器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
ろ紙 | filter paper | ◎ | |
真面目説明 | 沈殿を含む液体をろ過するために使用される紙。原料であるセルロースが純良であること、紙質が均一であることなどが要求される。円形や正方形の製品があり、用途や沈殿の粒子径などにより使い分ける。小さなものは、円形のものは直径5.5〜60cmくらい(これより小さなものも大きなものも特殊用途では存在するようである。)ペーパークロマトグラフィーにも使用され、その際には正方形のものの他に2cm×40p程度の細長いものが使われる。 | ||
管理人語り | 管理人が初めて作ったアイコンです。 …といっても長方形と正方形と円を描いただけですが…(大汗) 説明に書きましたように、ろ紙にはいろいろな製品があります。JISの規格によれば、 第1種ろ:目が粗く粗大なゼラチン状沈殿用(例)水酸化鉄(III) に使用 第2種:そこそこの目で中位の大きさの沈殿用(例)硫酸鉛 に使用 第3種:目が細かく微細沈殿用(例)硫酸バリウム に使用 第4種:微細沈殿対応。・一部をニトロセルロースに変化させてあり、酸、アルカリに強い。 だそうで、これらは定性(沈殿の質量を測定しない場合に用いる)ろ紙です。 そして第5種がるつぼのところで述べた定量分析に使うろ紙で、不純物(燃やした時に灰として残る成分で、灰分といいます)がほとんどないろ紙。5種の中が5A,5B、5Cに分かれており、それぞれ、粗大沈殿、中程度沈殿、微細沈殿に対応しています。 実際のところ、ろ紙のbヘあまり意識しておらず、とにかく先生が出してくれたものを使っていたのですが、第1種で硫酸バリウムをろ過するとろ紙を通過してろ液に出てきてしまいますし、じゃあ、第3種ならオールマイティーかというと、ゼリー状の水酸化鉄沈殿で目詰まりして、いつまでたってもろ過が終わりません。ろ過速度が速いものは目が粗く、目が細かいものはろ過速度が遅い。…うーん。難しい。 それとは別に、薄くて弱いろ紙は圧力変化に弱いので減圧ろ過には不適当です。 ところで、この第1種とか第2種とかいう番号は某アド○ンテックさんのろ紙の箱についている番号と合致するのですが、26だの27だの28だの131だの1640だの1650だのというのはどういう基準で番号がつけられているのか激しく謎です。 のっぺらぼうで表も裏もないように思えるろ紙ですが、指で触るとすべすべしている面(表)と毛羽立ちやすい凹凸のある面(裏が存在します。ほしい物に毛羽立ち(紙の繊維)が入らない方がいいだろうなぁ…、と、沈殿が欲しい時には沈殿に触れる方を表、ろ液が欲しい時には沈殿に触れる方を裏にして使っていましたが、これでよいのでしょうか。 昔、紫色の錯塩を作って収率を出す実験をやったとき、他のグループに比べて妙に白っぽい粉末を提出していた人がいました。なるべくよい数字を出そうとして必死にスパーテルでかきとってろ紙の表面を削り取ってしまい…白くなったのはセルロース粉末が混入したせいでした。 私自身の失敗はというと…実はろ過している間にろ紙をガラス棒でつついて(←突付いたからといってろ過速度が早くなるわけないのですが、『つまったかな?』と思うとついついやっちゃうんです)ひだ折ろ紙を突き破ったことが幾度も…当然初めからやり直しました。 初学者の皆さんはご注意を!…って、こんな失敗するのは私達だけですか!? |