器具の形 |
器具の名前(日本語) |
器具の名前(英語) |
知名度 |
|
ガスバーナー |
Teclu burner
(Bunsen burner)
(↑随分長い間スペルミスを
放置しておりました。すみません!
mariさんご指摘有難うございました!) |
◎ |
真面目説明 |
ブンゼンバーナーの「ブンゼン」はドイツの科学者(1811〜1899)。ガスを燃料にした加熱器具。図のようなものの他に、ガス管との接続部分に手元栓がついているものもある。ガス調節ネジと空気調節ネジの2つを持ち、炎の大きさや空気量を調節する。特殊な場合を除いて、大学の基礎実験までの加熱器具の主力である。適正な空気量では外炎で1700℃程度まで上げられる。
(追記)サイトに来て下さったシューチャン様より、貴重な情報とご意見をいただきました。真の意味でのブンゼンバーナーと呼べるのは、ブンゼンが開発した歴史的モデルのことです。今現在、ガスの量と空気量の調整を別々にネジで行う形のバーナーを広義のブンゼンバーナーと呼んでいるようですが、小学校から大学までの基礎実験に用いられている汎用型のブンゼンバーナーは特に「テクルバーナー」と命名されているそうです。シューチャン様、ご指摘有難うございました。 |
管理人語り |
バーナーの使い方なんて簡単ッ!・・・・といいたいところですが、結構へっぽこな思い出が・・・・・。よくあるのが
1 マッチの火をつけてからガス調節ネジが開かないのに気づく。(因みに、ガス調節ネジをまわすと空気調節ネジも一緒にまわります)マッチの炎が指に近づいてきてあわてて投げ捨てる。
とか
2 火をつけてから、空気調節ネジが開かないのに気づく、「開かないッ!」と騒いでいると助手さんがやってきてにやりと笑って苦もなくクイッと開けてくれる。
というのはよくあることですよね。ああいうとき、助手さんの手はゴッドハンドだと思いましたですよ。
他に
3 ガス調節ネジを回してからマッチをすった猛者。
↑・・・・・いきなり大きな炎が吹き上がり、前髪が焦げたりします。疲れているときについやった友人が・・・・・
4 筒になんか落としてしまって・・・・・・
金属塩だとものによってはしばらく炎色反応が拝めます。・・・・・あとから分解掃除ですね。
5 付け替えるとき、どうしてもガス管が外れず、教授の目を盗んでカッターでガス管を切断。
・・・・・やったことないですか?今はソケットで簡単に着脱できるようですが、管理人の学生時代はガスの元栓に直接管をつけていました。少し水をつけるとやり易いですが、それでも難しい・・・・・・
・・・・・・・こういうことで四苦八苦しているのって、「花の大学生」とは程遠いですよね。上品に生きたいならば、実験系なんて入るものじゃないです。はい。 |