークシリーズを彷彿とさせます。)』もあり、そういった部分も非常に楽しいので、もしも見つかったなら、その他の作品を読んでみてはいかがでしょうか。


 どの作品も、どろどろした人間関係を描いたものを読んで疲れた時の清涼剤にうってつけかと思うのですが…さっぱりしすぎていて肌に合わない方もいますでしょうかねえ…
 
同じ作家の他の本
■ヒノとシオタの登場する『惑星シリーズ』は次の通り(絶版のようです)
「ハイウェイ惑星」(ハヤカワ文庫)1975年初版
「ブラックホール惑星」(ハヤカワ文庫)1979年
「タイムマシン惑星」(ハヤカワ文庫)1981年
「アンテナ惑星」(ハヤカワ文庫)1982年

小説ではありませんが「SFロボット学入門」(ハヤカワ文庫)1981年も面白いです


戻ります