CRAZY*TRAIN
(クレイズィ・トレイン)
第一章 出勤準備
1 ジャパンエリア:ポイントJ−22(旧・新潟県) AM 4:30 「え〜……それでは会議を、え〜〜始めたいと、え〜〜〜〜思います。ワン」 ただでさえ薄暗くて狭苦しい会議室に拍車をかけるように陰気くさい声が響く。いつも「元気」と「バカっぷり」を撒き散らしている彼にしては極めて異例の事態だ。 ラブラドール・レトリバー、ササミ=ゴン太はこのうえもなくネガティブになっていた。トレードマークの紅白チェック模様のベストも何だかげんなりとしている(ようにみえる)。 「何か意見はないかワン?じゃあロッキー」 しかしロッキー(ビーグル)は見当たらない。 「なるほど…ではフランクにウォレット。どう思う。ワン?」 その二人もいないんで。ちなみにフランクは白のゴールデン・レトリバー、ウォレットは鼻面の長いハウンド種。ついでに金髪のロン毛。知ってる?ならいいんだけど。 「ふむ。なかなかスルドイワン」 なんかおかしい…… 「じゃあ最後にミッキー(こいつはシバドッグ。しつこい?)。どんな感じだワン?」 彼もいないって……ん? ゴン太+ロッキー+フランク+ウォレット+ミッキー=TFD TFD−ロッキー+フランク+ウォレット+ミッキー=現在の状況 これらの計算式が指し示す事実はたったひとつ……って要するに独り言(!)かい。だがしかし、読者の皆さんにはどうか彼が狂犬病にでもかかったのかと早合点しないでほしい。彼は自分の首をつなげるためにそれなりに必死だったのだ。話は数時間前にさかのぼる―― あまり知られちゃあいないが、ゴン太の本業は「釣り師」である。決して魔法剣士や漫才師(!)などではない、自他共に腕を認める釣り師である。そんな彼が危うくなったチームの財源(主に食費だ、この場合)を救うべく、メンバーからなけなしの金を預かり、ブドウ虫(エサ。あの白いイモムシみたいなやつ)を買えるだけ買い、愛用の釣竿を手に意気揚々と出かけていったのは至極当然であったし、また何度も行われてきたことだった。 大物を釣り上げ、開店前の鮮魚店に高値で売っ払おうという魂胆なのだが、ま、今回も同じようなものだった。ただほんの一点、一匹も魚が釣れなかったということを除いては。 それも、ただ釣れなかった訳ではないのだ。 「まずい、ワン。これは非常に、まずいワン」 まさか言えまい。岩場ですっ転んでブドウ虫を全部川にぶちまけたなんてことは。 まさか言えまい。帰りの電車賃で自分の分だけ魚を買ってきたなんてことは。(自分は走って帰ってきた。がんばった!) さて、帰ってきてからふと考えた。朝食はどうするのか?余分な食糧など余ってはいない。 なぜ、自分の分だけ、魚があるのか?どう申し開きをする? そして、これが割りと重要なのだが、自分に果たしてそれ程の、つまりは申し開きをするほどの論理的な話術があるのか? 答えは、否、である。とすると、このあと自分の辿る末路は・・・? 今頃になって事態の深刻さ(仲間達の復讐!)に気づいたのだ。彼は釣り師である以前に、先天性の、回復不能の、おバカさんであった(質問参照) ……とまあ、これが彼の“ネガティブ”な原因なわけだ。 「こうなったら、いっそのこと逃げちまうか。ワン?」 とゴン太がひとりほくそ笑んだまさにその瞬間、まるで「何をしようとしているのかな君は?下らないことを言ってる場合じゃあないぞこらあああ!!!」 とでも言うかのように、いやそんなことはないだろうが、会議室の隅にある少々ガタがきているきらいのある電話(黒電話だった。まさに伝説のアイテム)の呼び出し音が、高らかに鳴り響いた。そして同時に、ゴン太の奇声も響き渡る。 もし、彼の心臓に毛が生えていなかったなら、今頃は顔に白布をかぶせられていなければならなかったに違いない。 死因、電話による心臓マヒ。かっこわりぃ。 2 AM 5:00 TFDメンバーに緊急招集がかけられたのはそれからしばらくたってからのことだった。 こういう風に書くとなんだか物凄くカッコイイ特殊部隊が存在しているように見えるが、なに、緊急招集といっても館内放送が流れるとかサイレンが鳴るとか、そんな大したものじゃあない。招集する側が一昔前の主婦よろしく、布団たたき片手に仲間を叩き起こしに行くだけだ。(もっともこれは早朝に限っての事で、メンバーが起きている場合はアジト中に響く声で呼ぶのだが。ああ情けない。) 招集「される」側にとっちゃこのうえなく迷惑かつ、まっことうざったい方法だが、招集「する」側はこの上なく楽しくかつストレス解消になるという、なんとも理不尽(!)な手段であった。それは今回も例に漏れず、やけに嬉しそうな顔をしたゴン太が、やはり布団たたきを手にメンバーの寝床へと向かったのだった。 ここでアジトの構造について、少々説明しよう。 外観はジャパンの古典家屋風。この時代には珍しい木造建設で屋根は瓦葺き。 大きく3つのエリアに分けると、居住棟、共有棟、業務棟に分類され、それぞれ渡り廊下でつながっている。 まず居住棟だが、ここには各メンバーの個室+客室が、でんと一列、東西に横たわっており、各々の部屋の出入り口(障子戸)の前にエンガワと呼ばれる開けた廊下のようなものが走っている。 次に共有棟。居間や台所などの、名前の通りメンバーの共有施設があり、居住棟の南、やや西寄りに位置し、東隣りには中庭が併設されている。 お終いに業務棟。最近整備されたばかりの新しい建物で、ここだけ鉄筋コンクリート製。ここでは主に装備の開発や作戦会議が行われる。TFDは本来釣りのサークルであり、戦いは彼らの専門外なのだが、メンバーの戦闘能力の高さがその筋の“業界”には知られており、そういった依頼が結構くる。その為、専用施設を新たに増設することとなったわけだ。ちなみに、先ほどゴン太の居た会議室はここにある。他にもいくつかあるが、それはおいおい説明しよう。
と、言ってる間にゴン太が居住棟に辿り着いたようだ。 「ウッホホホ♪だ〜れから起こしてやろうかなぁ。ワンワン」 もうすっかり、ご満悦だ。 「まっずは〜……ロッキーだ!!ワン」 早速第一のターゲットをロックオンしたゴン太は、足取りも軽くロッキーの部屋へ移動。 入り口―と言っても障子戸だが―に鍵をかけるなんて防犯対策を全くしていないロッキーの部屋に侵入するのは、赤子の手をひねるよりカンタンだ。 (ん?例えをまちがった?まあいいか)普通に引き戸を開け、軟体生物よろしくそのままスルスルと枕元へ。服のままアホヅラこいて布団にひっくり返っているロッキーの脳天めがけて思い切り布団たたきを振り下ろし……はさすがにしなかったが、ロッドキャストの要領で振り下ろされた布団たたきはもう、それこそありえない速度でロッキーに迫り、頭上1cmでピタリと止まった。いわゆる「寸止め」だ。ゴン太とて一応は剣士のはしくれ。この程度の芸当は文字通り朝飯前。 と、一拍遅れて布団たたきに切り裂かれた空気がロッキーの顔面にブワっと吹き付ける。いくら神経が鈍くてもこれだけの風圧が顔面に襲いかかったらたまらない。たちまち跳ね起きたが、なんだか様子がおかしい。目は半開き、口の端からヨダレ。どうやら 「おやっさん!もう一杯!!ワヒ。ひっく」 ちなみにロッキーは下戸だ。下戸も下戸、大下戸で、ワイングラス半分でダウンしてしまうほど。多分夢の中では大酒飲みにでもなっているにちがいない。 「お客さん。もう閉店ですよ。ワン」 ゴン太とて一応は漫才師のはしくれ(しかし色んなはしくれになるな)。瞬時に状況を判断し、ロッキーの寝言に対応する。しなくていいんじゃ!!というつっこみはどうか勘弁してほしい。ノリやすいのは本犬の性格なので・・・。 「なにぃ?閉店?そんなはずがあるかぁ!!もっと酒もってこーい!!ワヒ」 「いや、ですから当店はもう」 「酒だあ!!酒もってこいってんだべらんめえ!!ワヒ」 寝ぼけて叫びまくっている時でさえ語尾の「ワヒ」を付け忘れていない。このマメさ(執念深さ)をもっと他の分野でいかせれば相当のものになると思うのだが…… 「だからもう閉店だっつってんだろこのバカタレ!!!ワン」 そろそろゴン太も飽きてきたようだ。演技が崩れはじめた(早い!)。おまけに右手に持った布団たたきがブルブルふるえてきている。 「酒だ酒酒!!!!酒のみてえぇ〜〜!!!」 こちらはこちらで、いろいろなものが崩壊してきた(主に顔と頭。あ、頭はもとからか)。挙句の果てには、もとどおり寝っころがって布団をかぶってしまった。 「オマエは……!」 ゴン太のブルブルが臨界点に達する。いまや額には十文字形に血管が浮き出ていた。 「目ぇ醒ましやがれぇ!!!」 今度はマジに布団たたきが振り下ろされる。一瞬ののち、辺り一帯を揺るがす大音響が響き渡った。いや、それは少々言い過ぎだったが… 3 AM 5:20 ファーストターゲットを危なげなく撃墜したゴン太は続く第二の標的を打ち倒すべく思案をめぐらせていた。 「ふ〜む、次はどうするか。ワン」 「フラウォレあたりなんかどうだワヒ?」 どうやら「素面」に戻ったらしい(その代償として、彼の額には漫画みたいなタンコブができていたが)ロッキーも会話に加わる。いや、会話に加わるといっても今までのはゴン太の独り言であるから会話とは呼べなかったが。ついでに説明しておくと、フラウォレつうのはフランク&ウォレットの略であります、はい。それにしてもなんとしまりのないやりとり…… そんなこんなで、彼らがいるのは居住棟裏にある古びた倉庫。ゴン太の持ってきた布団たたきがへし折れてしまったので、かわりのものを探しにきた訳だ。 つまりはそれ程の威力でロッキーに振り下ろされたということで・・・と、それはまあいいか。倉庫の中はかび臭く、様々なものが無造作に積み上げられていた。 さっそく二手に分かれて探索を開始する。 「とはいっても、なかなか目ぼしいものがないワヒ」 ガラクタの山をがちゃがちゃとさぐってはみるものの、どれも今ひとつ“緊急招集”に使うにはもの足りないブツばかりだった。 「そっちどうだワヒ?」 とロッキーが反対側でさがしているはずのゴン太に声をかける。 「いろいろあったワン!!」 なにやら張り切っている。ガラクタをかきわけつつゴン太の方へ移動していくと、嬉々とした表情で数点のブツを板張りの床に並べていた。 ロッキーに気がつくと、それらを手に取りながら説明を始めた。 「ええと、使えそうなものがいくつか見つかったワン。モップ、物干し竿、壊れた釣りのロッド、プラスチックのパイプ、孫の手、ハエたたき、釘バット、フライパン、などなど」 と、どこにでもありそうなシロモノばかりである。 「いやいやいやいや!!今なんかへんなの混ざってたワヒ」 「そんなことはない」 「ひ、開き直りよったワヒ」 「こんなもの、どこにでもあるワン。ほらたとえば――--」 言いつつ、手近なひとつを持ち上げる。 「たとえば、この釘バッ」 「やめい!やめい!やめえぇぬかああ!!!」 己が隊長(ゴン太はそう、何をかくそう隊長なのだ!!・・・知ってた?)のあまりの乱心に思わずツッコミに力がはいる。しかし、そこは隊長、所詮部下とは格が違う。 相手が時代劇風で来たと見るやいなや、目にも止まらぬ七変化。 「いやいや、おでぇかん様。このブツはなかなかのもんでごぜえますだ。そりゃあもう、溜まりに溜まったうっぷんばらしにゃもってこいで」 と、にやにや笑いともみ手でロッキーににじり寄る。こうなるともうロッキーもノリノリで、 「それもそうであるな。いまごろグースカ寝ておる馬鹿どもをこのバットでもって」 「ほう、どうしてくれるんでござるか?」 「どうって、そりゃあメッタメタのっておおおう!!!」 サムライ言葉でまったく気づかなかったが、途中からこの場にいたらしい声の主は、なんとこれから叩き起こそうとしていたミッキーだった! どうやら二人が来る前からここで作業をしていたらしい、柴犬特有の薄茶の毛皮がホコリまみれになっている。 地蔵色のよれた着物(そう、ここジャパンの伝統的な服装)に掛けていたたすきをほどき、捲り上げた袖を下ろした。軽くホコリを叩く。 「な、なななななんで、ここここにいるんだ?ワヒ」 突然のハプニングにしどろもどろになりながらもなんとか尋ねると、 「何って、倉庫の大掃除でござるよ。ロッキー殿」 「へ?オオソウジ?」 そういえばそんなことを隊長が言っていたような気がする。そしておもいだした! 今日が毎月恒例の倉庫大掃除だったということを。 先月の当番がゴン太と自分であったことを。 つまりは今月の当番はその二人を除いた3人だということを。 つまりつまり、何が言いたいかというと、何が大変かというと、今まで自分たちが交わしていた会話はすべて彼らに筒抜けであったということで・・・ 「メッタメタだって?だ〜れがだよ?」 と、ミッキーのうしろからぬっと出てきた、白のティーシャツに穿き込んで色落ちしたジーパンのカジュアルスタイルは白い毛皮のG・レトリバー、フランク。 口は悪いが、まあいい奴だ。へヴィースモーカーってわけじゃあないけど、牙にヤニが付くくらいにはタバコを吸っている・・・ って今はそんな場合じゃないか。もっと焦ろうよ、おれ。 そして、彼がいるところには必ずいる金髪ロン毛のハウンド、ウォレット。いつも身振り手振りで意志を表現してるけど、喋れないわけじゃない。 ほとんど声、聞いたこと無いんだけど・・・。 なにかコメントは? 「・・・・・・・・・・・・・・・」 なにもなし。ま、いいけどね。 「これは、聞き捨てならんでござるなあ?」 「だよなあ?もっちろん、そこのアホ隊長も同罪、だぜ?」 と、しばらく発言のなかったゴン太はというと、先ほどのもみ手と笑顔のまま凍りついていた。 「未遂とはいえ、拙者らをタコ殴りにしようとした罪は重いでござる」 ミッキーの拳に、渦巻く光が集まってゆく。みなぎる己が生命力を攻撃エネルギーに変換し、時には剣に、時には脚に、そして今のように拳に、その力を込めて敵を討つ。破導(ハドウ)と呼ばれる、その力が。 そして今、その輝く拳が狙っているのは、紛れもなくわれら。ロッキーの眼が、恐怖のあまり、見開かれる。何か言おうとしているのか、口がパクパクと動いているが、言葉にならない。 「覚悟は、いいでござるな?」 数秒の後、やや間抜けな、しかし彼らにしては必死な絶叫が、みたびアジトにこだました。 4 AM 6:00 一同は業務棟1F、西の端っこにある会議室に移動していた。ここで各段落の冒頭にある時計表示に注目してもらいたい。なぜ40分も進んでいるのか? 先ほどの倉庫でのひと騒動は長いようでわずか10分の間に起こっている。 さして広くもないアジト、ゆっくり歩いても5分かからない道のりなのだ。実際、移動自体には3分と費やしてはいない。そう、移動自体には。 それでは、この25分余のタイムラグは何なのか? 「しっかしなあ・・・」 と、腰に手を当てて呆れ顔なのはフランクだ。何かを見下ろしている。 「どうするんよ、コレ」 隣りで腕を組んで渋面をつくっているミッキーに振ると、 「どうもこうもないでござる。御二方ともヤワすぎなんでござるよ」 「まあ、ねえ・・・」 あいまいに相槌を打ちつつ、天井を仰ぐ。とりあえず、床に転がっている「コレ」からは視線を外しておこう、見苦しいので。しかしここで、非常に絶妙なタイミングで 「コレ」が音を発した。 「うぬぉぉぉぉ〜〜・・・ワン」(コレ) 「ぬあああああああ・・・・ワヒ」(コレ) 二人とも額を押さえて床をもんどりうっている。先ほどの件でミッキーに手痛いデコピンを喰らったのだ。最近肉体労働系(主に戦闘だが)の依頼が少なく、 身体がなまっているのだろう。思いのほかダメージが大きかったらしく、まだこちらに戻ってこられないと見える。 なるほど確かに、見苦しい。 「・・・・・・・・・・・・・・・・」 見てない。俺はなんにも見ていない。見てないぞ。 「ふぬぉぉぉぉ・・・」 「どあああああぁぁぁ・・・」 「・・・・・・・・・・・・・・」 見てない見てない見てない見てない見てない・・・・・・・・・・ 「ふぬぬ・・・・・パパイヤムーチョ!!!パパイヤムーチョ!!!」 「キエエエエエエエエ!!!!!」 「ッ!!!!!」 その時、例によってフランクの近くの椅子に腰掛けて本を読んでいたウォレットは、“ぷちっ”と何かが切れるような音を聞いたという。 「もうここまでだッ!!!くたばれこのヤロ」 ************************************* 〜作者の都合及び公衆道徳等の観点からシーンの一部をカットしてお送りいたします〜 **************************** 10分後、半ば強制的に覚醒させられた(方法はまあ、ともかくとして)二人は、仲間と共にブリーフィング用のやや広めなデスクに着いていた。グレーの殺風景なそのデスクの上には、テープレコーダーを少し大きくしたような機械が乗せられており、フランクが何やら熱心にいじっている。 大雑把な外見に似合わず彼は器用で、TFDのメカニックも務めている。が、フランク程の腕をもってしてもその機械はなかなか動かない。(まあ無理もない。TFDの釣り関連以外の備品のほとんどは中古品、もしくは最寄りの廃品集積所から集めたジャンクで占められており、その機械―-電話の通話記録レコーダー――もその例にもれてはいなかったので。) 余談になるが、もんどりうっていた2名は全身傷だらけだった。さきほどカットされた部分でついた訳だが、あえて多くは語るまい。なにしろカットされたのだから。 さらに言っておくと、彼らにはこののち壮絶な戦闘シーンが用意されており、当然今の二人よりも厳しい損傷を負うことになるが、それらのシーンは一切カットされることなく書き進めていくので安心(?)して頂きたい。閑話休題。 と、話しているうちに折りよくフランクの手が止まる。 「ひあっほう!!ビンゴだぜっ」 続いて歓声。どうやら直ったらしい。 「おおナイス!!やったワヒ!」 ロッキーも彼を賞賛した。 「それで?一体どういうことなんでござるか、隊長殿?」 ふいに、それまで黙然として座っていたミッキーがゴン太に聞いた。どういうことかというのは即ち、例のはた迷惑な“緊急招集”が掛けられた理由についてだ。 緊急と名がついている以上、余程の事態でなければ発令されることなどない。前にこれが発令されたのは、そう一月ほど前、確か庭の池に人食い魚の バラクーダが大量発生した時だったはずだ。あのときは大変だった。半年池の管理をサボったツケが思わぬ形で返ってきたのだろう。 おかげでメンバー総出での殲滅戦を展開するはめになってしまった。まあ、今となっては笑い話だ。 それから今日まで、召集はおろか一件の依頼さえ来ず、もっぱら(といっても、これが本来の活動目的なのだが)皆で釣りを楽しむ毎日が続いていた。 そして、徐々に資金が減っていき、このお話の一番最初につながるわけで・・・。 しかし、とミッキーは考える。これは前回とは少々違うようでござる、と。 「外からの、依頼なんでござろう?」 外。ソト。この「業界」特有の隠語で、政府、軍、その他物騒な公的機関とイコールで結べる。 手堅い報酬は期待できるのだが、リスクも大きい。やれ情報を漏らすな、やれこちらの指示に従えなど、こまごまとした制約が多く、 何より危険度が民間の標準レベルを大きく超える。(これは当然といえば当然。軍の実行部隊が手におえないようなヤマがまわってくるわけなのだから) それを聞いて、ぼけっとしていたゴン太の眉がぴくりと動いた。この隊長、普段は馬鹿だが時たま恐ろしく頭が切れることがある。本当に時たまだが。 「・・・まあ、そんなとこだ・・・ワン」 どうやら今、その“時たま”の状態にさしかかって 「危険なんでござるか?」 「あ、ああ、うん、まあ・・・ねえ、ワン」 戻った。 ミッキーはがくっと前にのめりながらもなんとか立ち直り、「ゲフンゲフンッ」と咳払いして、 「と、とにかく、早いとこ説明してくだされ隊長殿。なにがどうなっているのか」 所詮ゴン太にシリアスシーンを演じろというのが無理な話だ。ゴン太はなおもごもごとつぶやいていたが、「隊長殿」のところでにわかに機嫌がよくなり、 「ふふん、そうかそうか聞きたいかあ!!ウォ〜レット!例のモノを持てい!!!」 と、無口なハウンドを指名した。前にも書いたがこの隊長、やたらとノリやすい性格なのだ。対照的にかなり冷めているウォレットは、やはり無言で通話記録用のテープを差し出した。 実はこのテープ、ゴン太が自分でウォレットに手渡して、「このタイミングでおれにハイな感じで差し出してくれい」とサクラを仕込んでおいたのだが、 見事に玉砕した。この男、365日、常にギアはローに入ったままだ。 「え〜と、じゃあね、これ聞いてね、うん。話それから」 幾分しゅんとした面持ちでゴン太はテープをレコーダーにセットし、再生ボタンを押した。もともと留守番電話に使うものを改造した、音楽用のカセットテープより二回りほど小さなそれから、半分変声機にかけたように(テープの短所だ。ディスクか何かにコピーすればこんなことは起きない)歪んだ音が流れ出す。メンバーがそれぞれ、スピーカに耳を向ける。 がちゃりと、受話器をとるような音に次いで、 ――どなたですか、ワン。 と、ゴン太の声。ゴン太は、自分の声をこんな風に聞くのは初めてかも知れないなと思った。続いて、男性と思われる(まさか、女性じゃないっしょ)低い声。 ――おはよう、朝早くにすまんね。そちらはTFD事務所かな? ――そうですが。ワン。 口調こそ穏やかだが、その低い声に上からものを言い慣れたある種の「重圧」を、電話口のゴン太の聴覚は鋭く感じ取っていた。感受性に関しては犬族の獣人の右にでるものはいないのだ。とすると、相手は軍か政府の関係者?それも、結構な階級の? ――私は連合政府鉄道開発局アジア地区総局長のレイルという。 やたらに長い肩書きをまったくつかえずに言う。机に頬杖をついて聞いていたロッキーは、なんだか早口言葉がとくいそうな野郎だワヒと、やや的外れなことを考えていた。しかし、どうやら相手の男――レイル、と名乗ったのか?なんで極東エリアの責任者の名前がヨコモジなんだまったく。いや、些細なことなんだけども、なんか気になるじゃん――には、彼のように余計なことを頭のなかでひねくり回す余裕がなさそうだった。 本人は飽くまで冷静を装っているが、内心かなり焦っている。みえみえだ。(もしくは、それも演技のうちなのか?)かなり急を要する事件でも発生したんだろうか。ゴン太のボケッとした緊張感のない声と交互に流れる会話は、なんだかちぐはぐな感じだ。そうしている間にもテープは回り続けている。 ――君たちの実力は常々耳にしている。ひとつ仕事を頼まれてくれないか。 ――はあ、承ります。ワン。どんなご用件で? ――いや、ちょっと電話では・・・現地で直接・・・ああもちろん、報酬は弾ませてもらう。では、そうだな・・・9時だ。本日午前9時に、ポイントC-67へ来て欲しい。 ――C-67?そこはただの平野でしょ?目印がなにもないワン。 電話の向こうの男は低く笑ったようだった。 ――フッ、まあ、来れば分かる。では、頼んだよ。9時に、C-67で待っている。詳しい話はそこでするとしよう。 ――ああ、ちょっと・・・メモメモ・・・ペンは・・・いてっ何だこのキャビネットめ!おれを誰だと思って と、ここでテープはぶつっと切れた。ゴン太が受話器を置いたらしい。(もっとも、電話のほうはとっくに切れていた) 「・・・・・・・・・・・・・・・」 一同の白い目線が一斉にゴン太に突き刺さる。 「いやまあこれはねハハ。ちょっと焦ってね。いやいや」 とりあえずゴン太は愛想笑いを返しておいた。 「それよりもこの電話だワン。C-67とは一体どこのどの辺なのか」 どうやら先ほどの電話では口から出まかせを言っていたらしい。ただの平野、だの目印がな〜んにもない、だの。それで会話が成立しているのだからある意味 凄くはあった。 と、それに反応してミッキーが俯けていた顔を上げ、説明する。 「チャイナエリアを西から順に70の区域に分けたうちの67番目の区域、ということでござるよ。大分東寄りの辺境でござるな」 「軍とか連合政府の使ってる超基本的なエリア表示だぜ?勉強不足なんじゃねえの?」 「どこなのか、はないワヒ」 ウォレットも、それは常識、というように(彼にしては)大きく頷いた。 「・・・・・ごめんなさい」 一応、素直に謝っておいた。本当は手で机を叩きながら某番組風に「へえ〜」などと言ってみたかったのだが、タコ殴りに合うのが目に見えていたのでやめた。 まったくもって今日は朝からもんどりうったり謝ったり、ろくにボケられなかったり(十分ボケているが)で、非常に面白くない。 「でっもよお」 と、フランクがやや真面目な顔で言った。机に肘をついて顔を乗り出す。 「政府のお偉いサンが今時わざわざ、しかも電話で仕事の依頼なんかしてくるか?それにだ、細かい話は現地でするなんざヤバい仕事の典型だぜ? 受けるのかよ、隊長?」 そりゃ、電話に関してだけ言えば事務所に黒電話しかなかったからでは・・・ 「ん〜それなんだけどねえ、断る訳にはいかないんだよこの依頼。ワンワン」 「どういうこった?」 「ん〜実は資金が・・・」 ゴン太は考えた。その理由を説明するには、どうしてもあの“ブドウ虫川ぽちゃ事件”の話をしなければならない。 しかし資金不足の原因がこんな間抜けなことでしたといけしゃあしゃあと話せば結果は・・・言わずもがな、だ。そこでゴン太は、なるべく事実を曲げないように (彼は嘘をつくのを禁忌としている。立派なことじゃあないか?嘘をついたら針を千本飲まなければならないと本気で信じているという理由はさておいて)、しかし、 触れてはまずい部分は際どく回避して話すことに決めた。だが覚えているだろうか、彼の話術がそんなレベルにはかすりもしていないということは、随分前で既に書いた。 だがやらねば。例え己が禁忌を多少なりとも犯そうとも、この場を乗り切って見せようではないか! 大変格好が良いが、要はちょびっと嘘ついてごまかしちゃえ!ということだった。 考えをまとめたゴン太は説明を続ける。 「資金が最近ちょっちやばいかな〜って会議室で困ってる所へ都合よくこの仕事がだね」 「何時ごろでござるか?」 「ええっと確か四時過ぎだワン」 「釣りには行かなかったんでござるか?」 「え?いや、夜釣りだったからね」 「川で夜釣り?」 「い、いや、海にしたんだよ。ワワン」 危ない危ない。「いや」の部分で少し声が裏返ってしまったが。大丈夫か? 「そうでござったか。で、釣果のほどはいかがでござる」 「わーっわーっもう時間がないワン!!急いでスタンバイ!!急いでスクランブル!!」 会議室の壁掛け時計を指差してゴン太が大仰な声を上げた。そしてこっそり、ガッツポーズをした。よし、うまく乗り切ったぞ。 5 AM 6:20 「そんなに急ぐことねえだろうよ隊長。シャトル使えば2時間ちょいで着く距離じゃんか」 やや不満げにフランクが言った。 「そうでござるな。・・・まあ、乗り心地の方はともかくとして」 リニアシャトル。ニトロ化合物を主成分とするロケット燃料を使用した大陸間超高速移動車両で、専用海底トンネルを最高時速1000km(つまりマッハ1)という猛スピードで突っ走る。車窓もカーブもないので電車酔いの心配もないし、少々高い運賃(それでも、スピードを考えればリーズナブル。とってもリーズナブル)とクソ度胸があるならかなり有難い交通手段なのである。旅客機という手もあるが、近年増加傾向にある空賊やら飛行系モンスターやらに墜とされる心配をしなくても良い分、こっちの方がマシだ。もっとも、いったん事故った場合、まず助かることはできないが。 「シャトル、駄目よ。ワン」 「「「へ?」」」 3匹(何気にロッキーも加わっている。ウォレットは相も変わらずだんまりだ)の声が見事にハモった。そこらのアカペラグループ顔負けのハモりっぷりだった。お見事! 「リニアシャトル、駄目」 もう一度ゴン太は繰り返した。 「な、なんで?ワヒ?」 ふぬけた顔でロッキーがたずねた。他のメンバーも同じような様子で見やっている。そんな彼らを前にして、ゴン太はあっさり言い放った。 「だって金、ないもん。もうすっからかん。あひゃひゃひゃ」 両手をひらひらさせながら笑っていたゴン太だったが、なんだか尋常ではない気配を感じてふと我に返り、前を見た。仲間の顔が、まるきり仁王像だか般若の面だか、 とにかく凄いことになっている。 「どういうことなん?隊長サン」 「金がない?今朝早く出かけていって・・・手ぶらで戻ってきたんでござるか?」 「新鮮なサカナとこれからの食費は・・・?どうなるんだワヒ」 「・・・・・・!!!!」(無言の圧力!) 苦労、だいなし。 「あはは・・ば、ばれちゃった?」 できるだけ可愛く言ってみたつもりだが、無論、食欲と金欲のカタマリと化した目の前の連中に通用するはずもなく、なす術もないゴン太がたどる運命は・・・ ここまで読んできた方ならもう説明は不要だろう。もうそろそろ・・・・・・ 「ぎょえええええぇぇい!!!!」 ああ、やっぱり。こうして本日4度目の悲鳴が、アジト内部に盛大に反響した。 To be continued... |