50000HIT記念大江戸へっぽこ草紙

     前編


 当時としては世界的な規模を誇る巨大都市、江戸。現在に比べ、決して庶民は豊かな生活を送ってはいなかったが、江戸っ子の気風で街は活力に満ち溢れている。これはそんな江戸を舞台とした汗と涙と感動の(かなり違う)話である。

江戸の朝は早い。空が明るくなる頃にはもうおかみさんたちは起き出して亭主や子供たちのために朝餉(あさげ)の準備を始める。

そんな中、1軒の武家屋敷の門の前で天秤棒を肩に担いだ少年が明るく大きな声で呼びかけた。

 「おはようございます!村田さま!しじみをお届けに来ました。」

 鮫島藩の勘定方の侍、村田 幾之進自らが門を開け、小さな鍋を持って出て来る。この村田という侍、なかなかの変わり者で、身の回りの世話をする用人は殆どおかず、毎朝この少年からしじみを買い求める時には必ず自らが出てくる。・・・・といっても少年と言葉を交わすわけでもない。少年の元気な顔を見るだけで満足らしい。

 「はい!今日は大粒のが採れました!・・・・・・あの・・・・・村田さま、毎日買って頂いている僕がいうのもなんなんですが、毎日毎日しじみのお味噌汁って飽きませんか?」

 村田は無言で首を横に振る。

 「そうならいいんですけど。それじゃ、また来ますね!」

 村田はぱたぱたと駆けて行く少年の姿を見送った。
因みに、村田を「むらた」と読んではいけない。「そんだ」という。「そんだ いくのしん」である。・・・・・村田は無口な男であった。・・・・・役柄ではなく地でも無口である。因みに、解説の必要はないと思うが、しじみ売りは家事担当である。・・・・・・・しっかしソーンダイクよ。時代劇にサングラスをかけて出てくるのだけはやめて欲しいと思うぞ。
いや、横道に反れた。今は家事担当、いや、しじみ売りの少年のあとを追おう。

 「あら〜v櫂(カイ)坊じゃないvしじみ頂戴v」

 花模様を散らした薄紅の着物を着た娘が道で少年に声をかけた。

 「あ、くるみさん。今日は早起きなんですね!?」
 (↑名前、まんまやんか。)

 驚く少年にくるみはくすっと笑った。

 「あ〜。早起きってわけじゃないのよ。ずっと起きて瓦版を刷ってたの。慎の字が印刷機を開発してくれたんだけど(←もうこの時点で実際の江戸とはかけ離れております)、それでも徹夜になっちゃった。出たのよ!また紫頭巾が!」

 刷り上ったばかりの瓦版を少年の前に差し出す。
櫂は瓦版に目をやりにこにこと笑った。

 「凄いですね!この若いお侍様、また悪者を懲らしめたんですね!」

 字を目で追う少年をくるみは見つめる。

 「へえ、これ読めるの?」

 「えっと、難しい字はだめですけど、寺子屋の光太郎先生に教わってますから、だいたいは。」(ああ、バクロマンの人々は名前が素で使えて楽だ)

 答えながら、しじみをくるみが持ってきた鍋に入れる。

 「じゃ、くるみさん、有難うございました!え?え?あわわわわ」

 くるみ、ぎゅーっと櫂を抱きしめる。
 (・・・・・・あの、くるみさん、台本にはそんなこと書いてないんですが・・・・・)

 「え?・・・・・・だって可愛いんだもの〜vvvvvvvここで、ぎゅ〜ッとしなかったら、くるみ、死んでも死に切れない〜vvvvvv」

 (き、キケンだ・・・・・・)

 どこからともなく飛んできた小道具のなべがくるみのあたまを直撃し、櫂はぜーぜーと息をつきながらくるみから飛び退った。(誰が鍋を投げたのかは適当に想像してください)

 「あ、ぼ、僕、それじゃ、これで!」

 ・・・・・・・・・駆けて行く姿が逃げているように見えるのは気のせいだろうか。

 少年はしじみを売り歩いた後、最後に火消しの「ぬ組」に立ち寄った。「め組」ではない。「ぬ組」である。(いや、「め組」は暴れん坊将軍の登録商標じゃないかと思いましてな)

 「おかみさん!」

 頭のおかみが大鍋を持ってやってくる。沢山の火消したちが住み込んでいるここは少年のしじみを最も大量に買ってくれる場所である。
 残ったしじみすべてを鍋にあけていると、おかみさんの後ろから小さな女の子がとことこと歩いてきて櫂の着物の裾をひいた。

 「あ、今度来たときに遊んであげるからね。」

 と、ぬ組の頭が顔を出した。

 「おお、櫂坊、今日も全部売れたのかい。」

 「はい!」

 ぬ組の頭は、昔、某藩に鉄砲方として使えていた侍であったが、今は一介の町人である。姓を由利と言うが、皆は「かしら」又は「由利の旦那」と呼んでいる。

 「お姉さんの病気はどうかね。」

 「・・・・・・・・・悪くはなってないんですけど・・・・・・養生所の紫苑(しえん)先生には、この病気は長くかかるから、薬を欠かさず飲んで、ゆっくり休まなくちゃいけないって言われてます。紫苑先生にはずっと薬代を待ってもらってるんです・・・・だから僕、しじみを沢山掘ってたくさん売らなくっちゃ!」

 「そうか。がんばらなくてはな。」

 由利は養生所の優しい医師、紫苑が、薬代をこの少年には請求しないだろうことは予測していたが、この場は、少年を元気付けた。紫苑もこの少年の健気さに胸打たれているのだから。

 のれんを持ち上げて、奥から妙齢の美しい娘がやってきた。

 「太夫!おはようございます。」

 そう、彼女は両国の小屋で刀投げの妙技で観客を魅了している「胡蝶太夫」ことお蝶である。仔細があり、今はこのぬ組の居候であった。

 「・・・・・・・あの、なんでお蝶なのかしら・・・・・」

 (あ、いえ、あなたの名前はジョーなんで・・・・)

 「・・・・・・それが?」

 (だから、「おじょう」だったわけで・・・・・)

 ひゅるりら〜(←寒風の吹く音)

 こほん、気を取り直して続き、いってみよう。

 「あら、櫂坊、今日も元気そうね。」

 「ええ、皆さんに親切にしてもらってますから。・・・・・それより!さっき瓦版屋のくるみさんに聞いたんですけど、また紫頭巾が出たんですって!」

 お蝶は由利と顔を見合わせ目で合図しあった。

 「そうなの?」

 「ええ、そうなんです!紫頭巾さんって凄いですよね。悪い人を懲らしめるけれど、決して殺しはしないんですよ!僕、一度会ってみたいです!」

 ぬ組のかしらが少し笑ったのに櫂は気づかない。

 「きっとくるみさんがここにも瓦版を持ってくると思いますよ!あ、もうお日様が高くなってきてる。それじゃあ、おかみさん、かしら、太夫!」

 といいつつ櫂は駆け去っていくのである。・・・・・・ここら辺の爽やか路線がくるみには堪らないのであろうな。

 大川べりの十軒長屋に帰ってきた櫂は、井戸端で桶を洗っていた。
 すると、そこに、櫂の隣に住む一人の若者がやってきた。

 「やあ、櫂坊、もうすぐ鰯が焼けるとこだ。姉さんのかゆも炊けてるからすぐに持っていくよ。」

 「いつもすみません。太助さん。」

 太助?

 「あの、管理人さん。何故俺は太助なんですか?」

 (いや、昔から時代劇で魚屋といえば太助と相場は決まっておるだろうが)

 「あの・・・・俺、魚屋ではなく漁師なんですが。」

 (小さなことにこだわっていてはいけない。そんなんじゃ伝説の大魚「きゅうり穴」を釣ることなど夢のまた夢だ)

 「あの・・・・・・・・・・それを言うなら「きゅうり穴」ではなく「キュリアナ」なんですけれど・・・・」

 (いや、誤変換でなぜかキュウリ穴と出たのだ《ミスタイプじゃないのに・・何故!?》。とにかく君は櫂の隣に住む、優しい魚屋の太助さんなのだ。気にしないように。)

 「はあ・・・・・」

 と、櫂の家の隣から花のような笑顔の娘がひょこん、と現れた。

 「ラル〜。この台本なんだけど」

 出たな、天然!お願いだから素の名前で呼ぶのはよしてくれ。

 「どうしたの?」

 「あのね、私の役、ラルのおかみさん、ってなってるの。私、かみさまじゃなくって精霊なのに、おかみさん、の役をやっていいのかな。」

 ・・・・・・こいつ、このサイト最強の天然かも。

 (あのですね、)

 「はいはい、なんですか?管理人さん(にっこり)」

 (・・・・・おかみさん、というのは、お嫁さんのことなんですよ。そこんところよろしく)

 娘の顔がぱあっと明るくなる。

 「お嫁さん?ラルの?お嫁さんってずっと一緒にいられるんでしょう?」

 (あ〜はいはい、そこらで適当にべたべたしていれば宜しい)

 「べたべた?」

 (ぎゅーっと抱きついておればよろし)

 ぎゅっとラルフィス、いや、太助の腕を抱きかかえる娘。真っ赤になる太助。

 「ち、ちょっと、リース、や、やめろよ。」

 「嫌?」

 「嫌じゃないけどッ!!でも駄目ッ!俺は人間だし、リースは精霊なんだよ!」

 (あんたら、一体どの時点の状態でここに来てるんか?話を先に進めてくれんと、出番待ちの面子から苦情がくるぞ。ほれほれ、ここから)

 「あ、櫂、今からお姉さんにお粥を持っていくところなの。」

 粥の入った碗を持って娘は櫂の家に入った。一間きりの家は家具が殆どないせいもあるが、清潔にきっちりと片付けられていた。

 「お花さん、お粥が炊けましたよ。」

 「いつもすみません(ごほごほ)・・・・」
 (↑ああ、お約束通りだ)

布団に寝ていた娘が起き上がる。

 「お花さん、無理しないで。」

 娘はそれでも起き上がった。

 「姉さん。」

 言ってしまった太助が口を押さえた。お花はくすくすと笑う。

 「そうよ、ラル。今はあなたは私の弟じゃないわよ。・・・・・あのぉ、管理人さん・・・・・別に嫌ではないのですけれど、私、今回も病気の役ですか。」

 (いやはや、あの、それは・・・・・)

 「それと・・・・・名前なんですが・・・・・・私の名がファナで・・・・・・・お花って・・・」

 ひゅりら〜

 (お、お願いです〜にこやかに微笑みながらそういうことを言わないで下さい〜うむ、しかし、このメンバーだとほんっとに平和ですね・・・・・)

 「あれ?姉さん!こんなとこに一朱銀が」

 「え?もしかして噂の義賊『お役者小僧』がこの長屋に?」

 戸口のタタキから銀貨をつまみ上げ、櫂は目を丸くする。そのとき、どこからともかく新内流しの三味線の音が・・・・・・櫂が戸口から外を覗くと、すらりとした姿のよい男がかなり遠くを歩いていくところだった。・・・・って、そこで振り返ってどうするよ、貴様。

 「どうもこうも、長屋の前を新内流しが通りかかる必要がどこにある。それにこの楽器は何だ。弦が3本しかないじゃないか。これじゃ俺の華麗なる超絶技巧が生かせない。」

 「河南さん。(←まんまじゃ)これはお遊びです。娯楽なのですよ。」

 奥からでてきたお花に穏やかにだが、有無を言わさないようなしっかりとした声を掛けられてびくうっ、とする河南。

 「何か文句がおありですか?文句を言って楽しいお芝居をを台無しになさるつもりですか(にこにこ)」

 「・・・・・・(汗)・・・・・・いや、な、ない。」

 はからずもギャラリーから沸き起こる大拍手。うんうん。管理人、カナンをやりこめるファナ姉さんがかなり好きだったりします。

 新内流しはそのまま去っていく・・・・・しかし、彼と入れ違いに大柄な男が何かを探すように入ってきて・・・・そのままどう、と地面に倒れた。櫂と太助は倒れた男に走り寄った。

  **********

 「疲労が溜まっていたようですね。休養をとれば大丈夫でしょう。」

 ぬ組の一室で、往診に来ていた養生所の医師紫苑は目をあけた男に微笑んで見せた。

 「心配ありません。ここは火消し「ぬ組」です。かしらが私たちの旧い知り合いなのですよ。」

 「貴公の敵はいないはずだ。失礼と知りつつ、懐を改めさせてもらった。鮫島藩士殿。」

 隣から聞こえてきた太い声に男は素早く立ち上がり紫苑医師の後方に回り、腕で彼の細い首を抱えた。

 「誰かは知らぬが、それ以上詮索すればこの医者を殺す。」

 紫苑の落ち着いた声が大男の耳に入った。

 「状況を見てごらんなさい。・・・・・・」

 ・・・・・・・・・紫苑の細い手には短刀が握られ、それは大男の頚動脈にしっかりと突きつけられていた。




 「先程も言ったように私たちは貴公の敵ではない。言い遅れたが私は常町廻り同心、米原。・・・・・・・鮫島藩の不穏な動きをこのところ探っていたのだ。・・・・・・・今回の廃嫡(何らかの理由で本来藩主になるべき人間をその場所から外すこと)騒ぎ、あれは真実なのだな。・・・・・時に管理人。私の名は何故米原なのだろう。」

 (いえ、ほれ、ローンという名はどうひっくり返っても日本名になりそうもなかったので。ローンを日本語にした“分割払い”でもだめそうだったし、だから苗字の方で・・・)

 「む?私たちの姓はライスリートだが・・・・・・?」

 (ほら・・・・・それそれ、ライスリート)

 ひゅるりら〜

 「兄さん、今年は冷夏ですね。(ゆっくりと番茶を飲む)」

 「ああ、冷夏だな。(ゆっくりと番茶を飲む)」

 もう!とにかく先に進むッ!
 今は落ち着いて医師と同心の前で律儀に正座している大男はゆっくりと首を横に振った。

 「廃嫡騒ぎは、反逆分子が流している噂にすぎません。申し遅れましたが私は鮫島藩の御嫡子、甚兵衛様(はたして若君にこんな名前をつけるのかは不明)のお側役、青野と申します。・・・・・・・しかし、若君は『余がここにいることが藩政に嵐を呼ぶのであればいつでも身をひくぞv』と、まあ、なんと申しましょうか、風のような方で・・・・・・・・この度、お忍びで若様は市井に出られたのですが、そのまま行方知れずに・・・・今お戻りになっていただかないと、藩に仇なすものの思う壺になってしまいます。若様は奇矯な方ではございません。少しばかり個性的な振る舞いをすることがおありなだけです。」

 同心、米原はじっと青野を見つめる。

 「しかし、何故若君がこの江戸にいると思うのですか。」

 「・・・・・・・・それは・・・・・・」

 青野が説明する仔細を聞き終わり、米原はのけぞった。

 「そ、それでは、若君は、菓子を捜しに江戸へ?」

 「は・・・・はい。あの方の前で、江戸ではいろいろな駆け引きの為、武士と商人の間で金色の最中がやりとりされることがあるらしいですが、我が国元ではそんなことは一切ありませんな、と口に出したその次の日に失踪なさったのです『余は金色の最中を捜しに江戸へ行くv。みやげを楽しみにしているのだぞv』と水茎麗しい書き置きを残されて」

 ・・・・・・・それが奇矯な行動でなくて、何が奇矯な行動だというのだろう。

 「とにかく、あなたはここにいた方がよい。我らもあなたを手伝えるであろうし、大江戸八百八町の平穏を守るため、あなたの力を私たちに貸して欲しい。若君の特徴は・・・・・」

 「・・・・・・見ればわかります・・・・・・見れば・・・・・・・」

 ぬ組のかしらと胡蝶太夫はその会話を気配を殺して聞いていた。




   **********


 江戸の町に雨が降り出した。落ちてくる雨を掌に受け、白金道場の師範代、遙は空を見上げた。

 「これはかなりの降りになりそうだ。」



 屋根の上に上がった花火職人らしい男がにやりと笑う。

 「いよいよはじまり、か。」

 胡蝶太夫が短刀投げを演じる小屋の近くでは、獰猛な獣がその牙を研いでいた。

 鮫島藩の不穏な動きを感じながら、江戸の町は雨の中、今は静かに息をひそめていた。
まだ出ていない人間が相当数おりますが、後半でなんとか出番を作るつもりです。お話自体はお約束で進行しますので笑って下さいませ。
 企画部屋に戻る  中編へ