器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ビーカー beaker
真面目説明  名称由来:注ぎ口がタカなど、猛禽類の鳥のくちばし(beak)に似ているため
 液体を入れる、物を溶かす、液体を加熱するなどの基本操作に使用。
 通常50、100、200、300、500、1000、2000、3000mlなどの容量の
 市販品がある。目盛りがついているがあくまで目安なので、計量用に使ってはいけない。一部分表面がすりガラスになっているものがあるが、それは鉛筆で何がはいっているか書きこむため。あとから消せます。
管理人語り 教授先生がコーヒーをこれに入れて出してくれた。という伝説があちこちの大学にある。高校にもある。その多くは実話である。管理人は高校生のとき化学部員でもないのに麦茶をビーカーに移して温めて飲んだことがあります。(真似しないように。薬品用と食品用の容器は絶対に兼用にしてはいけませんです。)
やたら大きいもの以外はハンズでも売られています。インテリアなんスかね?管理人は実験器具は実験に使ってこそ、と思います。
確かに30mlなんていう小さいのはかわいいとは思いますが(かわいいのは、強いですな。←榊さん←わかるか?)
お値段は極端に小さいものと大きいものが高いです。
大物は高い上に無茶苦茶壊れやすいです。もともとビーカーは底面に何かあたると”ぴし”、とひびが入りやすいんですが、大物で、中に液体がたっぷりはいってますと、自重が割れやすさに拍車をかけます。3リットルの奴なんて高さが約23pですから、100mlに慣れた身でたまに使うと感覚が狂ってぶつけやすくもなりますわ。
ぶつけてひびが入ると加熱には使えませんから、テープを貼ってペン立てに使うくらいですね。何か有効な活用法を知っている方がありましたら教えて下さい。


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
コニカルビーカー(三角ビーカー) conical beaker
真面目説明  名称由来:conical=円錐 つまり、下部が円錐型のビーカー
 下が広がっているので倒れにくく、また、口が三角フラスコよりも大きいので、 内容物を出し入れしたり、中を洗ったりするのに便利である。
 また、ビーカーよりは小さいので、握って振りやすく、ふた(この大きさではゴム栓は無理。ラップや 時計皿を使う)がし易いというのも、ポイントか。
 高校では中和滴定の実験に使うと思われる。ビーカーや三角フラスコでも代わりにはなるが、やはり、この形が一番しっくりくる。あとはビーカーに同じ。
管理人語り  ビーカーや三角フラスコのように形がはっきりしているわけではないせいか、インテリアとしての地位は低いのかもしれない。(一応ちょっとだけハンズにありましたが。)中和滴定実験の三種の神器の一つ。(因みに他はビュレットとホールピペット)この三つのうちコニカルビーカーだけが、純水で濡れたまま使用しても可、なんて昔キリキリ覚えましたね。センターに出るぞ、とか。高温乾燥機にかけてもOKなのも三つのうちではこれだけでした。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
トールビーカー tallbeaker ×
真面目説明  名称由来:文字通りtall=背の高いビーカー
 通常のビーカーより背の高さが少し高いビーカー。ビーカーや三角フラスコと同じように使われる・・・・らしい。ハンズにないと思ったらこの間遭遇。全国一千万のトールビーカーファンの署名運動でもあったのか?
管理人語り すみません。管理人はこれを使ったことがありません。ビーカーの背が高くなると液体は多く入りますが、重心が高くなって不安定になりそうなものですが。それを補ってあまりある何かがトールビーカーにはあるのでしょうかっ?
具体的に「これはトールビーカーでないと納得いかないんじゃあっ!」という実験、知っていらしたら教えて下さい・・・と書いたら、先日、化学系素材を使わせていただいている
「きぃ」様が、背が高いため、中身がこぼれにく、お湯につけて加熱(湯浴とか湯煎とかいいますね)したり、マントルヒーター(これはお湯なしで暖める中央が窪んだ電熱器みたいなもの)に使用したりする、と教えて下さいましたv(有難うございます(^^♪)
更に「沙羅」様から、超音波洗浄器の中にたてて、洗うものを入れるのに使用したとの情報も頂きましたv
更に更にawakoya様からアガロース(ゲル)を電子レンジで溶かすときに便利だという情報が!
背が高いと溶液が沸騰してもこぼれないし、しかも沸騰させても素手で持てるという利点が…なるほど、確かにトールビーカーならではですね!!
情報有難うございました!!


ハンズに出現してた。・・・・化学科の人間が使ったことがないものがハンズにあるなんてなんかくやしい。悔しいから、今度衝動買いするかもしれない。


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
丸底フラスコ round bottom (boiling) flask
真面目説明 のフラスコ。フラスコは一般的に「びん」が語源と考えてよいようです。
液体を入れる部分が球形であるため歪みが少なく、強熱や圧力変化に強く割れにくい。長時間ぐつぐつと加熱するときなどにも使用。枝付フラスコがないときにはこれにいろいろとくっつけて代用することもある。
体積表示は球部についてなされている。例えば500ml用のフラスコなら、球部の8分目まで入れて500mlということ。実際はそこまで入れると多すぎる。せいぜい多くても球部の5割くらいで止めておいたほうがよい。沢山入れすぎると首と球の境目の部分(ここが弱い)が割れることもある。
管理人語り そのまま置いておけない。置けたら怖い(笑)置けないからハンズにない?。一応円筒形のコルク製で真ん中がフラスコの曲面にあわせて凹んでいる「フラスコ台」なるものがあるのですが(他の仕様のものもある。)、学生時代、セロテープの枠に置いていた記憶があるのはなぜだろう。
実は5リットルのフラスコを使ったことがあります。直径30pくらいだったか?ボーリングの玉を持っているようで、掛け声かけて動かしてました。
そして・・・・
洗いにくいぞ!壁面にあうように洗浄ブラシの針金を曲げて洗うのですが、私ゃ何故か底を突き破りました!ブラシの柄を長く持ちすぎたのが敗因。洗剤と一緒にタマゴの殻(←本当にやりました)やナイロンタワシの小さいの入れて振ったりもしましたがうまくない。さらに、タワシの奴が出てこなかった!小さな鎖を入れてじゃらじゃら洗うという方法もあるようですが・・・・超音波洗浄器やクロム酸混液なしにうまく洗える方法はないのでしょうか!・・・・靴下みたいに裏返して洗いたかった・・・・・
錬金術士の部屋にも最低一個はありそうですね。ゲームの錬金術師マリーやエリーやリリー(←アトリエシリーズ)はどうやって洗ってたんでしょう・・・・調合してできるアイテムの中に、
不思議なブラシとか何でも落ちる洗剤がないのが納得いかない。洗って何ぼの職業だと思います!(力説!)


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
平底フラスコ flat bottom flask
真面目説明 らなでで倒れなくなった丸底フラスコ。丸底より使いやすそうですが、底と壁の境目が割れ易く、安定性も今一歩。
管理人語り 置けるからハンズにある(笑)。花瓶用でしょうか?「ハンズで理化学器具を買った人100人に聞きました」ということで、用途を尋ねたらどんな結果になるのでしょうか。「実験」が1位なら、いいのか?それで、と逆に考えたくなってしまいますが。
そういえば、これをつかったことがほとんどありませんです。強度なら丸底、安定性なら三角使います。


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ナスフラスコ recovery flask
(egg plant flask)
×
真面目説明 茄子型のフラスコ。平底フラスコより、ガラスの歪みが少ないので丸底フラスコと同じように強熱や高圧、減圧の実験に使用する。丸底フラスコよりも中が洗い易い。
管理人語り 茄子なんて名前は日本名だけだろう・・・・と思っていたら、英語でもegg plantで思いっきり茄子でした。その後水原 素子様が、現地ではrecovery flaskという名で販売されていたとの情報をお寄せ下さいました。有難うございました!!egg plant flaskはあまり使われていない名前なのかもしれません。
関係ありませんが、焼き茄子が好きです。秋茄子は嫁に食わすな、といいますが、ヨメにいってないので、がんがん食べます。
置けないからハンズにない!確か、減圧蒸留実験のときにお世話になるモノ。カフェインの抽出実験のときにも使ったなぁ。確かに丸底よりずっと洗い易い。内容物が固体でも掻き出しやすい!ビバ!ナス!


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
三角フラスコ Erlenmeyer flask
真面目説明 19世紀のドイツの有機化学者エルレンマイヤーが1866年に考案したフラスコ。底が広いため、安定性が良い。沈殿なども掻き出しやすい。一方、底がぐっと屈曲しているため、圧力変化には弱い。
管理人語り 英語名で一番驚いたのはこれです。コニカルフラスコくらいで収まるかと思ってましたら・・・・
「えるれんまいやあさんって一体誰?」
イソ酪酸という物質を発見したり、アミノ酸の一種であるチロシンを化学合成した方のようです。
・・・・・といいますか、
あの形状は、誰かが「私が考えたのだ!」と「はじめて」を主張できるものなんでしょうか??作り方が当時としては難しかったのでしょうか?う〜ん。謎。(継続調査中)エルレンマイヤーフラスコ以外の言い方もあるのかもしれませんが、あたった本3冊では見つかりませんでした。
倒れないので当然ハンズにあります。可愛い奴です。丸く広がっていないので、ブラシで洗い易いし、口が狭いのでビーカーと違い、ゴム栓ですぐにふたができますし。フラスコ一族の中では、少なくとも私の場合、一番使用頻度が高かったのでした。フラスコ一族に共通の欠点は、サイズが微妙に小さいゴム栓を中に落としてしまったとき、進退窮まる、ということでしょうか。やったことあります。コルク栓の時はキリを斜めにつきさしてカッターで切り刻みました。ゴム栓は・・・・もう泣きそうでしたとも。でも、私はやり遂げましたぞ!キリとマイナスドライバーで!えっへん!(←栓を押し込んでしまった時点でへっぽこなんですが:涙)


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
駒込ピペット Komagome pipet
真面目説明 駒込病院(現:都立駒込病院)に勤務していた二木謙三さんが、ガラス業者の小林吉次郎さんに製作してもらった器具。精度を落とし、度量衡法の適応外にすることによって低価格化を実現させた。
管理人語り 小学生だと「スポイト」と呼んでいるだろう器具。ちなみにプラスチック製の本当の単なるスポイトはハンズで100円以下で売ってます。
しかし・・・・駒込病院ですか?しかも、英語名も「Komagome」。向こうの器具やさんでコマゴーメ!と叫ぶとこれが出てくるのですね。世界のコマゴメ。何だかくすぐったい。先の細くなっている部分が割れ易いです。もともとそんなに精密な測容器ではないので、ほんの少しの割れなら見なかったことにして使ってました。
ところで、赤いゴムの部分の正式名は何と言うのでしょう。私は「タコ」といってましたが、他大学の人に「それ、変」と言われました。タコって地域的な名前なんでしょうか???
掲示板にいらしたTama様の情報によれば「赤ゴム」・「ダルマ」・「赤だま」などの呼び名があったそうです。更に「白ゴム」(シリコンゴム「黒ゴム」(天然ゴム)なども・・・・!私、白ゴムのコマゴメピペット欲しいです。いえ、なんとなく全体が白くて綺麗だろうなぁ・・・と
さらにmaison_n様から貴重な情報を戴きました!(様々なカタログで正式に使われている呼称をその会社名と共に知らせて下さいました。感謝感激です!ここでは会社名を省き、呼称だけを列記させていただきます。
駒込用乳豆・ピペット用乳豆(乳豆は「にゅうとう」または「ちまめ」と読むそうです) スポイド スポイト(会社によって濁音だったり清音だったりするのですね!) tikubi(←漢字で書くとキッズgooのフィルタにひっかかってしまうそうなのでローマ字書きです)うわぁ、なんだか読むのが恥ずかしいかも・・赤〜、ネズミ〜、シリコン〜などの種類があるそうです) 駒込ピペット用ゴムキャップ ピペットバルブ(←これは材質ラバロンという少し特殊なゴムだそうです。劣化しにくいのでしょうか) スポイド用ゴム帽(なんだか可愛いですね)

・・・・・・
や、やっぱり「タコ」っていうのはどうしようもない規格外の呼び方なんでしょうかッ!


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ホールピペット whole pipet
(transfer pipet)
真面目説明 口を使って目盛りのところまで吸い上げて一定量の体積の液体を測りとるピペット。全容ピペットともいう。危険な薬品の場合には口ではなく安全ピペッター(ゴム製)を使うこともある。1ml〜50mlくらいまである。
精密な測容器のため、高温乾燥は厳禁(ガラスが伸び縮みして内容積が変化してしまう)
液を落としていくときどうしても先端に少し残ってしまう。そのときはガラス管の先を手で塞いでふくらんだところを手のひらで握ると中の空気が膨張して液が落ちてくれます。
管理人語り まず「口で吸う」と聞いたとき、「え?」と聞き返したくなる器具。目盛りの2cmくらい上まで吸い上げてから一度指でガラス管部分を塞ぎ、指を緩めて液を落とすのですが、目盛りの2cm上どころか口の中まで吸い上げてしまうことがあるようです。私はシュウ酸を飲んだことがあります。・・・・そして濃厚なKOH水溶液を飲んだ不幸な奴を知っています。(危険な薬品は口で吸い上げてはいけません)


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
メートルグラス graduate
(measuring glass)
真面目説明 これは英語名の方がわかりやすいですね。計量コップといったところ。台所で使う計量カップはmeasuring cupです。なんで日本名はメートルなんだ?
図は口が広がっているものですが、寸胴のものもあり。寸胴のものは「目盛りのついたトールビーカー」といった風情。測容器ではありますが、どっちかというとラフな計測に使われる。500ml用なぞという大きなものもあるらしいですが管理人は見たことがありません。
管理人語り 下がすぼまった形はインテリア向きなのか・・・・この器具もまた、なんでこういう器具があるのかという必然性があまりわからないのですが・・・・どなたかしりませんか??


目次に戻ります