暴走冗談企画「風色2」登場人物の名前について

暴走妄想代爆走……な自己満足企画ですが、
各キャラクターの名前には、元となるような人名が設定されています。

……風色本編と同じように、それなりに拘りがありますので
宜しかったらご覧下さいませ!!

尚、名前の綴りについては、少々自信がないものもございます。
明らかな誤りについてはご指摘いただければ幸いです。

キャラクター名 元となった人名・事項
アマリア・ユーティライネン
Amalia Juutilainen
アメリア・イアハート Amelia Earhart (1897-1937)
アメリカの国民的ヒロインの一人といわれる女性
1932年5月にロッキード社ヴェガ機で女性としては初の大西洋単独初横断を達成。
ホノルル―オークランド間の女性による初飛行達成。
「女リンディ」(リンディはニューヨーク・パリ間無着陸飛行・大西洋横断等を達成したリンドバーグの愛称)と呼ばれるに到った女性飛行士である。
1936年に世界一周に挑戦。マイアミ―南米―アメフリカ―インド―ニューギニアを経由し、ハワイに向かう途中、太平洋上で行方不明となった。

「飛行機乗りで、しかし、戦闘機パイロットではない女性」で真っ先に思いついたのがアメリア・イアハートでした。女性の地位向上の為に熱心に活動し、今での航空関係の科学技術を大学院で学ぶ女性のための奨学金に彼女の名前が付けられているようです。
アーサー・
ヨシュア・ウエストランド
Arthur Joshua Westland

オズウェルの息子、ということで、ブリステント(現在のイギリス)系の名前をつけました。私にとっては「イギリスの物語のヒーロー」=「アーサー王」でしたのでこうなりました。ミドルネームの「ヨシュア」はオズウェルのお父さんの名前です。確執があったオズウェル父子ですが、強い絆で結ばれていると信じたいです。
ウィリアム・ペイトン
William Payton
K・W・ペイトンKathleen Wendy Peyton (1929-)
イギリス在住の女性作家。代表作は『Flambars』で日本でも『フランバーズ屋敷の人びと』(岩波少年文庫)として出版されている。この作品の第二巻『雲のはて』は1969年のカーネギー賞を受賞した。

『雲の果て』は第一次世界大戦直前のイギリスを舞台にした本です。この巻の実質的な主人公ウィリアムは、空に憧れ、飛行機を自ら設計し、空への夢を叶えていきます。当時の飛行機事情もよくわかり、そういった意味でも楽しい作品です。
以下ネタばれのため、反転してお読み下さい
第三巻では、世界大戦にパイロットとして志願したウィルは戦死してしまいます。ヒロインが彼との間に残された子供と共に、強く生きて行く姿が描かれていきます(反転終了)
いや、脳内設定ではウィリアムはそういうことにはなりませんが…
イグナート・エトリッヒ
Ignat Ettrich

イゴ・エトリッヒ Igo Etrich(1879~1967)
オーストリア出身の大学教授。黎明期の飛行機設計のエンジニア。
彼が植物種子の形状を基にして設計した飛行機、『エトリッヒ・タウベ(ルンプラー・タウベともいう)』は世界初の軍用機であり、ドイツとオーストリアで生産された。第一次世界大戦開始時にはドイツ軍は500機を有していたという。分解して運べるという面白い機能があったが、運動性は悪く、1915年には実戦からは撤退した。


『世界初の軍機製造』ということで、武器屋の坊ちゃんの名前に。設計士としてもよいかなあ、と、まあ。

ヒューゴー・シュミット
Hugo Schmitt
ウィルヘルム・エミール・メッサーシュミット
Wilhelm Emil Messerschmitt
(1898-1978 )
ドイツの航空機設計者。ナチス党員。ドイツ空軍の主力機「メッサーシュミット」の開発者である。ドイツ空軍に300機を超すスコアのエースが何人も存在したのは、メッサーシュミット社が開発した『メッサーシュミットMe109』が乗機であったことが大きいとされている。量産性に優れ、軽量で、スピードもかなり出た機体であったという。他にも著名な機体を多数生産。二次大戦後、強制労働をさせた罪に問われ、2年間収監。1055年まで航空機の製造販売を禁止されていた。

戦闘機マニアなら知らぬ人は無い『メッサーシュミット』から名前を戴きました。ヒューゴーはシュレスベルクからの移民、ということになっていますが、実のところは○○で××で△△でして……
ミヒャエル・カルマン
Michael Karmann
セオドア・カルマン Theodore von Kármán (1881-1963)
ハンガリーの航空工学者。流体力学を専門とする。航空工学の基礎を築き、後進を育成したため『航空工学の父』とも称される。1960年に設立された『国際宇宙航空アカデミー』の初代会長を務めた。空気の流れの中に障害物を置いたとき(または、空気中で固体を動かしたとき)にできる渦の列を『カルマン渦列』というのは彼の名からとられた名称。

何かと癇に障るカルマン先生ですが、優れた航空設計士ですので、最大限の賛辞と共にカルマン博士のお名前をつけました。因みに「ミヒャエル」は「大天使ミカエル」から。ユダヤ教ではサタンと戦い、現代のカソリックでは警官や救急隊員の守護聖人とされています(怖い人じゃないんですよ、カルマン先生)。
ディック・ユーティライネン
Dick Juutilainen

ディック ルータン Dick Rutan (1938-)
アメリカ空軍にパイロットとして在籍していた軍人。1986年に無着陸・無給油での地球一周飛行を達成したパイロットの一人(相棒は女性飛行士のジーナ・イェーガー)で偉業達成時には既に退役していた。世界一周に使用した機体Voyagerは、ディックの弟バートの設計によるもので、先尾翼の双胴式、揚抗比が極めて大きくグライダー的で斬新な外見をしていた。エンジンを除けば機体重量は426㎏。機体の殆どは燃料タンクが占めており、節約飛行のため速度は180km/時という遅さであった。この記念碑的機体は今も国立航空宇宙博物館で永久保存されている。

こちらもアマリアと同じく「撃墜数以外で名を残した飛行士」ということでチョイス。この機体は検索してご覧になるとわかりますが、「何コレ飛べるの?」的な形状をしています。アマリアならば、こんなの作るかもしれない、という気持ちも込めて……

ハロルド・フォッカー
Harold Fokker
アントニー・フォッカー Anton Herman Gerard(Anthony) Fokker (1890-1939)
オランダ人で1910年にベルリンで航空機製造会社「フォッカー社」を設立。世界初の本格的戦闘機フォッカーE1を製造する。この機体はプロペラの後方に機銃発射口を配置し、プロペラが回転して発射口の前に来たときには発射されないよう「プロペラ回転と機銃発射を連動させた同調機関銃」を装備していた。また、軽量で、旋回性能に優れており、ドイツ軍の主力となった。しかし、墜落したフォッカーの残骸を研究することにより同調機関銃はフランスやイギリスでもすぐに生産されるようになっていった。飛行機性能が上がることにより、空戦の重要性が増し、5機以上を撃墜したパイロットを「エース」と呼ぶようになったという。その他にも名だたる機体を多数製造した。
第一次世界大戦後はドイツで飛行機製造ができなくなったため、オランダに移って製造を続けた。

ハロルドは豪胆なイメージなので、有名な戦闘機の機体名をつけようと狙ってました。あの「レッドバロン」の乗機として有名なのもフォッカーDr1でしたね。あれは三枚羽根で、名人級の腕をもったパイロットならばくるくるとよく旋回し、戦果をあげたそうです。
ハンス・ニールセン
グレタ・ニールセン
Hans Nielsen
Greta Nielsen
この二人は航空機とは全く関係がありません。仲良し兄妹ということで、「ヘンゼルとグレーテル」の兄妹名からヘンゼルの愛称のハンス、そしてグレーテルは少し縮めてグレタ、にしました。ニールセンは、デンマークの有名な作曲家カール・ニールセンから拝借しました。尚、この二人のルートにはドゥニさんが出張ってくる予定。
パウル・ヘルツ
(ハルトマン)
Paul Herz
(Hartmann)
とある理由により「ヘルツ」は全くの偽名です。彼の本当の姓はハルトマン。……ということで
エーリヒ・アルフレート・ハルトマンErich Alfred Hartmann (1922-1993)
ドイツ空軍のエース、生涯撃墜数352。優れた戦法を自ら編み出し、空前絶後の撃墜王であった。撃墜されること16回を数えたが、その度に奇跡の生還を果たした。部下を大切にする隊長であり、僚機は1度撃墜されているが、パイロットは無事であり、つまるところ、部下を一度も死なせていない隊長であった。妻への手紙の中で「自分は歴代最高の撃墜数よりも、一度も僚機を失わなかったことの方を誇りに思っている」と書いたという。


はい、そういった実力を持っている人です。
エルモ・カタヤイネン
ミルカ ・カタヤイネン
Elmo Katajainen
Mirka Katajainen
ニルス・エドヴァルド・カタヤイネン Nils Edvard Katajainen (1919-1997)
フィンランド空軍軍人。生涯撃墜数35+0.5(1機は協同撃墜のため0.5として数える)
様々な事故・不幸に見舞われながらもしぶとく生き残ったエースとして有名。
◆最初に配属された飛行隊のテスト飛行の際着陸脚・昇降舵損傷
◆初戦果を挙げた戦闘の際、被弾、エンジン損傷
◆エースパイロットの称号を得た日にも被弾、墜落しかける。
◆修理機のテストの際機体ごとひっくり返る
◆新しい機体のテスト飛行時にエンジントラブル。数日後、エンジン交換して再テストするも、今度は機体がバラバラになるほどの大事故が起きる。カタヤイネンは重傷を負い入院
◆着陸前、エンジンから漏れたオイルが気化したものを吸い込んで意識を失い、高速のまま胴体着陸で滑走路に突っ込み重傷を負う。機体はバラバラとなる
…etc.
彼自身は「ついていないカタヤイネン」と自分を評し、世間的にもそれが彼のニックネーム(unlucky Katajainen)となっているが、友人は「これだけのことがあっても生きているのはついている人間だろう」と言っていたらしい。

ユーティライネンさんと同じ国出身のカタヤイネン。彼の戦果は極めて短期間にあげられている(あまりに機体を壊すので戦闘機パイロットから外されていた時期もありますし、重傷を負って入院していた期間が長いですし、復帰したと思ったら停戦になっていた…)ので、フルに戦っていたら破格の撃墜数だったかもしれません。エルモは実在のカタヤイネンさんほどは「ついていなく」ないはずです。ミルカにはきょうだいはなく、お母さんとは死別。父子家庭です。
クリストファー・
アンダーソン
Christopher Anderson
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen (1805-1875)
世界的に著名なデンマークの童話作家・詩人
イソップやグリム、ペローなど、民族説話に題をとったものではなく、創作童話を多く手がけている。日本で有名な作品としては人魚姫・親指姫・雪の女王・野の白鳥・裸の王様・みにくいアヒルの子・しっかり者の錫の兵隊(鉛の兵隊)・プシケ・旅の道連れなど。

男性陣では唯一、文系で機械いじりが苦手なクリストファーはアンデルセンの名を少しだけ変えてそのまま使っています。彼のルートを辿っていくと、並行して一つの童話が書かれていくことになりますが、どんな結末を迎えるかは選択次第……という仕様がつけられればいいなあ。


ブラウザバックでお戻り下さい