永遠の森 博物館惑星
著者 菅 浩江 |
ハヤカワ書房(ハードカバー)2000年 ハヤカワ文庫JA 2004年 |
分類: 未来 生体接続 推理 |
ベストSF2001年度国内長編部門1位 同年星雲賞・長編部門 同年日本推理作家協会賞・長編ならびに連作短編部門受賞……とこう書きますと、 「ああ、またなんだか小難しそうな……」 といわれそうですが、難解なものではなく(SF用語の欠片でも出てきたら拒絶反応を起こす方にはさすがに不向きですが)、ひたすら静かに物語が進んでいく連作短編です。 地球―月間のラグランジュポイントに浮かぶ、小惑星帯より曳航されてきたオーストラリア大陸に匹敵する大きさをもった岩塊。そこは惑星まるごとが1つの博物館。博物館の名をアフロディーテという。文字通り、宇宙一の博物館であり、無機物、生物、有形、無形を問わず、様々な「美」と、「美」を見ようとするもの・提示しようとするもの・調査しようとするものがひっきりなしに訪れる。音楽・舞台を管轄とする部署「ミューズ」・絵画・工芸担当の「アテナ」・動植物部門の「デメテル」はそれぞれ独立した検索コンピュータをもち、この三つの部門を統括…というより調整役をつとめる部門「アポロン」のコンピュータ「ムネーモシュネー」はそれぞれの検索コンピュータの上位に位置している。 主人公の田代は「アポロン」に属する学芸員で、各部門から持ち込まれる様々な厄介ごとに対処していく。そこでは単なる芸術品の調査にとどまらない、人間の心の奥底に存在する想いが明るみになっていく… この話のSF的設定のうち最も大きなものは、田代を初めとした学芸員達の多数が、脳外科的処置をうけ、自分の脳から直接検索コンピュータに接続できる能力を持っていることにあります。通常ならば気の遠くなるような時間がかかる調査も、彼らの手にかかれば一瞬に……と思われるかもしれませんが、これが全くのところそうではない。田代は結局のところコンピュータ「ムネーモシュネー」の力をフルに活用しますが、問題を解決にいたる推理パズルの最後のピースは、人が人と触れ合うことによってのみ正しい位置に嵌っていくのです。巨大コンピュータが手近にありながら、シャトル乗車中のおばちゃんに和服の柄を確認しないと正解に至らないなんてはなしもあるのはご愛嬌。 溶解する材質で作られ、海に沈められ、文字通りとけて消えていった人魚の像を捜す少年。破損したネームプレートをつけた不可解な人形の真の名を求める老夫婦。遺伝子操作により生み出された変形菌を使った時計を作った婦人と、それを盗作して作られたといわれる時計を並べて展示しようとした企画の顛末。何世代も前、脳からコンピュータへの直接接続のプロトタイプとして手術を受けた、引退した元学芸員。 1つ1つが独立していながら関連があって、最終話、人間にとって芸術とはどのようなものなのか、そこに寄せる思いの源は何なのかという問いへの作者なりの解答へと繋がっていくのは見事です。結局、いくら科学が発達したとしても、芸術という分野においては、道具立てやアプローチの方法はともかく、今、私達が生きている時代となんら変わりがないのかもしれません。むしろ、コンピュータのデータベースを充実させる方向性があまりに強調させれば、むしろ後退してしまうものかもしれません。 主人公の妻と次世代コンピュータの接続の姿によって、作者はある意味「ローテクの時代」の人間と芸術の関係こそが輝きを放っていると言っているのかもようです。(ただ、私には、この奥さんに関する書き込みが少々足りない気がしていまして、彼女にあのような大役を任せるのは危険な気がします。そして、あのような刺激を受容していくコンピュータは情報を蓄積すればするほど危険になっていくように思われます。) 菅さんの作品にしては、かなり甘味が強いのですが、これが不満といえば不満でしょうか…ああ、でも、このお話を読まれた方 「どこが甘味強いっていうの!?」 っておっしゃるかなぁ…いや、安直なティーンズ向けとは全く違いますよ、ということです。(だからといってティーンズ向けを全否定するわけではありません) 菅さんにはこれからも「人」の関わりから生じる暖かさや切なさを描いていって頂きたいと願っています。 ちょっと疲れて一人になりたいときに、一編ずつ読んで行きたい。そんな本です。 |
同じ作家の他の本…下に載せたヤツ、みんな好きだ!(★はおそらく絶版または品切れ) ★「ゆらぎの森のシエラ」…ソノラマ文庫(1989)全方位ハッピーエンドではありませんが、快い余韻が残ります。 ★「雨の檻」…ハヤカワ文庫JA(1993) 短編集。表題作はゾクゾクする正調SF。星雲賞受賞の「そばかすのフィギュア」はオタク文化に関する一編として引用されることがしばしばありますが、それにとどまらない、優しく、そしてひたすら残酷な物語です。 ★「暁のビザンティラ」…ログアウト冒険文庫(1993)ファンタジー。しかし遺伝子操作に関連して想起されるアレコレは紛れも無くSF。ヒロインが等身大の少女であることに好感大。 ★「氷結の魂上・下」…徳間ノベルズ(1994) ★「オルディコスの三使徒1(1992)2(1994)3(1995)」…ファンタジー。主役3人および、敵方が生き生きと描かれています。随分影響受けました。 ★「メルサスの少年」…★新潮文庫(1991)、徳間デュアル文庫(2001)ファンタジーですがこれもまた遺伝子操作が絡んでいます。重苦しい空気がたれこめています。読後感は実に爽やか。 …ああっ!また絶版ばかり(涙) |