器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度


セパラブルフラスコ
(セパラフラスコ
separable flask ×
真面目説明 通常のフラスコの口の部分と液体を入れる部分を分離したフラスコ。上下の境はすりガラスになっており、図に示したようなネジ式のクランプや、O字型のしめつけクランプで密着させて使用する。上下に分離することによりフラスコ内を洗浄しやすく、また上部ユニットを変化させることにより、様々な実験に対応できる。溶液を入れる部分は丸型、円筒型などがあり、大きさも50ml程度から5リットルのものまで幅広い。
管理人語り 中学や高校のとき、フラスコの汚れがなかなか落ちなくて、「手を突っ込んで洗えたらなぁ!!」と思いませんでしたか?そんなあなたにセパラブルフラスコ。“セパラ”と略して呼ぶこともあるみたいですね。上と下に分離できるので、思う存分がしがしと洗えます。境目はすりになっていますし、クランプは強力なので、閉じてしまえば液が(気体も)漏れることがありません。それと共に、重要なのが左側にあるようないろいろなユニットを上部に装着できるということです。三つ口だと一個目の口に還流冷却管を着け、二つ目の口に、反応の途中で加えていきたい薬品を入れたい滴下ろうとをつけ(もしくはゴムシールで塞いでそこに薬品を入れたシリンジを刺し・・)もう1つの口には別の薬品を入れた容器をつけ・・・なんて感じで使います。四つ口なんてのもありますが、管理人はそれが使われているところを見たことがありません・・・・
 現在管理人がいる場所ではセパラブルではない三つ口フラスコが稼動中です。(セパラは高いからだと思われます)狭い口から無理矢理ブラシを押し込んで洗ったり、洗剤につけておいてそのあと超音波洗浄したり・・・・それでも落ちないときには落ちなくて、「いつか落ちるに違いない!!」と洗剤の入ったバケツにつけてそのまま放置・・・・・というパターンが多いようです・・・・・。管理人は三つ口フラスコを使わないのですが、ときどき洗剤バケツの蓋をあけるとごろごろ入っています。・・・・・この間、自分が洗剤につけたいものがあったのに入らなかったのでその三つ口をひっぱりあげ、・・・金属触媒使っているひとの使用物だったので、塩酸を加えたらあっさり汚れが溶けおちました。炭酸塩がこびりついていたのじゃないかなぁ・・・と。でも、もう洗いません。ちゅうか、使ったものは自分で洗わんといかんですよ。(←少し怒っているらしい)
身の回りでセパラブルだったらいいものって何があるかなぁ、と考えていたのですが、・・・・・急須のセパラブルがあるといいかも・・・・・ただし、上下ではなく縦方向のセパラブル。注ぎ口の茶渋も内側からたわしでごしごしこすれば落ちるでしょう。しかし、縦方向だとどういうクランプが可能か、とか、おそらく物凄く高くなるので買えないとかいろいろ難点はありそうです。・・・・それ以前にセパラブル急須なんて考えるの、私一人かもしれませんね・・

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
U字管 U-shaped tube
真面目説明 ガラス管をU字型に湾曲させたもの。左右の液面差で圧力を測ったり、簡易電気泳動に使用したりする。塩化カルシウムやソーダ石灰を入れ、特定の気体をトラップするいわゆる“吸収管”としても使用する。図のような基本的の形のものの他に、ゴム管を接続しやすくした枝つきのもの、上部にガラス製すり栓をつけたものなどのバリエーションがある。
管理人語り これはお使いになったことがあるでしょうか。高校の教科書では、これに塩化鉄(III)コロイドを入れ、炭素棒(電極)をはめたゴム栓を左図のようにはめ、電圧かけて「おお!陰極側に赤茶色が移動したから正コロイドだな!」というようなことを示す写真に使用されていました。そして右図の枝(側管ともいうようです)つきのものは、有機化合物の元素分析の図の中に描かれていましたっけ。まず塩化カルシウムで水を吸収させ、次にソーダ石灰で二酸化炭素を・・・とかなんとか。これが主たる用途なのでしょうか。カタログでは、「U字管」では記載されておらず「塩化カルシウム管」という名になっているものさえありました。教科書でも問題集でもしつこく言及されていましたから、大学の有機化学実験では当然のごとくこの実験をするものと信じて疑っていませんでした。しかし・・・・・全くやりませんでした!!大学ではその他の実験でもU字管にお目にかかったことはありません!!うーん。でも、元素分析の考え方は大切だと思うのでそれはいいんですけれど。
 U字は自作しようとすると、湾曲部分のガラス管径が細くなってしまったり、外側のガラスが薄くなりすぎたりしてなかなかうまく出来ません。実際、塩化カルシウムを入れたり、ソーダ石灰を入れたりするためには、絶対にU字でなければいけないということはなくて、中に吸収剤を入れ、両側からガラス繊維で押えておけば一応事足ります。なのに何故にU字?・・・・というと単に
「机の上で実験装置を組むとき、直線だと幅をとるのでU字に曲げた」ということらしいです。質量はかるときも長いと困りますしね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
自動ビュレット auto-burette ×
真面目説明 滴定操作を何度も繰り返し行うときに使用する器具。ビュレットの使用法は通常のものと変わりないが、滴定液が空になったときに簡単に補充できるようになっっている。図の右下にあるゴム球(二連球)を押すことにより一方方向の空気の流れを作り、下部薬品ビン内の滴定液をビュレット内に押し上げて内部を満たす。通常のビュレットと同様、感光性のある物質のための褐色タイプのものもある。また、滴定ではなく一種の「分取装置」として使用することもある。
管理人語り  高校生以上の方の多くはビュレットで中和滴定をした経験があるのではないでしょうか。大概入っているのは水酸化ナトリウム水溶液だったと思いますが、(大学で化学実験をした方は、様々な実験をやり、水溶液の溶質がEDTAだったり硝酸銀だったりもしたと思います)あのとき、途中で液が足りなくなってしまったことはありませんでしたか?ビュレットの口径は小さいので、ろうとを挿して追加の液を注いだはずです。
そういうとき私はこぼしまくっておりました。
背が低いため椅子の上に立ち上がらないとビュレットの口まで届かずとても安定が悪いのでろうとからたらしてしてしまったり、実験を急ぐ余り、だばだばと追加液を居れ、刺さっているろうとから溢れさせたり、溢れこそしなかったけれど、ろうとの半ばまで液が入って立ち往生したり(←これは外から見ている分には笑える光景のようです)…スタンドごと床に降ろしてやろうとしたらさすがに止められました。
 そんなときこの自動ビュレットがあれば問題解決!同じ試薬を使って何度も滴定操作をするときには欠かせない器具ですね。(大学では1度しか使った記憶が有りませんが…)
 しかし、ネットで調べてみましたら、もっともっと機能満載の自動ビュレットもあるのですね!
紫外線遮光カバー付き、最小滴加量0.00125ml(普通のビュレットだと1滴が0.04mlくらいだったと思います)パソコンに接続し、グラフ描画可能。プリンタ出力可能。もちろんスターラー(←かき混ぜ装置)つき。多くの機能がついたものだと50万円くらいはするみたいです。
どちらにしても使用頻度が高くないと、宝の持ち腐れですよね…。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
乳鉢(と乳棒) mortar(&pestle)
真面目説明  固体試料を粉砕しすり潰し均一な粉末にする器具。固体試料と液体試料をすり合わせてペースト状にする際にも使用される。通常高校までの実験で使用されるのは磁器製であるが、その他に金属、ガラス、メノウ、アルミナ、などの材質のものがあり、用途によって使い分ける。大きさや形も様々で、直径は数センチから30cm超まで幅広い。
管理人語り 実験以外でも、穀類の破砕、顔料調合、小動物のすり餌調合などに使用されているようですが、ひとまずは薬品用のすり鉢と考えればよさそうです。大学に入ってから使用したのは無闇に大きなものと無闇に小さなものの両極でした。大きなものは、直径30cm程度のまさにすり鉢級の磁器製乳鉢。これはいわゆる『自動乳鉢』の機械にセットされ、乳棒と乳鉢が逆の方向に回転し、効率よく乳鉢の中の固体をすり潰していました。研究室にあったのは乳棒が2本セットされている機械で、ぐりんぐりん回っているのを見ると目がへろへろになりそうでした(でも面白いのでぼーっとしながらく見てました)。入っていたのはタンパク質の塩析用に使う大量の硫酸アンモニウムだったと思います。人力でやっていると日が暮れますよね。
一方、小さな方は、IR(赤外吸収)測定の際、試料固体と流動パラフィンを混ぜててゆるいペーストにする(ヌジョール法)や試料固体とKBr粉末をすり潰して均一粉末にする(KBr錠剤法)ときに使用したメノウ乳鉢です。名前の通り、メノウ製です。装身具に使われるメノウは緑色のものが多いようですが、乳鉢は褐色のメノウが多く使われているようです(緑のものは見たことがないのですが…産地によるのでしょうか?)
「絶対に割るな!」
と厳重に注意され、乳棒と乳鉢の角度までとやかく言われた覚えがあります。…確かにメノウ乳鉢って高いですよね。直径5cm以下でも10000円弱はするみたいです。特別の箱に入れて保管し…石英セルほどではないにしても、とても大切に扱われていましたっけ。
 ちなみに、管理人はKBr錠剤を作るのが苦手です。まん丸にできることは稀で、うまくできたときは、測定用の窓に移すときにたいてい割ります。…この前、他の研究室の人でKBrなしで試料だけに圧をかけて錠剤をつくっている人がいて、
 『いいわねー、うちはKBr使わないのよ。KBr使えば失敗しないものね〜』
 と横から声をかけられ激しく落ち込みました。…失敗しないどころか勝率5割程度ですよ(涙)
 ということで、メノウ製のものとは頻繁に格闘しているのですが、ガラス製のものも金属製のものも使ったことがないなあ…と思っていましたら…なんか岩石のようなものを鉄の入れ物に入れてこれまた鉄の棒で殴って砕いた覚えがありました。(地学実習だったでしょうか???)あれがもしかして金属乳鉢だったのかもしれません。…でも…アレの外見は

どう見ても深鍋ですよ!

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
洗びん(洗浄びん) washing bottle
真面目説明  液体(蒸留水、アセトン、各種アルコールなど)を入れ、手で握って吹き付けるのに使用する器具。通常ポリエチレンを使用するが、フッ素加工して耐有機溶媒性を高めたものもある。図のような形以外にも、口を広くしたものやノズルと本体が一体化して、液体を入れる口を別に作ったものがある。室温が上昇したときにノズルから内容物が落ちるのを防止するために弁をとりつけたものもある。大きさは50〜1000ml程度。値段はポリエチレン製で200円前後から。フッ素加工品は1000円を越える。
管理人語り  小〜高校では純水を入れていたのではないでしょうか。大学では純水の他に、アセトンやエタノールを入れています。他大ですが塩酸や水酸化ナトリウム水溶液が入っていたのを見たこともあります。固体に水を加えて溶かす。ろ過した沈殿を洗う。水道水で洗った器具を純水ですすいで塩素などを流す…等々のために使用しますが、最も頻繁に使ったのがアセトンによる器具洗い。ガラスにこびりついた有機物はアセトンで溶かして洗い落とす!そして、水洗いしたが乾燥機にかける暇が惜しいときはアセトンで洗ってドライヤーをがんがん当てて強制乾燥させて使う!(←アセトンは水よりもずっと蒸発しやすいのです)まさに“湯水の如く”アセトンを使う毎日です。(それでいいのでしょうか?)ともあれ
アセトンなしでは生きていられません。
それくらいお世話になっていますです。はい。
 真面目説明のところで書きましたが、室温が上がると内圧が上がって中の液が噴出してくることがあります。弁がついていないものでそれを防止するために、ビンの上の方に画鋲で小さな穴をあけることがあります。もちろん液を出すときにはその穴を指で塞いで握るわけです。
 びんに何が入っているかは、びんの周囲に巻いたビニールテープの色で判別してました。(水は黒でアセトンは赤、とか。)ただ、ビニールテープってポリ塩化ビニル製なんでアセトンがかかると溶けてしまうんですよね!よれよれになったら貼り直していたのですが、ネットで調べましたらキャップに色がついている製品やそれこそ「アセトン」なんてそのものズバリ薬品名称が印刷されている製品もあり、お金があるところはきっと使っているに違いない…一度そういうものを使ってみたいです…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ろ紙 filter paper
真面目説明  沈殿を含む液体をろ過するために使用される紙。原料であるセルロースが純良であること、紙質が均一であることなどが要求される。円形や正方形の製品があり、用途や沈殿の粒子径などにより使い分ける。小さなものは、円形のものは直径5.5〜60cmくらい(これより小さなものも大きなものも特殊用途では存在するようである。)ペーパークロマトグラフィーにも使用され、その際には正方形のものの他に2cm×40p程度の細長いものが使われる。
管理人語り  管理人が初めて作ったアイコンです。
…といっても長方形と正方形と円を描いただけですが…(大汗)
説明に書きましたように、ろ紙にはいろいろな製品があります。JISの規格によれば、
第1種ろ:目が粗く粗大なゼラチン状沈殿用(例)水酸化鉄(III) に使用
第2種:そこそこの目で中位の大きさの沈殿用(例)硫酸鉛 に使用
第3種:目が細かく微細沈殿用(例)硫酸バリウム に使用
第4種:微細沈殿対応。・一部をニトロセルロースに変化させてあり、酸、アルカリに強い。
だそうで、これらは定性(沈殿の質量を測定しない場合に用いる)ろ紙です。
そして第5種がるつぼのところで述べた定量分析に使うろ紙で、不純物(燃やした時に灰として残る成分で、灰分といいます)がほとんどないろ紙。5種の中が5A,5B、5Cに分かれており、それぞれ、粗大沈殿、中程度沈殿、微細沈殿に対応しています。
実際のところ、ろ紙のbヘあまり意識しておらず、とにかく先生が出してくれたものを使っていたのですが、第1種で硫酸バリウムをろ過するとろ紙を通過してろ液に出てきてしまいますし、じゃあ、第3種ならオールマイティーかというと、ゼリー状の水酸化鉄沈殿で目詰まりして、いつまでたってもろ過が終わりません。ろ過速度が速いものは目が粗く、目が細かいものはろ過速度が遅い。…うーん。難しい。
それとは別に、薄くて弱いろ紙は圧力変化に弱いので減圧ろ過には不適当です。

ところで、この第1種とか第2種とかいう番号は某アド○ンテックさんのろ紙の箱についている番号と合致するのですが、26だの27だの28だの131だの1640だの1650だのというのはどういう基準で番号がつけられているのか激しく謎です。

 のっぺらぼうで表も裏もないように思えるろ紙ですが、指で触るとすべすべしている面(表)と毛羽立ちやすい凹凸のある面(裏が存在します。ほしい物に毛羽立ち(紙の繊維)が入らない方がいいだろうなぁ…、と、沈殿が欲しい時には沈殿に触れる方を表、ろ液が欲しい時には沈殿に触れる方を裏にして使っていましたが、これでよいのでしょうか。
 昔、紫色の錯塩を作って収率を出す実験をやったとき、他のグループに比べて妙に白っぽい粉末を提出していた人がいました。なるべくよい数字を出そうとして必死にスパーテルでかきとってろ紙の表面を削り取ってしまい…白くなったのはセルロース粉末が混入したせいでした。
私自身の失敗はというと…実はろ過している間にろ紙をガラス棒でつついて(←突付いたからといってろ過速度が早くなるわけないのですが、『つまったかな?』と思うとついついやっちゃうんです)
ひだ折ろ紙を突き破ったことが幾度も…当然初めからやり直しました。
初学者の皆さんはご注意を!…って、こんな失敗するのは私達だけですか!?

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
カートリッジ純水器 water purificator ×
真面目説明 水道の蛇口に手軽に取付けられ、脱イオン水が手軽に得られる。内部にはイオン交換樹脂を充填したカートリッジが入っており、樹脂量にもよるが、1000〜10000リットル程度の水道水を処理できる。水の電気伝導度を測定する機能がつけられているものも多く、イオン交換樹脂の交換時期を知る目安になる。樹脂は再生せず、カートリッジごと交換することが多い。
脱イオンでは除去できない菌体などを除くため、前処理または後処理で中空糸膜を使って水をろ過することもある。
管理人語り  純水製造装置とは嫌というほど付き合いがあったのですが、この形のものは私は見た事がありません。ですが、脱イオンのしくみは同じですね。カートリッジには陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂を混合したものが入っており、水中にある金属イオンなどの陽イオンを陽イオン交換樹脂に吸着させ、代わりに水素イオンを放出し、硫酸イオンや硝酸イオンなどの陰イオンを陰イオン交換樹脂に吸着させ、変わりに水酸化物イオンを放出し、水素イオンと水酸化物イオンが反応して水分子となるため、水の中には陽イオンも陰イオンもほぼなくなるという流れです。
 家庭用の浄水器では、鉄錆などの大きなゴミを中空糸膜で除き、トリハロメタンなどは活性炭で除くものが多く、イオン交換樹脂を使っているものは少ないのですが、皆無というわけではありません。使用済みのブリタの浄水器をこじ開けると、活性炭の中に黄色っぽい粒が散らばっているのですが、あれがイオン交換樹脂です。(←こじ開けるときにはケガしないように気をつけて下さいね…って、こじ開けているのなんて私くらいのものですか!?)機会があって、ドイツで販売されていたブリタの浄水器もこじ開けてみましたが、日本で販売されているものに比べ、樹脂量がはるかに多かったです。…やっぱりヨーロッパは日本よりもはるかに水道水中のカルシウムやマグネシウムイオン量(硬度)が高いからなのでしょうか。
 一般に日本の水は軟水(イオン量が少ない)でヨーロッパの水は高いです。
 ミネラルウォーターには必ず成分表示がありますが、日本産の「六○のおいしい水」「○アルプスの天然水」などと、ヨーロッパ産の「e○ian」などを比較してみて下さい。おそらく硬度が一桁違います。
 イオン交換樹脂は、陽イオンや陰イオンを交換した後、酸やアルカリで処理することによって、元の状態に戻す(再生)することができるのですが、アイコンのタイプは自力再生することはないのですね。大学の奴はカートリッジではなく自分達で再生するタイプだったので、やけに時間がかかって面倒だったことを覚えています。
 純水製造装置には他にもいろいろな型がありますが、それらはまた何か機会があったときに、ということで…

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ホモジナイザー homogenizer ×
真面目説明  動植物組織などを液体の存在下で粉砕し、均一な乳濁液(懸濁液)を作るための器具。ここに示したものはポッター・エルビーエム・ホモジナイザーと呼ばれるもので、1936年にV.R.PotterとC.A.Elbehjemにより考案された。組織と液体を入れる容器と、これとすり合わせになっている乳棒に相当するピストン部分からなり、ピストンには破砕用の歯に相当する突起がつけられている。手動でもある程度破砕できるが、モーターに繋いで1000rpm程度で回転させ、容器を上下に動かせてて使用する。素材はガラス・ステンレス・テフロンなど。組織が柔らかい場合(脳や肝臓)にはピストンはテフロンが良い。
 用途によっては形状や大きさがかなり異なり、様々なホモジナイザーが考案されている。
管理人語り  「ホモ牛乳」というのがありますが、あのホモです。つまりhomogenizeというのは「均質にする」ということで、ホモ牛乳といえば、牛乳の中に浮かぶ油滴を攪拌して微粒子にし、油分に富むクリームが上に浮かんでこないようにした牛乳、ということになります。
 よく使用されるホモジナイザーは上で説明したタイプのものですが、ぶっちゃけ、特殊なものを除いてはミキサーの回転する歯の部分が容器の上から液中に入ってくるものと考えてよいと思います。いや、ミキサーもホモジナイザーの一種と考えてよいのかもしれません。実際、ハンドミキサーそっくりなものもあります。
 生物の細胞を壊し、しかも細胞内顆粒は壊さないらしく、酵素抽出に使われています。…
といいつつ、私自身は大容量のホモジナイザーしか使ったことがないのです。500ミリリットルは入りそうなステンレス製のものは、ミンチにした動物内臓を更に破砕して脱脂してパウダーにするために使い、それより少し小さなやはりステンレス製のものをパウダーからの抽出のための懸濁液を作るために使っていました。…それはまさにミキサー。徹底的な破砕のため、熱を持つので外部から氷で冷やすことと、蓋が外れると内容物が飛び散るのでがっちりと蓋を閉めることが一般のミキサーとの違いでしたでしょうか。
 …実際、蓋が外れると凄いことになるそうです。私はその体験がないのですが、大学時代の友人が研究職として就職した職場のP1実験室(←扱うものの種類によってP1とかP2とか決まっています。P1はそれほど怖ろしいものは扱わない実験室ですが…)で、確か哺乳類の肝臓片を蓋を締めないままでホモジナイザーオンしたそうです。

天井まで肝臓片が飛び散ったそうな・・・!

(想像すると凄く怖いです。その場に居たら目が点であったと思われます)
当然、実験室はその掃除が終わるまで使用不能。友人よりも背の高い同僚が梯子に登り肝臓片を拭き取り、アルコール消毒したという…

教訓:基本を怠るとそれまでの操作は水の泡となり、周囲にも迷惑をかける

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ブラシ
(試験管洗い・洗い刷毛・洗い矢など)
brush
真面目説明  試験管やフラスコなどの化学器具を洗うためのブラシ。用途によって、いろいろな形状や大きさのものがある。使用されている毛は豚・馬・山羊・シュロ・ナイロン・ポリプロピレンなど。針金の部分を器壁に沿うように曲げて使用する。
管理人語り  正式名称はあるのかどうか定かではありませんが、「ブラシ」といえば通じますね。今回調べてみて毛の材質のバリエーションの豊かさに驚きました。「混毛」というのもありますし、同じ豚でも黒毛と白毛があり…1リットルビーカーを洗うような持ち手の部分が太い木製のものもあれば、ビュレットなど細長くて傷をつけたくない器具には柔らかな山羊の毛のものが使われるようです。ガラス管の中を洗える極小サイズのものもありますね。
 図のようなものは、捻った針金に植毛してあるので、長期間使っていると毛が抜けてくることもあります。何故か毛が茶色くなってくることも過去にありました。(←なんらかの薬品により漂白されたものと思われます)。今は100円ショップでも試験管を洗えそうなブラシが売られていて、形にもバリエーションがあって、試しに使ってみたところ結構使い勝手はよかったです。
 ブラシでの失敗と言うと、先の部分で試験管やフラスコの底を突き破るというのが多いのですが、持つ位置をしっかり決めておけば大丈夫です。試験管の底を指で押えて洗うのも結構有効なようです。
 このようなブラシで洗いにくいのが、△フラスコの底面のような「奥にある平らな面」なのですが、毛の植わっているブラシでなくスポンジブラシだとうまく洗えることがありあります。が、大学でよく使っていたのが「さいばしに薄手のナイロンたわしをタコ糸でグルグル巻きにして縛ったもの」でした。かなり力を入れても折れませんし隅の方まで洗えます。(割り箸だと簡単に折れてしまうので注意)
 水ですすいだ後、水滴ができずに器具の全体が薄い水の膜で覆われてつるんとしたように見えるまで洗うのが鉄則です。・・・といっても、やる実験によってどこまでしっかりと洗うのかは違ってくるのでしょうね。(大学時代、水道水でのすすぎは最低10回。そのあと2回純水ですすぐというのでやっていましたが、もっともっと厳しい研究室もあるようです)

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
超音波洗浄器 ultrasonic washer
真面目説明  ガラス器具、金属器具などを洗浄するための装置。水や洗剤液を入れて使用。通常、洗う器具はかごに入れて洗浄槽に沈める。器具が超音波によって振動し、ブラシが届かないような場所を洗浄することができる。発生する超音波は一般に30kHz前後から100kHz程度まで。効果的に汚れを落とすため、異なった周波数の波をインターバルを置いてかけるものや、ヒーターをつけたものもある。酸など、装置を腐食する洗液を使用する場合は、トールビーカーなどに洗液を入れ、水を入れた洗浄槽にたてて使用する。家庭用に家電店で販売されているものもある。アイコンの手前にあるのはふた。
管理人語り  この装置は、大型の眼鏡店の店先で見かけることが多く、それが知名度を広げるのに役にたっていると思われます。使用したことがある方ならおわかりだと思いますが、布でいくらこすっても落ちなかった汚れが、ガラスレンズもプラスチックレンズもぴかぴかになります。実験室でもメガネやアクセサリーの汚れ落としに重宝しています。洗剤を使わないでも細かい隙間の汚れまで綺麗に落ちます。人間が耳で聞くことができる音波は16〜20kHzだそうですから、それより高周波ということになります。
 因みに、器具の洗浄以外でも管理人は次のようなことに使ったり使っているのを見た経験があります。
◆溶媒への固体の溶解
 こりゃあ、絶対溶けない!と思ったものがあっさり溶けたことがあります(もちろん溶解度以上には溶けません)
◆空気抜き
 割合に酸化されやすいものをカラムにかけるにあたり、展開溶媒にとけ込んでいる酸素を抜き、窒素に置換するとき、まず、溶媒を入れたびんを洗浄槽に立て、アスピレーターをかけながら脱気し、その後窒素ボンベから窒素を吹き込んで窒素飽和させていました。この操作が一般的なのかどうなのかよくわかりませんが、スイッチオンするとおもしろいほどに泡が溶媒から出てきます。実験じゃありませんが気泡の入っていない透明な氷を作りたいときにも使えるかもしれません。
◆反応の補助に使う
 これこそ、専用の機械でやるのが本当なんでしょうが、「試しに」ということでやっている人が居ました。有機合成系の論文で超音波を使った反応をよく見るのですが・・・洗浄器でやってもいいのかなあ。第一、機種にもよりますが、超音波かけているうちに、ヒーターを付けていなくてもどんどん液温が上がってしまうと思うのですが。第一、連続使用されちゃうと、器具が洗えなくて困っちゃいます。

そして、みなさん、くれぐれもアースはしっかりとして下さいね。・・・いや・・・私、何度ビリビリと痺れたことか・・・

目次に戻る