キャプテンフューチャーシリーズ
(Captain Future)
著者 エドモンド・ハミルトン(Edmond Hamilton)アメリカ
   1940〜1951の間に長編19作(うち5作はサマクストンとの共作。…第二次世界大戦の徴兵応募と関連。ウェルマンが独自に書いたものが別に1つ。通常、このウェルマンの著作である『小惑星要塞を粉砕せよ!』も加えて20作がシリーズ長編として認知されている)短編7作を執筆。
国内出版:ハヤカワ書房よりハヤカワ文庫SFでシリーズが刊行されていたが現在絶版。2004年8月より東京創元社が創元SF文庫にて『キャプテンフューチャー全集』と銘うって、シリーズ全編の刊行を開始。現在(2004.11)第6作(全集としては3巻)まで刊行。シリーズ長編全ての翻訳名は次の通り
1 恐怖の宇宙帝王
2 暗黒星大接近!
3 挑戦!嵐の海底都市
4 脅威!不死密売団
5 太陽系七つの秘宝
6 謎の宇宙船強奪団
7 透明惑星危機一髪
8 時のロスト・ワールド
9 輝く星々のかなたへ!
10 月世界の無法者
11 彗星王の陰謀
12 惑星タラトス救出せよ!
13 宇宙囚人船の反乱
14 異次元侵攻軍迫る!(共著)
15 人工進化の秘密!(共著)
16 魔法の月の血闘(共著)
17 フューチャーメン暗殺計画(共著)
18 危機を呼ぶ赤い太陽(共著)
19 ラジウム怪盗団現わる!
20 小惑星要塞を粉砕せよ!(ウェルマンの著作) 
分類: スペースオペラ 勧善懲悪 キャラクター 
 SFにはスペースオペラと言われる領域がありますが、皆さんはご存知でしょうか。最近の日本の作品でいうと森岡 浩之さんの『星界シリーズ』の謳い文句に“スペースオペラ”という言葉が使われていました。少しまえですと、『銀河英雄伝説』もこれに分類されていたことがあるのですが・・・・。
 本来のスペースオペラとは、あまり肯定的意味合いの言葉ではないようです。昔、西部劇において、格好いいガンマンが出てきて悪党に攫われた美しい牧場主の娘を助けて最後は打ち合いになって終わる、という定型的なお決まりコースの話を『ホースオペラ』と少し嘲笑的に呼んでいたのだそうですが、それと同じことを宇宙空間でやっている、そういう話をスペースオペラと名づけたようです。つまり、格好いいガンマン=スペースレンジャー、悪党=凶悪な異星人、美しい牧場主の娘=何故か半裸のオネエチャン、銃の撃ち合い=銃を含めた科学アイテムでの攻防、・・・・・ってなことですね。

 しかし、本来の揶揄的に使われていた言葉と違い、現在スペースオペラと分類されているSFは、『どきどきわくわくさせてくれてある種の爽快感を与えてくれるスケールの大きなSF』という性格を持っているものではないかと思います。(個人的には『星界シリーズ』はスペースオペラだと思いますが、『銀河英雄伝説』はSFかどうかというところがかなり微妙でどちらかというと大河ドラマに分類したいです)

 で、「何か古典的スペースオペラをあげてみたまい!」と誰かに言われたら、真っ先に『レンズマンシリーズ』と今回紹介する『キャプテンフューチャーシリーズ』が思い浮かぶわけです。(な、なんか名前だけでもちょっと恥ずかしい気がします)レンズマンは小学生の時に兄の本棚から拝借し、キャプテンフューチャーはハヤカワ文庫のを読み・・・受ける印象はだいぶ違うのですが

 「うおおおお!コレがSFって奴なんだ!宇宙って冒険だらけなんだ!なんかよくわからないところもあるけどとにかく面白かった!これからもっともっとSFを読んじゃうんだ!」


 ・・・といたいけな小学生は決意したわけです(兄よ、君は罪つくりだ)

 で、SF熱に浮された小学生は結局はホーガンやアシモフやクラークに走り、スミスもハミルトンもどこかに放ってしまっていたわけですが、つい先日、東京創元社のHPで『エドモンドハミルトン生誕100年記念 キャプテンフューチャー全集刊行!』という情報を目にし、

 「ぎえー?何故に創元?以前刊行していたハヤカワはどうしちまったんですか!?そして生誕100年とは気づかなんだ!うおおおおおお、表紙は鶴田謙二さん!激しく好みだ!訳は?訳は?まさかあのハヤカワで訳していた野田大元帥(←いや、なんとなく)さん以外が訳しているトカ!?そんなのキャプテンフューチャーじゃないッ!(←野田さんの訳が大好き)うわー、セーフ、訳は変わってないー!有難う、創元さん!」

という状態で、次の日、刊行されていた3冊を速攻で買ってきました。どうやら出版社がそっくりそのまま変わってイラストが変更されただけで野田さんの訳は以前とほぼ変わりないようです。
(それにしてもハヤカワ・・・私が社長だったら自社で全集刊行しますが…)

 そして、今日は(11月21日)はハミルトンさんの生誕百年の日なので、ノリにのってここにこうして駄文を書きまくっておる次第です!

 で、このシリーズの中身なんですが…もう、そりゃあなた、勧善懲悪でお約束どおりの荒唐無稽なお話で・・・・(って間違って貰っては困るのですが、私はこのシリーズは決して嫌いではないのです。)
 荒唐無稽もここまでくれば立派と思えるくらいの激しいもので、太陽系の惑星にはすべて土着の人類が生活してますし、毎回謎の怪人が出てきますし、目に見えなくなる力線を照射する機械だとか、重力を調整する機械を皆身につけているとか、脳下垂体の作用をとめると先祖がえりが起こっちゃうとか…大人は笑えますけれど、小さい子が信じてしまったら困るなあということがかなりというよりあちこちから噴出してきております。・・・第一、あんな頻度であんな凶悪事件が起こる太陽系って、ひたすらまずいです・・・

 で、一応あらすじをば・・・

 主天才的科学者、ロジャー・ニュートンは悪者にその技術が悪用されないように月面に基地を構えて新たな生命の創造を研究していた。共同研究者は老科学者サイモン・ライト。病を得た彼は、完全に命の火が消える前にロジャーの手によって脳だけが取り出され『生きている脳』として四角い箱の中で生き、機械によって視覚と聴覚を得、また話すことができる。そして研究は実を結び、怪力無双のロボットグラッグと敏捷なアンドロイドオットーを作り出すことができた。グラッグもオットーも『善き心』をもっており、ロジャー達を慕っていた。ロジャーに同行していた妻のエレーヌは月で男の子を生み、カーティスと名づけられ、これが後のキャプテンフューチャーとなるわけです。

 しかし、悪の手は月面にまで伸び、基地は襲撃されてしまうのです。ロボットとアンドロイドによって刺客は殺されましたがロジャーは死に、エレーヌも瀕死状態となります。自分はもう助からないと悟ったエレーヌはまだ赤ん坊のカーティスを見つめながら、

 「この子はあなたたち三人が育ててね。あなたたちになら安心して任せられます…そして、この子が一人前になったら、私達が科学を悪用しようとする人間に殺されたと教えて、…そして伝えて下さい。邪悪な野心をもって科学を扱おうとする人間とは徹底的に戦うようにって……ああ、坊やが大人になった姿が見えるわ……あらゆる敵と勇敢に戦って…」

 といって息絶えるわけです。

 生きている脳とロボットとアンドロイドに(←考えてみれば凄い取り合わせ)心身共に超人的な能力を身につけさせてもらって育てられたカーティスは、大きくなってからサイモンに「君がえらんでいいのだ。お母さんが望んだとおりに戦うか、それともささやかながら幸せに暮らしていくか」そこで迷いなくカーティスは戦いの場に身を投じていくことを決意し、悪党との戦いが始まるわけなのです。…

 このあたりはしんみりとするのですが、本編を読むと、真面目な人ほど

 「何だ、この話は!」

 と怒って途中で読むのを辞めてしまうのではないかと思います。それほど荒唐無稽なお約束の展開が多いのです。(でも私はハミルトンには「ああ、こうきたか!うぬヌッ!と何べんも唸らせられ、心拍数を早められた経験がありますし、むしろ、そのわくわく感がこのシリーズの前時代的な欠点を補ってあまりあるのではないかと思いますが如何?)
 
 この面白さの加減は日本の時代劇にも似ているところがあるかもなあ、と思います。

 カーティスは、太陽を模した宝石のまわりを他の惑星を模した宝石が太陽系の構成通りに原子力モーターで回っている。コレが黄門様の印籠よろしく、一般人が見れば目を見張り、悪党が見れば憎悪の眼差しを向けるという、キャプテンフューチャーの身分証明章のようなもの。武器はプロトンピストルといわれるものですが、扇動された異星人が多数かかってこようとも、真の悪党以外はパワーダウンさせて気絶させるだけなのは暴れん坊将軍が嶺うちで相手を蹴散らすのに似ています。「親分てぇへんだ!」と駆け込んでくる下っぴきや、市井に降りたじゃじゃ馬姫、火消しの親分などのバイプレーヤーは三人の仲間と惑星パトロール指令のエズラ・ガーニーと腕っこき諜報員のジョオン・ランドールが受け持ち・・・このバイプレイヤーたちの絡みが絶品というか読んでいて楽しいですね。野田さんの軽妙な訳文の中で本当に生き生きとしていて、ロボットとアンドロイドの果てしなき喧嘩場面だけでも笑わされてすかっとさせられます。そして「生きている脳」がカーティスを呼ぶときに使うのは「lad(坊や)」という言葉。・・・三人が三人とも自分達が育て上げたカーティスにメロメロなところもご愛嬌。

 そしてカーティス本人の能力と正義のために使われた科学の力で
必ず悪は滅びていくのです。

 お約束だ、なんだ、といいつつ、人は予定調和を好むものだと思います。冷や汗かきまくりで最後に奈落に落とされる話も悪くはありませんが、「おやくそく」は永遠に不滅だと私は主張いたします!
そして、科学は素晴らしいものだということをたとえ錯覚でも信じさせて貰いたいものです。

 わかり易い話ですし、「だ、誰か死んじゃうんじゃないかな・・・・」なんて心配なしに読めますからSF初心者の小学生にここいらへんから入って貰えればSF人口も増えるのではないかと思うのですが・・・さて…
同じ作家の他の本
「スター・キング」(創元SF文庫)
「スター・キングへの帰還」(創元SF文庫)
↑これも面白いですよー!


戻ります