剣を捧ぐ
「たーっ!」 木剣が振り上げられ、相手の肩へと真っ直ぐに打ち下ろされ……たかと思いきや、目の前のすらりとした影にすっと右へと逃げられ、次の瞬間革鎧の胴へと強い打撃をお見舞いされた。腹筋は鍛えているはずだが、堪えられずに、かはっと息を吐かずには居られないような痛みに蹲る。 「それまで!」 教官の声が鍛錬場に響き、激痛に耐えて立ち上がろうとすると、相手が手首をぐっと掴んで引き起こしてくれた。向かい合って一礼し、教官がその場を去ると、途端に緊張した空気が緩む。 「悪い悪い。手加減ができなかった。」 そういいつつにやりと笑うウェーブの大きくかかった黒髪の友人の前でノイッシュはむっとする。 「アレク、お前は真っ向勝負すると宣言した筈だ。」 アレクは意外そうに首を傾げる。 「何か不満か?」 「お前は、かわした。」 なあんだ、何を言うかと思えば、と相手は歯を見せて笑う。 「あのなあ、かわすことも戦術の一つだ。俺は全力で戦った。それが俺の言う真っ向勝負だ。第一かわしでもしなきゃ、お前に勝てないっての。まともに打ち込まれたら絶対に俺は負ける。だから、お前のように基本通りに攻め込んでくる強い奴に対してはああいう戦法しかとれないんだって。」 彼らはシアルフィ城に所属する見習い騎士である。少年、というにはしっかりした面構えをしているが、青年、というにはまだまだその骨格は細く、筋肉も発展途上だ。 ノイッシュとアレクの大戦が模擬戦の最後で、若者達は教官の指示に従って木剣を所定の場所に置き、走りこみを始めた。しばらく様子を見ていた教官の姿が見えなくなると、途端に走る速さを遅くする者が出始めた。そちらを見て苦い顔をしながらざっざっと一定の速度で走り続けるノイッシュに、速度を遅めたり逆に無闇に早くしたりしながらアレクは全体としては横並びに走っていく。 「お前は真面目だなー。手を抜く奴が許せないってか?でもまあ、実際体力のない奴もいるんだ。あれくらいは許容だ、許容。」 やる気の無いように両手を頭の後ろに組んでいるが、これがアレクの日常で、特にふざけているわけではない。 「……遅く走ることが許せないのではない。教官殿がいなくなった途端にああなることが許せん。」 「……固すぎるんだよ、お前は。品行方正公明正大清廉潔白石部金吉朴念仁の……にしちゃあ、俺みたいなふざけた奴とつるんでられるのはどうしてだ?」 「ひとまず同室になったのが腐れ縁の始まりだ。付き合わんわけにはいかん。そして、お前は教官殿が居ようと居まいと表裏なく同じようにふざけるだろう。ふざけた奴だが狡くはないからな。」 と、二人の目の前に周回遅れの見慣れた巨体が現れた。ぜーっぜーっと息をしているが、少しも速力はあがらず、手抜きをして走っている騎士見習いの方がよほど速い。そして、抜き去るときに、馬鹿にするように叫んだ。 「アーダン。それで走っている積もりか?そんなんじゃ、出兵してもお前が戦地に着く前にすべて終わっちまってるぜ。」 アーダンはごつい顔に困ったような表情を浮かべ、何も言い返さず黙々と彼の精一杯を尽くして走っている。 沸騰寸前なノイッシュの気配を察知し、アレクはポーンとアーダンを侮辱した仲間の背を叩いた。 「全くだ、アーダンは遅い。」 相手もアレクに、だろ、だろ?というように笑いかける。アレクは続けた。 「人それぞれ、自分の身の捧げどころっていうもんがあるのさ。アーダンは遅い。だが、槍術は俺達の中で一番だ。お前、この間の槍術鍛錬でアーダンと組んでへばって担いで運んで貰ってたよな〜?お前またアーダンと組みたい?俺はやだね。力が違いすぎる。だろ?」 笑顔で、だが、その瞳は全く笑っていないアレクに、相手は『勘弁してくれよ』とばかりに無言で離れていった。 ********** 「はーっ!あーあーあ〜っ!」 鍛錬終了の号令が出され、整列して礼をしたあと、アレクは一つ大きくのびをし、その場でわき腹の金具に手をやり革鎧を外し始めた。 「軽装っつーても結構蒸れるんだよな、こいつ。汗疹だらけじゃ女の子に嫌われちまうじゃないか。」 隣のノイッシュはそのままである。宿舎でゆっくり外すのが彼の流儀だった。その二人にアーダンが近づいてきた。 「アレク、さっきは……」 「おーっと。なんにも言うな。お前がどうこう、ていうより、奴が気に食わなかっただけだからさ。」 アーダンはしかし、『ありがとう』と続け、『でも……』とため息をついた。 「俺がのろまなのは事実だから、擁護してくれなくて構わない。」 アレクはガリガリと頭を掻いた。 「だーかーらー。擁護はしてないだろうが。俺、ちゃんと『遅い』って言ったぞ。あ、でも嘘も言ったな。お前と槍の手合わせするのは嫌じゃない。お前くらい強くなるとちゃんとこっちの状況見て打ち込んでくれるからな。」 横からノイッシュがアーダンの肩に手を置く。 「俺も同じだ。特に俺は槍術が苦手だ、だからアーダンから学ぶことが多い。槍術だけではないぞ。精神的なあれやこれやも、だ。アーダンは騎士道を心得ているからな。休みごとに城下でチャラチャラ遊んでいるどこかの誰かと違ってな。」 俺のことかよ!?と怒鳴るアレクにノイッシュは笑った。 「百歩譲って息抜きをするのが巧いと言えばいいのか?」 「そういうことだ。騎士の本分からは逸脱していないぞ。見てろよ、騎士叙任式ではちゃーんとグリューンリッターに任じられ、近衛配属を勝ち取ってやる。俺達は三人でそう誓った。だろ?」 二ヶ月後、50人の見習い騎士達は叙任式に臨む。そのうち栄えあるシアルフィ騎士団精鋭グリューンリッターに配属されるものは、限られる。昨年は約半数。人数が決まっているわけではない。兵士としての技量・矜持の基準を満たさない者は騎士に任じられてもグリューンリッターの一員とは見做されないのだ。ノイッシュもアレクもアーダンも下級騎士の家に生まれた。アーダンの父親はシアルフィ城城門の衛視長であるがグリューンリッター所属ではない。アレクの父親は見習い時代に足に大きな怪我をし、裏方で騎士団の補給などの事務仕事をしている。ノイッシュは今は亡き祖父がグリューンリッターに所属しており、父もそれに続き、将来を嘱望されていたというが、ノイッシュが幼い頃に流行り病で早世していた。確かな後ろ盾が現在はないということでは一致していたが、性格のかなり違う三人が同室であったとはいえ、どうやってここまで意気投合したのか、今となっては三人とも巧く説明することができない。ただ、互いの見方は一致していたように思う。ノイッシュのことを他の二人は「生真面目で、公正で、融通がきかなさすぎてあぶなっかしい」と感じ、アレクのことは「軽くて、いい加減で、それだけじゃないのはわかるがあぶなっかしい」と感じ、アーダンのことは「寡黙で、人間としてできた男だが、周囲に強弁できずあぶなっかしい」と感じ……つまるところ、三人ともがお節介ということなのだろう。いつの間にかこの三人は互いの欠点を補完するように行動するようになっていた。 「そのことだが、アレク。」 アーダンが呟くように言った。 「誓っておいてなんだが、俺は、近衛じゃなくてもいいと今は思っているんだ。……どの持ち場にも意味があるのだし……」 ノイッシュが頷く。 「アーダンの言うこともわかる。この身を王と国に捧げる決意は変わらないが、俺のような融通のきかない無骨者は陛下を守る近衛より、外地に在った方が国の為によりよく働けるかも知れないと思う。」 アレクは、だー、もー、今更なんだよー、と目を掌で押さえて呻き、芝居がかった調子でその場によよ、と泣き崩れてノイッシュの足に縋ってみせた。 「ノイッシュ様、上級騎士や。やんごとないお貴族様のご令息には負けないっていきまいていらしたたあなたのアツさはどこいってしまったのですか?私は悲しゅうございます……」 よせ、気持ち悪い、とノイッシュが脳天をぐいと掴んでそのまま押し下げると、いてえ、とアレクが悲鳴をあげる。ああ、また始まったと微笑んでみていたアーダンが、あ、と小さく声をあげ、少し離れた方に目をやった。他の二人も視線を合わせ、ノイッシュがそちらに歩き始める。 (またか。) そこには、先日加入したばかりの黒髪の青年がいた。名前はルディグス。地方の中堅領主の息子だという彼は、すらりと背が高くおっとりとした様子で、大切にまっすぐに育てられたのだろう、全く世間ずれしていなかった。穏やかな顔立ちの鼻の辺りには薄い色のそばかすが一面に散っており、私服のシャツの襟には絹ではあるが王都の流行からはかけはなれた寧ろ野暮ったく見える黄色のリボンが結ばれていて、そんなところからも地方の坊ちゃん育ちだということが見て取れる。馬術だけは人並み以上だが、剣技は型を身につけているだけであり、構えの姿勢すら不安定で見習いの中で最弱のグループに入るのは確実だった。そして槍の方は握り方も初歩の足の運びすらわかっていないという体たらく。だが、自分が弱いということを謙虚に受け入れて精進する男だった。訓練には熱心でありひたすら腰は低く教官の叱咤叱責に対し素直に応じ努力していた。見習い同士で教官への悪口雑言が飛び交うような場所では『そうかなあ、教官殿は僕達の為を思ってああ言ってくださるのだと思うけれどなあ。』とのんびりとした口調で話す。そんな人の好い田舎者丸出しの優等生すぎる言動に『なんだこいつ』と周囲が退いてもその空気が読めないのか、決して話を会わせようとしない。……いきなり加入してきたそんなのどかな奴が、叙任式前で苛立っている、自分を律することの出来ない一部見習い達のはけ口にならないわけがない。無論、自分の点数に響くであろう相手に拳をふるうような真似はしない。ねちねちと嫌味を言って鬱憤を晴らすだけだ。彼らは知っているのだ。いくら嫌味を言っても自分達は安全だと。こいつは修行に来ているだけで王都には残らない。そしてこういった純朴な人間は陰口くらいで教官に訴えるようなことをしないのだ、と。 むろん、そういった人間を抑える側に回る者も多くあるが、人を罵倒するような人間は、隠れて憂さを晴らすのだ。今もノイッシュ達には気付いていないらしい。 ノイッシュが到着したときには、青年は取り囲まれて、『剣技が未熟なのに父親のつてだけでここに入って来た』『騎士の鍛錬の場にお前など相応しくない』はては、『黄色のリボンなぞ巻いて野暮ったい』などおよそ責められるべきものでないことにまで集中砲火を浴びせられているところだった。 「それくらいにしておけ!」 ノイッシュが大声を出すと、一同は静まった。見習いの中でノイッシュに剣技で勝てるのはアレクくらいのものだった。そして、彼らはノイッシュより遙かに裕福で高位の父親の元に生まれていたが、そのことがこの徹頭徹尾生真面目な金髪の青年には何も効力を及ぼさないことを知っていた。そそくさと逃げるように一人、二人と去っていき、やがて、黒髪の青年だけが残った。彼はノイッシュに深々と腰を折り、礼を言った。 「礼には及ばない。……気にするな。ああいう輩はどこにでもいるが、口ばかりだ。自分の保身が第一だから、君を実際にどうこうするつもりはないだろう。」 横に並んだアレクがポン、と青年の背を叩く。 「ノイッシュの言う通りだ。あいつら根っからのワルってわけでもないしな。……しっかしよく耐えたな、ルディグス。ノイッシュだったらキレてたぞ。」 アーダンがうんうん、と頷くと、ノイッシュは言ってくれるな、と耳のあたりを赤くした。 黒髪の青年は、深い海の色の瞳を瞬き、雀斑の散った鼻のあたりをポリ、と人差し指で掻いた。 「……彼らにも事情があることはよくわかっているから。僕はここに来て間が無いけれどけれど、叙任式というのは君たちにとって一生を決めるようなものだということがこの数日の間にとてもよくわかった。不安なのだろうね。だからこそ、僕のように、父のあとを継ぐという将来が定まっている者を見ると苛々してしまうのだろう。」 三人は顔を見合わせた。この青年は僅か五日前にここにきた。様々な憶測はあったが、実際どのような経緯でやってきたのかは誰も知らない。 アレクが青年の前にしゃがみ、おどけたように下から見上げる。 「前から聞こうと思ってたんだが、ルディグス、お前はどうしてここに来たんだ。地方で領主になるのなら、騎士養成所じゃなく政を学ぶ学問所に行った方がいいと思うんだが。ど〜よ。」 アレクがのほほんと尋ねると青年はまた鼻の辺りを掻いた。 「僕はけっこう頼りないと思われていて……騎士を目指している気合の入った同世代に揉まれて、足りないものを色々と身につけて来いって。知識や技術は勿論、そうではないものもってことだね。ここには父が教官殿と旧知だってことでその口利きで特別に入らせて貰ったんだよ。」 確かに、以前にも特別枠のような形で貴族の子弟がやってきたことがある。良家の子女が期間を区切って修道院で学ぶようなものなのだろう。修道院に行っても修道女になる貴族の娘はいない。男の場合も同じである。 「…僕みたいなのほほんとしたのが混ざっていて腹に据えかねたのだろうなあ。騎士叙任式はもうすぐだし、皆、家から凄まじく期待されているようだし。……さっきもいろいろ言われながらも考えてたんだ。僕にあれこれいうことで気持ちが落ち着くのだったら色々ぶつけて貰おうかと。そうしたら、僕でも少しは役に立つかな、と。」 アレクがぷっと吹き出した。 「なんだそれ。お前、無類のお人好しだな。」 ルディグスは少し顔を顰め、ああ、君らもそう思うんだ、と呟いた。 「親しい友人からも言われたよ。『お前は時々よくわからないことを言ったりしたりする。それに人の悪意に鈍感だ。そんなんじゃお父上の後は継げない。お人好しも程ほどにしろ。』って。父からも、屋敷の者からも、……そんな調子だからここに入れられたのだろうな。自覚がないけれど僕はお人好しで、お人好しと言うのはあまり領主としてよくないらしい。でもその一方で…これは別の友人から言われたんだけれど、お人好しというのは領主としてはとてもいい資質の一つでもあるって。」 穏やかに、淡々と話されているうちにノイッシュもこの青年に興味を持ったらしく、声をかける。 「俺個人は平時においてお人好しというのは別に良いと思うが、領主というのは俺達と違い、政の駆け引きをしなくてはいけないのだろう。君が君の行動の為に損をするのは仕方がないが、君のお人好しのせいで、領民が被害を蒙ったらどうする。領主は高潔であり、毅然とし、目ざとく、切れ者でなくてはいかんと俺は思うぞ。……我が国の国王陛下もそういうお方であるし、ご子息のシグルド公子もバーハラの士官学校でよき主君となるべく勉学と鍛錬に励んでおられる。神剣ティルフングを継承されるに相応しい力と剣技を持ち、兵法や政治学といった座学に於いても頭角を表されていると聞く。公子殿は力にも謀略にも屈することなく国と国民を守るために学んでおられるはずだ。士官学校ではお人好しは美徳などとは説かれないだろう、きっと。俺は政のことはよくわからんがやはりお人好しなのは拙いと思う。…なんでまた君の友人は『お人好し』が領主にとってよい資質などといったのだろう。」 ああ、それは、と青年は笑った。 「人を警戒したり疑ったり嫌悪の情を見せたりしないと……つまりはお人好しであると、人は素の顔を表すものだ、そして他者の素の顔を知る、ということが領主にとって必要なのだそうだよ。政は一人でするのではない、信頼できる人を探し出すのも領主の大切な仕事だとその友人は言っていた。むしろ、それが一番なのだって。百人の敵を探して処罰するより、一人の腹心を見つけることが重要で、そして何より困難なことだ、と。そして、処罰は遺恨しか生まないけれど、許容は敵を味方に変えるとも……確かにそうかもしれないな。……さっき僕にいろいろと言ってきた人たちも、ただただずっと苛立ちをぶつけてきた人もいたけれど、途中から言い過ぎだと嗜めた人も居た。あまり喋らなかったけれど、僕を擁護してくれようとした人もいた。……それから君達みたいな人もね。」 「君達みたいって、俺達はお前にどんな風に見えてるんだ?」 アレクに問われ、青年はまたそばかすの散った鼻を掻いた。 「君は、軽そうに見えて……実際軽いんだろうけれど、でもそれだけじゃないしっかり者。でも、やっぱり軽いんだろうけど。」 うんうん、とノイッシュが頷き、なんでだよーとアレクがむくれる。 「金髪の君は……とてもまっすぐだよね。だから、周りと衝突しないか僕は心配してしまった。」 そーなんだ、こいつ、いつも固すぎて面白みがないっつーか!とアレクが茶化し、ノイッシュはその背を一つ拳で強打した。 「衝突しても揺るがないし、それに皆も相当信頼していると感じたけれどね。…体格のいい君は……口数が少ないけれど、誰が話していてもじっと真剣に聞いているだろう?そして、君は許容範囲も広いけれど、絶対に譲れないことにかんしては頑固だと思う。」 おお、お前、いろいろと見えてるな、とアレクが笑いながら言い、ノイッシュもそうだな、と同意し、アーダンが困ったように頭を掻く。 「だが。」 ノイッシュはがしっと青年の肩を掴んだ。 「な、なんだい?」 「例え騎士にならなくとも、ここでしばらく我々と共に在るならば、剣技をもっと磨け!地方領主といえども自分の身くらいは守れるようになっておけ!……相手はつとめる。さあ、教官殿に許可を貰い木剣を取りに行くぞ!」 あーあ、気合入っちまった、ま、災難だと思って稽古をつけてもらえ。とアレクが青年の背を叩くと、まあ、これも今でしかできない経験だろうから、と青年はアレクに片目を瞑って見せた。 ********** 結局、揃って居残り鍛錬を行い、流石にへとへとになって鍛錬場の横手の倉庫に凭れ掛かって四人は汗がひくのを待っていた。ルディグスの剣技はまだ『へろへろ』という擬態音が相応しい段階だったが、筋はよいのかもしれない。正攻法で軽く打ち込んでくるノイッシュの木剣を受け止めることはできるようになっていた。不平を言わず、真剣に鍛錬に励む青年の様子に、ノイッシュは好意を抱き、朝稽古も四人でするか、と提案した。アレクが勘弁しろ、とぶうぶういったが、青年は、ここで過ごすあと十日のうちに身につけられるだけのものを身につけたいとその提案を呑み、よろしく、ノイッシュ、と頭を下げた。 「……ところで君たちはどんな騎士になりたいんだい?やはり、グリューンリッター所属が希望なんだろう?君たちのような実力者ならば、近衛を目指しているのかい。」 尋ねられ、アレクはそんなの決まっているだろ、と笑った。 「グリューンリッターになって、城下の酒場に行けば、女の子達が選り取り見取り!」 ぽかん、とするルディグスに、ノイッシュがアレクの腹にかなり本気の肘鉄をかませた。 「すまん、おそらく冗談だ。だが、それが第一目的ではないにしても、こいつは今言ったことをやりかねん。……ルディ、君はこういう奴にはなるなよ。……うむ、俺の場合は祖父がグリューンリッターであったということも大きいが、俺が何ができるかを考えたときに騎士しかなかった。文才も商才もさっぱりだがこの通り体は丈夫で幼い頃に剣技の素養もあると祖父がいってくれた。ではそれを最大限に生かすにはどこにいくべきか……それが、グリューンリッターだった。目指すからには近衛を、と思っていた。が、この頃その思いは変わってきた。……アレクやアーダンにも言ったが…近衛となり、陛下をこの王宮でお守りするのは栄誉あることだが、直情型で融通の利かない俺には向かないのかもしれない。」 自覚、あったんだな。とアレクが呟き、ノイッシュが殴ろうとした拳をアレクはひょいとかわした。 「辺境で蛮族を警戒したり、盗賊団を摘発するほうが性にあっているように思う。……今は待つのみだ。上の方々が、俺に相応しい道を叙任式で示して下さるだろう。」 「全く、お前真面目すぎ。上が、俺達の何から何まで見えてるわけないだろ?俺の場合は、全部見てくれてると都合悪いし。俺はやっぱり近衛がいいかなー。陛下は尊敬している。お守りしたいとおもう。だが、それよりなにより……シグルド公子様はともかく、美しく可憐だと評判のエスリン様とお近づきになりた〜い。新年祝賀のときにちらっと見たことしかないけど、近衛になったら至近距離で見た〜い、そう、まじまじと!穴があくくらいに!」 青年は目を丸くする。 「エスリン様ってそんなに……美しい……のか?」 「あー。地方じゃエスリン様の評判も伝わってないか。噂だけどな。……遠くからしか見たことないってってんだろ。ルディ、お城のお姫様っていったら、美しく可愛らしいのがデフォルトなんだって。」 「……で、アレクは、その美しく可愛いお姫様を見るために近衛に?」 身も蓋もないことをいうなあ、とアレクはカラカラと笑う。 「つーか、俺ら三人、『近衛を目指すぞ』って誓ったんだよな、昔。目指すからには天辺ってのはごく普通だろ?ま、俺の場合、素行が悪いまではいかなくともいーかげんだから、近衛はムリかもな。ノイッシュが辺境警備にいくんなら、突っ走らないように監視に同行するのも悪くない。 監視するのは寧ろ俺だろう、とノイッシュが睨みつけ、ルディグスが笑う。 「まーな。せいぜい監視してくれ。国境付近の村には、民族が混血して生まれたすっごい美人が居るとも聞くし。」 「あはは、それも噂なんだろう?」 「だからこの目で確かめるんだ。そこできっちり務め上げたら、キャー、警備隊の素敵なお方vってロマンスの花咲くことも大有りだ。……そうだな。近衛は確かに名誉職だが、俺は権威とかいうものは鬱陶しく思えるたちだからな。正直どうでもいい、降ってきた辞令に従うだけさ。」 「……アーダンは?」 巨漢の青年は、少し間を置いてゆっくりと口を開いた。 「俺の図体と力が一番役立つ場所に。ルディ、俺はそれが一番いいと思う。」 すると、ルディグスは目を細めた。 「なんだ、君たち三人の方が僕よりお人好しみたいだな。君たちは上位の成績をとってそうなのに、栄光あるグリューンリッター近衛部隊を志願しないなんて!」 三人は、顔を見合わせ……そのようだ、と口々に言い合って破顔一笑した。 ********** それから十日してルディグスは予定通り去っていった。共に訓練した仲間達は、最初ルディに突っかかっていた者達を含めて、ほとんど全員が彼との別れを惜しんだ。お人好しということが欠点ではないことを証明するかのように、一人、二人、と話しかけるものが増え、おっとりとした地方領主の息子は、最後まで剣技はからきしだったが、皆に親しまれるようになったのだ。 別れの前夜、違反だ!としぶるノイッシュをアレクが説き伏せてルディグスが一人部屋なのをいいことに彼の部屋に押しかけ、四人で集まり語り倒したのはいい思い出だ。アレクは将来のために、とイイ女の見分け方とアプローチの仕方を伝授し(もちろんノイッシュにどつかれた)ノイッシュは騎士の矜持と理想を語りつつ、君は領主になるのだから、騎士と違って何が起こっても生きて責任を負うんだぞ、と激励し、アーダンは辺境とはいえ近頃はレンスターやイザークをはじめとして何かとキナ臭いからと新しい友人の身を心配し……。もしも辺境警備に配属されるのなら、君の領地がいい。どこなんだい。と三人が言った時、ルディグスは嬉しそうに微笑んだが教えようとはしなかった。領地に戻ったら改めて手紙を書くから。と。そして、言った。君たちは優れた騎士なのだから、辺境に来たいなどといってはいけないよ、と。 三人がこっそりと自室に戻り朝の点呼で何事も無かったように廊下に並んだ時、既にルディの姿はなかった。あとから教官に尋ねれば、夜明けと共に出立したのだという。 良い領主になれよ、とノイッシュも、アレクも、アーダンも、心の中で強く願った。 ********** そして叙任式の日がやってきた。見習い騎士達は、この日を境に見習いではなくなり、自立・自律した人間としての扱いを受けて一人で歩き出すのだ。 王宮内の広間。多くの者にとっては二度と入ることのない壮麗な場所に真新しい金属鎧を纏って整列した見習い達は、順次、シアルフィ公国の当主、バイロン卿の前に進み出て跪き頭を垂れる。バイロンの威厳ある低い声が名を呼び、長剣の平で肩を叩かれ、叙任となり、命を国に捧げる誓いをたてた一人の騎士が誕生する。バイロンの持つ剣は聖剣ティルフィングである。ノイッシュも仲間達と同じように進み出、跪き、名を呼ばれ……肩に当たった剣の平の感触は一瞬のことであったが、それでも何か大きなあたたかな塊のようなものが己の体に入ってきた心地がし、これから自分が帯びる騎士としての責任に身が引き締まる想いがした。 ノイッシュたち三人は、無事にグリューンリッターの一員となったが、近衛には選ばれなかった。剣技も座学も優れてはいたが、近衛を熱烈に志望していない新米騎士を着任させるような場所では近衛は決してない。 叙任式後、近衛に配属された者は近衛隊長の先導の下に別室に移動して行き、その他の者は騎士宿舎へと場所を移し、配属部隊を告げられる。移動の間、自由時間と成り、どこだろうな、地方警備に出るのならやはりルディの領地がいい、あいつはのほほんとしているから厄介ごとが起こっていたら手を貸さねばならない。まだ手紙は貰えないが一体どこの領地だろう。三人一緒なら心強いがそんなにうまくはいかないだろうな、とアレクが喋っていると、彼の前に一人の年配騎士がすっと進み出た。それがグリューンリッター一番隊の分隊長であることは、駆け出しの彼らにもわかることだった。彼は彼ら三人の名を確認すると、ゆったりと、しかし有無を言わさぬ声で、ついてくるよう促した。 (アレク、お前何をやったんだ。) (別に何もやっていないぞ。) (大方どこぞの娘でも誑かしたんだろうが!) (無実だ!俺は大事になるような遊び方はしてないって!) (本当か?…………わかった。信じる。お前が本当に何もやってないのなら、真実が俺達を守ってくれるはずだ。) アーダンが横で頷く中、分隊長は城の裏手にある、二人の兵士に守られた小さな鉄扉の鍵を開けると、中に導いた。そこからはどこをどう歩いたか三人にはよくわからなかった。いくつもの鍵がかかった扉を通り、階段を上り、そして下り……そして、木製の大扉を抜けて出たところは、落ち着いた茶色の絨毯が敷き詰められた広い廊下であった。兵士はおらず、どこにも城内という雰囲気はない。 「あの突き当りの部屋に入れ。私の役目はここまでだ。」 分隊長はそれだけ言い置くと、元来た道を引き返していった。 「何だコレ、どーなってんだ、コレ。」 柔軟性の高いアレクも落ち着かずにあたりをきょろきょろと見渡す。とにかく、あちこち視線を彷徨わせながら指定された部屋に入ろうと歩いていき……彼の前で扉がいきなり開き、次いで腹に何か大きなものがぶち当たった。ぐえ、と声をあげ、下を見れば、絨毯の上に、四角いクッションが五個ほど散らばっており、白いエプロンをつけた少女が転んだ姿勢から起き上がろうとしているところだった。君、大丈夫かい、とアレクが声をかけ、ノイッシュが反射的に手を貸すと、少女はぺこりと頭を下げた。 「ごめんなさい!クッションを積み上げすぎて前が見えなくなっていました!」 「えーと。クッション?」 「お日様がぽかぽかしていたので、お兄様の部屋のもテラスで干そうと思って。お三方とも、あとで改めてご挨拶させてくださいね。」 溌剌とし、表情豊かに、しかし礼儀正しく話す少女のやっていることは侍女の仕事だが、話している内容は全く侍女のものではなくて、三人が顔を見合わせたとき、中から利発そうな少年が走り出てきて、お客様方、どうぞ中へ、と恭しく頭を下げる。三人が入った後に少年は廊下から扉を締めた。どっしりとした木製の扉の向こうから、エスリン様、僕もお手伝いします、と幽かに声が聞こえた。 入った部屋では、窓辺に一人の青年が立っていた。差し込む陽光が反射して輝く深い蒼の髪、鼻梁の通った整った顔。新年の参賀のときにも遠くから見たことがある白を基調とした服に髪色とよく似たブーツを履いたすらりとした姿。背は三人の中で最も長身のアーダンよりは低いがノイッシュよりは高いだろう。 すると、青年は三人の名を呼び近くに来るように言った。三人は彼の風格と気品に気おされて畏まる。 「……楽にしてくれ。私はシグルド フォン シアルフィ。この国の公子だ。」 やはりそうか、しかし、なぜ。と畏まったまま心中で考える。 「突然の呼び出しに驚き戸惑ったことと思う。許せ。……新たに叙任されたグリューンリッターの騎士よ。後ほど、我が父より改めて話があるが、諸君ら三人は、私、シグルド付きの騎士に任命された。正式な任命の前に私室で会っておきたいと考えて来てもらったのだ。」 公子付きの騎士!?驚愕で顔を上げた三人にシグルドは先ほどまでと異なった柔らかな口調で笑いかける。 「また、会えたね。」 ?????? そのおっとりした口調、その笑顔、深い海の色の瞳。 「ルディ!?」 悲鳴に近いアレクの声に、シグルドはゆっくり頷いた。 「シグルド様、剣技を封印し、ご身分を偽り……何ゆえ我らを謀るようなことをなさったのですか。」 仲間内では問題はないが、公子に対しては失礼にあたる言動をしてしまったノイッシュを守るようにアレクとアーダンが一歩前に出た。シグルドは驚くべきことに、すまない、申し訳なかったと頭を下げ、アレクがわたわたと手を振った。 「王子、王子!俺達なんかにすぐに頭を下げちゃダメですって!」 するとシグルドはきょとんとした。 「いや、君達を騙したことは確かなのだ。髪を黒に染め、顔に雀斑を描き、身分を偽った。王子だからと言って謝罪しなくてよいわけがない。ただし、剣については何もごまかしては居ない。…私は右利きなのだけれど、左利きで構えるとあんな具合にしか剣を振れない。槍術は掛け値なしに才能が無い。バーハラの士官学校でも槍術に長けた他国の王子に笑われたよ。」 「シグルド様。」 ノイッシュが生真面目な顔で言う。 「不遜とわかって申し上げます。王子様がご自身直属の部下をお選びになるときに、私達の平時の様子をお知りになろうとしたお気持ちはわかります。しかし、それは王子様ご自身として視察なさればよかったのではありませんか。教官殿から様子を聞き、或いは信頼できる間諜から情報を聞き、技能人物共に優れた騎士を選べばよかったではありませんか。」 シグルドは、君の言う通りだ、と頷き、私もそう思ったのだが、友人に言われ、それに納得させられたのだ、と続けた。 「その友人は、お人好しは領主に必要な資質だ、といったあの友人なのだけれどね。……百人の敵を探して処罰するより、一人の腹心を見つけることが重要で、そして何より困難なことだ、という言葉も彼のものだ。……その彼が言ったんだよ。『僕はあなたが欲している人を見つける方法を理解していると思います。』と。」 三人の騎士はじっと耳を傾けている。 「彼は言った『……あなたは弱いものにならなくてはならない。劣っているものに、取るに足らないものにならなくてはならない。……そうなったときにあなたに視線を注ぎ、手を貸し、前にもならず、後ろにもならず、共に歩もうとする人を探せ』、と。」 そう助言したシグルドの友人は、シグルドの性格を良く知っているのだろう。……つまり彼は一番の核心となるところは偽ってなどいなかったのだ。シグルドはルディグスそのものだった。人が好く、優しく、人と並んで歩む……この国の最高権力者の息子らしくなく…… 「彼は正しかった。彼のお陰で私は君達に出会えた。…………厚かましい願いだが聞いてもらえるだろうか。ノイッシュ、アレク、アーダン。……初めに言ったとおり私の直属の騎士の任についてもらえまいか。」 この王子は何を言うのだ。彼は命じるだけでよいはずだ。王子が騎士に『頼む』など在り得ない。なんとこの王子は破格であることか! 三人の騎士は互いに頷き、号令がかけられたようにすっと揃って跪いた。両脇の二人に促され、ノイッシュが宣誓する。 「我ら三人、お言葉の通りに、シグルド様直属の騎士としてこの身をお捧げ致します。」 その前にシグルドは彼らと鏡写しのように膝をつき、頭を下げた。 シグルド様、何を跪いているのですか!貴方は私達の主君なのですよ!それでは家臣への示しがつきませんとノイッシュが叫び、アレクが、ノイッシュ、そんな風に喚くのはお前の基準で言うと騎士として拙いんじゃね?と軽口を叩き、アーダンが困ったように少しだけ首を傾げ…… 大声に驚いて、クッションをテラスに干してきた少女がシグルドの部屋に駆け込むと、三人の騎士と、シグルド王子が絨毯の上で跪きあって大笑いしている最中だった。少女に王子は紹介する。 「エスリン、こちらはノイッシュ、アレク、そしてアーダン。」 そして王子は優しく微笑み、言った。 「私の、友だ。」 |
12周年お祭企画で美波さまよりリクをいただきました1月のお題「成人式」です。聖戦の時代に成人式にあたるものはなさそうですが、指定が「シアルフィ三騎士」でしたので、「叙任式」について書かせていただきました。(何気にサイト内の「優しい夢」という短編と若干の関係があります) 三騎士とシグルドの関係は、バイロン卿に任じられて王子お付きの騎士と主君として出会ってから始まったのか、何かの作戦行動、例えば謀反を鎮めるような際に戦場で出会ったのか……。公式で何も言われていないので、二字創作の書き手が10人居れば10通りの我が家設定があるはずですが、うちの場合はこんな感じです。 文章内では書きませんでしたがルディグスの綴りはLudigs でシグルドSigludのアナグラムとなっています。ルディの正体は早々に見当がついてしまったと思いますが、承知の上でニヤリとしていただければ幸いです。ルディがシャツにしていた黄色のリボンはエスリンがお守りにと巻いてくれたもの、年下の友人とは勿論オイフェのことです。 尚、ゲーム内ではエスリンはシグルドを「兄上」と呼んでいますが、敢えてそれに逆らって「お兄様」と呼ばせています。母亡きあとに「だらしない(←これは公式)」兄や父を口うるさく注意して世話をやいていたエスリンはしっかり者ではあっても柔らかな空気を纏っており、口調もやわらかくしたかったので…。 聖戦が発売されて17年以上。細々と書き続けてきましたが、今になってもリクをいただける事を嬉しくまた、感謝しております。ありがとうございました。 |