器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
メスシリンダー mess cylinder
graduated cylinder
measuring cylinder
真面目説明 messは本来英語ではなく、ドイツ語のmessen(測る)から来た言葉です。messを英和辞典で調べると何のことだかさっぱり訳がわからないと思います。シリンダーは円筒のことです。ビーカーほどラフでなく、ホールピペットより精密でなく、液体を測り取る、あるいは容積を測るために使う道具。10ml用から1000ml用まであります。小さなものはハンズでも売っています。背が高く倒れやすいので、倒れたときにも割れないように太い輪ゴムのような安全リングをシリンダー(円筒)部に嵌めておくことがあります。また、温度によってガラスは伸び縮みするので「TC20℃」のように何度で使うべきかを書いてあるものもある。ただし、極度に精密な計量はメスシリンダーでは行わないのであまり気にしなくてよいようです。極端に加熱したり冷やしたりしない限りは・・・
管理人語り 目盛りは真横から!とか、メニスカスの下を読む!とか小学校のとき注意されたなあ。中学に入ると、目盛りの10分の1まで目分量で読め!といわれてそんないい加減なことでいいのかと思ったり・・・。いや、お世話になりました。高校でも、大学でも。いまだに忘れられないのが、カフェインの精製をするときにクロロフォルムを測りとり、他の作業をするためにラップで蓋をしてそのままちょっと置いておいたときのこと・・・・・何の気なしにポリ製のメスシリンダーを使ってしまい・・・・・ふっと気づいたら・・・・・
思いっきり溶けていました土台を残して・・・・(一瞬、メスシリンダー消失事件が起こったと思いました。顎が落ちました。)
作業台に広がった液体はクロロフォルムが蒸発してぱりぱりの薄いポリの板になっていました。・・・・・・あうあうあう。こんなことやった人間って日本に何人くらいいるんでしょ。1000人はいないと思うのですが。お仲間いらっしゃいましたら教えてください。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
メスフラスコ measuring flask
mess flask
volumetric flask
真面目説明 濃度のはっきりした溶液を調製するときに使うフラスコ。スリガラスの共栓がついており、液をいれてさかさまにして振りまぜることが可能。首のところに一本の線が入っており、この線まで液体を入れてちょうど1リットルとか500mlとかになるように作られている。体積モル濃度(高校生で習うはず)を指定された時には、多くの場合これがないと溶液を作ることができない。管理人は5mlの小さいものから2リットルのばけものまで使ったことがあります。可愛い大きさのものはハンズでも目撃・・・・ってどういう人が買うんでしょう。
管理人語り メス、という言葉がつくと、体積測定系の器具ですね。
・・・・・水を少しずつ加えていって目盛りから少しでも上に出たらやり直しなのですが、私は大雑把なのでよくやり直しをしていました。
目盛りまで水を加えることを「メスアップ」と言っていましたが、英語で mess-upというと「混乱」を意味するようです。
真剣にじいっと目盛りを見ていると皆寄り目にになります。人が扱っているのを見る分には楽しい器具です。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
試薬ビン
or
細口共栓ビン
narrow-mouthed bottle
(reagent bottle)
真面目説明 調製した溶液を保存しておくためのガラス瓶。すりガラスの共栓がついており、結構しっかりと密閉できる。30mlくらいから、特注の20リットル(←想像するだけで怖い)まであるらしい。通常は250mlあたりがよく使われるのではないだろうか。側面の一部がスリガラスになっていて鉛筆で内容物の名前が書けるようになっているものもあるが、今はテプラなどをぺたりと貼ってしまうのが早くてよいようです。昔は紙をはって、その上からロウを塗り、保護していたそうです。
管理人語り 通称ヤクびん。ちょっと危ない感じの略称ですね。
なんといっても、共栓がとれなくなったときが悲しい。中身が見えているのに取り出せない悲しさ!(共栓がとれなくなるのには理由があって、多くは薬品まみれの状態で栓をしてしまったときです。)そんな悲しいときに管理人がとった方法をいくつかご紹介します。
1 共栓の部分を実験台にこつこつと地道にぶつけてゆるませる。
   これが結構うまくいきます。
(首ごと割ったこともあります)
2 共栓の部分を木槌でこつこつと地道に叩いてゆるませる。
   1と同じなのですが、角度や打撃の強さをを微妙に変えられるので、1でダメなときでも
   うまくいくことがあります。
(首ごと割ったこともあります)
   木槌が見つからなくて
(大概先輩が肩たたきに使っていた)金槌でやったこともありますが
   金槌では割れやすいです。(涙)
3 熱めの湯につけたタオルを首の部分に巻いて外側を暖め、膨張させてゆるませる。
   確か2〜3回うまくいったような気が・・・・
ガスバーナーの火で遠くからあぶるっていう猛者
   いましたっけ。
4 ペンチではさんでゆさぶる。
   あせったとき。あまりうまくいった覚えなしです。
5 水槽に水を入れ、そこに倒立させて帰る。次の朝、うまくすればとれる。
   結晶が吹いて取れないときのことです。もはや中身はともかくビンを救う事しか
   考えていません。
6 
超音波洗浄器に水を入れそこに倒立させてスイッチオン!
   究極のビンだけ救う方法。管理人の経験ではこれで取れなかった共栓はありませんです。
   確実に中身はおじゃんですが。たまに、倒立でなくても取れることがあります。他の手を
   尽くしたというときにはやってみて下さい。

え?ビンはともかく中身だけ確実に救う方法ですか?
もちろんガラス切りで首の下のところから切断でしょう。   

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
アルコールランプ alcohol lamp
真面目説明 アルコール(メタノール)を燃料とした加熱用の器具。携帯に便利である。火力はガスバーナーよりも弱いが、穏やかな加熱が必要なものでは逆に重宝することもある。火を消す時は吹き消さずガラス蓋を被せて空気を遮断する。
管理人語り 実際、携帯ということでは他の追随を未だ許していないのではないでしょうか。他にはハンドバーナーという「ゴオーッ!」っと火を吹き出す(炎の大きさ調節を誤ると火炎放射器のようです)ものがありますが、私は怖くて使えませんでした。アルコールランプといえば苦い思い出が・・・・・炎色反応というのがありますよね。ほら、炎の中にアルカリ金属やアルカリ土類金属の塩や、銅などの塩をいれたときに見える色のついた炎・・・・・元素に特有な色、って習いましたっけ。あれをやってみたくていたずらしたことがあります。・・・・・硫酸銅をアルコールに溶かせば、きっと綺麗な翠の炎が!・・・・結果として、硫酸銅はメタノールにほとんど溶けないということが分かっただけでした。更に、それならばということで、メタノールに硫酸銅水溶液を混ぜて火をつけたら・・・・?ということをやってみましたが・・・・・うう・・・うまく燃えません。なんかばちばちいってました。
何かいい方法はあるのでしょうか?炎に綺麗な色のついたアルコールランプ・・・・・・見てみたいです。
・・・・というようなことをつらつらと書きましたら、30000HITを踏んで下さった?「鰰の唐揚げ様」より、『塩化銅ならばメタノールによく溶けたはずですよ』というありがたいアドバイスをいただきました。ハンドブックで調べてみましたら、おおおおお!言って下さった通りです!しかも半端な量ではありません!実に溶解度68!メタノール100gに68gも溶けます!
・・・・・・そして管理人は試してみる機会を狙っておりました。(燃料用のメタノールとアルコールランプはあります)・・・・・そして職場の片隅から非常に怪しいけれど紛れも無い塩化銅を発見!どのくらい怪しいかというと、ビンにはラベルが無く“廃・塩化銅”とマジックで書きなぐってあり、潮解(空気中の水分を吸ってそこに結晶が溶けていくこと)している上に、なんだか妙に黒ずんで・・・・・なんでしょう。この黒いところは。カビじゃなさそうですし(銅イオン存在下で育つカビがあったら『凄いぞッ!君!』と褒めてやりたいです)しかしッ!これくらい怪しくなっていれば貰っても誰も何も言いません。実際廃棄を待っていたものでしょうから。さっそくメタノールに溶かし、(おおおおおおおおお溶ける溶けるッ!大感激!)芯に点火です!うおおおおおおおおおおおッ!美しい翠の炎色反応が!いや、奥さん、本当です。これなら胸をはって自慢できます!(←実際に自慢した)通常の家庭で塩化銅を入手するか不明ですが(実際、職場にもあるとは思わなかったです)パーティーのテーブルにでも置けばなかなかのアクセントになりそうです。(そもそも銅は重金属なので、神経を使って廃棄する時には業者さんを呼ばないといけません。管理人も捨てるときには職場の廃液に混ぜて貰うことにします。しかしながら、塩化銅は炎色反応でなくなってしまうわけではないので、理論上はメタノールを追加していけば半永久的に色のついた炎を楽しむことができるはずです。)
 これに味をしめた管理人は、他の結晶でもできないものかと少し調べてみました。塩化物ならばメタノールにとけるのでしょうか。そうだとすれば美しい赤い色のリチウムや微妙な黄緑のバリウムの炎色反応も(わくわくわく)・・・・・?・・・・・しかし、世の中うまく行かないものですね。塩化リチウムや塩化バリウムはメタノールに溶けてくれません。どうして塩化銅の溶解度は異常と思えるほどに大きいのでしょうか。
 ああ、でもアドバイスのお陰でとても楽しい実験ができました。鰰の唐揚げ様。本当にありがとうございました。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
アンプル ampul(e)
真面目説明 注射薬など、一回ごとに使い切る薬品や、揮発性の高い液体の臭素などを入れておく継ぎ目の無いガラス容器。中の薬品を出す時には先端の細い部分を折って取り出す。上記のほかにも、容器内を真空にしておく必要がある薬品などにも用いられている。
管理人語り すみません。管理人はこいつが嫌いです・・・・・私は医療系ではなかったので、使いきりタイプのアンプルではなく、「使うだけ出したらまた口を塞ぐ」アンプルとつきあいました。先端を羽根やすりで傷つけて折ります・・・・・でも折ったらまた閉めなくてはいけません。
はい、ガスバーナーで強熱してガラスを融かして穴を塞ぐのですが・・・・使うごとに首の部分は短くなってきてしまいます・・・・仕方がないのでそこらに転がっていたガラス管を綺麗に洗ってから継ぎ足して首を長くするのですが、もともとガラス細工が下手でしたし、中身が劇薬だったりするともう怖くて駄目でした。(涙)。ネジやすり栓に比べ、圧倒的な密閉性を誇ってはいるのですが・・・・

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ビュレット burette(buret)
真面目説明 目盛り付き滴下式容積計。滴定実験に使用。語源はフランス語で「ビン」を示す単語(buire)の縮小形(buirette)からコックを操作することによって溶液を滴下することができる。
管理人語り これも高校で扱った経験がある方が多いのではないでしょうか。高校ではおそらくシュウ酸と水酸化ナトリウムあたりの中和滴定だったと思いますが、大学になると酸化還元滴定、塩化物イオン濃度をはかる銀滴定などを初歩の実験で行うことが多いです。いずれの場合も、濃度未知の溶液の濃度を既知溶液と反応させることにより濃度と体積から求めることは同じです。・・・・・この器具の要はいうまでもなくコックなのですが・・・・・・テフロン樹脂製とすりガラス製がありテフロン製には外れないようにストッパーがついていたのですが、ガラスの方にはありませんでした。・・・・・・管理人、実験中に引き抜いてしまったことがあります。・・・・・いや、押し込むようにしなければならないというのはわかってますよ。でも力が入ると人間逆のことをしてしまうことが・・・・・(ありませんか?私はあります・・・・)引き抜いたとき、当然手はコックに近い位置にあるものですから、ビュレットの中に入っていた液(碌でもないもののことが多い)が手に・・・・・(T_T)。知り合いには引き抜きを恐れ、ぎゅうぎゅう押し込みながら回した結果、押し込みすぎて回らなくなり、あげくのはてに先端部を折った(!)輩がいました。すりガラスコックが滑らかに回るようにするにははじめにグリースを塗っておくこともあるのですが(擦り合せの具合が悪い場合に限ります。原則として使用してはいけません。有機溶媒ではグリースが溶けます。)、塗りすぎて液が落ちてくるノズルを詰まらせた輩もいましたっけ・・・・ああ、なんだか碌でもないことだけが思い出されます。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
粘度計 viscometer ×
真面目説明 液体の粘度(viscosity)を調べるための器具。ここに上げたのはオストワルド粘度計と呼ばれるもので、この他にウベローデ粘度計や津田式粘度計がある。図の右側に一定体積の試料を入れ、左側の管の先まで粘度を調べる液体を吸い上げ、液の上端が赤い上側の線を通過するときを0秒とし、下側の線を通過するまでの時間を測る。一般的に、高温ほど粘度は小さくなる。つまり落下速度が速くなり、一言でいえばねばねばからさらさらに近くなっていく。
管理人語り 遂に一般の方々は一生見ることがないようなものを出してしまいました!・・・・でも原理は簡単ですし、粘度を測るためだけにつくられた器具ですから、それほどイメージしにくくないですよね。管理人も大学の基礎的な実験のときに一度扱っただけです。(確か扱った試料はグリセリン)・・・・しかしそこにも悲しい思い出が・・・・温度によって粘度は変化していくので、実験は大きな水槽に入れたお湯を一定温に保ちそこに器具全体をずっぽりとつけて行うのですが・・・・

・・・・・・水没ぶくぶくぶく・・・・

管理人ではなく友人でしたが・・・・・これをやるととてつもなく悲しいのです。何故かと言うと、水没するということは、器具内にお湯が入ってしまうということであり、実験をやり直すには粘度計を完全に乾かさなくてはいけないからです。たしか、予備の粘度計があって、それを使ったように思いますが・・・・
そういうどうでもいいところで実験系は時間を費やすんですよね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ガスバーナー Teclu burner
(Bun
sen burner)
(↑随分長い間スペルミスを
放置しておりました。すみません!
mariさんご指摘有難うございました!)
真面目説明 ブンゼンバーナーの「ブンゼン」はドイツの科学者(1811〜1899)。ガスを燃料にした加熱器具。図のようなものの他に、ガス管との接続部分に手元栓がついているものもある。ガス調節ネジと空気調節ネジの2つを持ち、炎の大きさや空気量を調節する。特殊な場合を除いて、大学の基礎実験までの加熱器具の主力である。適正な空気量では外炎で1700℃程度まで上げられる。
(追記)サイトに来て下さったシューチャン様より、貴重な情報とご意見をいただきました。真の意味でのブンゼンバーナーと呼べるのは、ブンゼンが開発した歴史的モデルのことです。今現在、ガスの量と空気量の調整を別々にネジで行う形のバーナーを広義のブンゼンバーナーと呼んでいるようですが、小学校から大学までの基礎実験に用いられている汎用型のブンゼンバーナーは特に「テクルバーナー」と命名されているそうです。シューチャン様、ご指摘有難うございました。
管理人語り バーナーの使い方なんて簡単ッ!・・・・といいたいところですが、結構へっぽこな思い出が・・・・・。よくあるのが
1 マッチの火をつけてからガス調節ネジが開かないのに気づく。(因みに、ガス調節ネジをまわすと空気調節ネジも一緒にまわります)マッチの炎が指に近づいてきてあわてて投げ捨てる
とか
2 火をつけてから、空気調節ネジが開かないのに気づく、「開かないッ!」と騒いでいると助手さんがやってきてにやりと笑って苦もなくクイッと開けてくれる。
というのはよくあることですよね。ああいうとき、助手さんの手はゴッドハンドだと思いましたですよ。
他に
3 ガス調節ネジを回してからマッチをすった猛者。
↑・・・・・いきなり大きな炎が吹き上がり、前髪が焦げたりします。疲れているときについやった友人が・・・・・
4 筒になんか落としてしまって・・・・・・
金属塩だとものによってはしばらく炎色反応が拝めます。・・・・・あとから分解掃除ですね。
5 付け替えるとき、どうしてもガス管が外れず、教授の目を盗んでカッターでガス管を切断。
・・・・・やったことないですか?今はソケットで簡単に着脱できるようですが、管理人の学生時代はガスの元栓に直接管をつけていました。少し水をつけるとやり易いですが、それでも難しい・・・・・・
・・・・・・・こういうことで四苦八苦しているのって、「花の大学生」とは程遠いですよね。上品に生きたいならば、実験系なんて入るものじゃないです。はい。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
デシケーター desiccator
真面目説明 肉厚のガラスでできた固体の乾燥保存に用いる容器。下段に乾燥剤を入れる。通常よく用いられる乾燥剤はシリカゲルや濃硫酸。フタは重く、グリースを塗って密閉性を高める。中を脱気できるように、真空ポンプに接続できるコックつきのものもある。
管理人語り 管理人は大学時代、塩化カルシウム管の保存に使っていました。記憶が定かではありませんが、赤外吸収を見るときに使う岩塩版も入っていたような・・・・・・・ばけもの同人のメンバーだった「の」は、いろいろなものを足に落としていましたが、そのうちの一つがこのデシケーターでした。教授先生から「これを割るのは珍しい」と呆れられましたが、乾燥剤がシリカゲルで何よりでした。濃硫酸だった日には・・・・(汗)乾燥剤として濃硫酸を入れておくと、だんだん黒っぽくなっていくんですよね。今を思えば、真っ黒になって、新しい濃硫酸と交換するとき、古い濃硫酸はどうやって処置したんでしょう。シリカゲルならフライパンで加熱すれば再生しますが。(本当にフライパンでやったことがあります。普通は巨大蒸発皿をつかうのかなあ)その後彼女は出刃包丁を足に落下させ、さくっと垂直に足の甲に刺してしまったツワモノです。
ところで、グリースを塗ったフタは非常に密閉性が高く、フタは少しずつ横にずらしていかないと取れません。デシケーターのフタの部分を机のへりに押し当ててやればうまくいきますが、慣れないうちは一人が本体、一人がフタを持って二人がかりであけてましたよ。塩化カルシウム管の他に煎餅が入っていたのはナイショです。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
薬包紙 waxed paper
or
greaseproof paper
真面目説明 パルプを硫酸塩および硫酸水素塩の混合溶液中で煮、不純物を取り除き入念に繊維を叩き潰して作った半透明の紙(グラシン紙)にパラフィン蝋をしみ込ませて耐水性を強化した紙。正方形で固体試薬を包むのに用いられる。
管理人語り 小学生の頃は薬品をはかるといえば必ずこれの上だったように思いますが、正確かつ精密な秤量が要求されるときには使いません。薬品によっては空気中のHOを吸って自らその水に溺れるもの(潮解性物質)もあり、そのような特殊な性質はなくとも紙から他の容器に移すときに紙にこびり付いてしまうことがあるため、必ずガラスの容器で秤りとります。
今はもう違うようですが、昔はお医者さんにいくと粉薬は薬包紙に包まれて出されました。頓服など、少し強い薬は赤い色の薬包紙に包んであって・・・・・・大学では粉末薬品の包み方はちょっと練習したなあ。ラフな計量のときには使ったので。うまく包める人を尊敬してみたり。
ところで、セロハンを薬包紙として使うこともあるようです。・・・・・・そういやセロハンってビスコースレーヨンの薄膜ですよね・・・・ということは純良なセルロース!セルロースはつまるところは植物繊維ですからパルプ。なんだ。成分はほぼ同じですね。
 更にクッキングペーパーも薬包紙と同じものですよね。・・・・・・パイレックスビーカーにに薬包紙を敷いてタネを流して高温乾燥機で焼くことも可・・・・・・あわわ、そんなことやってはいけません!

目次に戻ります