ダーナの奇跡 |
アグストリア北方の小島に,「ブラギの塔」と呼ばれる古びた石造りの建造物がある。伝説となっている十二聖戦士の一人,後に神格を得た大司祭ブラギが幼少の頃に理不尽にも生贄とされそうになったときにマイラ派の神官達に匿われて過ごした隠れ里の跡地に建てられた塔である。 『第二の聖戦』と後に呼ばれる戦いの後,荒れ果てていた塔は新たな王,セリスが統べるグランベル王国の手により,かつてのように整えられた。すなわち,何者かにより破壊されていた塔内にある碑群が,文献に記されている通りに復元されたのだ。塔の一階から続く螺旋階段を上っていくと,各階に石碑があり,十二聖戦士が戦ったかつての「聖戦」の歴史を辿るようになっている。最も上にあるひときわ大きな祭壇には,「命を救う為に戦ったすべての存在のためにこの石碑を残す。ロプト教団や帝国にも志を同じくした多くの人々があったことを我らは忘れない。出自による,差別・迫害がなされぬことを,我らは神のみ名をとおしてここに誓うものである。」と刻まれている。 塔には扉がなく,巡礼者達は自由に出入りできる。そして,この石碑の前で跪き,長い祈りを捧げるのだ。ただし,ブラギの遺骨が眠るという最上階に続く階段だけは不思議な力が働いており,巡礼者は足止めされる。その石段を上がることができるのは,大司祭ブラギの血をひく者のみなのである。 そのブラギの塔の外で,最上階を見上げる老いた司祭の姿があった。銀色の頭髪は薄くなり,額が秀でていたが,その眼光は鋭く,一文字に引き結んだ口は強い意志を示し,首から下げたブラギの聖印を見るまでもなく,神殿でも高位であることがわかる。 しかし,その相好は,塔の入口から小走りに階段を駆け下りてきた首からブラギの聖印を下げ,神官衣を身につけた金髪の少年を目に入れると柔らかく崩れて優しく微笑んだ。 「おじいさま,お待たせしてしまい申し訳ありません。」 声変わりがまだ済んでいない透き通った声で呼びかけ,ぴょこんと一礼すると,老いた司祭は少年の肩に節くれだった手を置いた。 「あなたはエッダ当主なのですから,簡単に頭を下げるものではありません。」 そう諭された少年・・・コープルは,首を横に振った。 「僕は皆さんに当主と呼ばれていますが,まだ年端のいかない少年です。神様へのお祈りのことも,教えを乞う立場ですし,ここにはおじいさまと僕しかいません。尊敬する方に敬意を表するのは当たり前のことです。」 老司祭は,公爵領でのコープルの後見人となった人物であった。コープルには,トラキアにハンニバル将軍という養父があるが,エッダでのコープルの暮らしがより盤石となるように,将軍自ら出向いてこの司祭と面談し,エッダでの後見人となることを強く願ったという経緯がある。 老司祭はそれ以上は厳しいことは言わず,じっと少年の黒い瞳を見つめた。コープルはエッダでの成人年齢,このブラギの塔への巡礼をする14歳を迎え,陸路を通って旅をしてきた。アグストリア諸侯連合の領地を通る間は,姉のリーンが嫁いだノディオン城主アレスの選んだ護衛隊に守られて移動し,小島までは,ヴェルダンのファバル王のご母堂と縁があるという船主の好意により船に乗せてもらった。 護衛達も共に島へと渡ったが,塔の入口まで来たのはコープルと老司祭の二人だけであった。14歳での巡礼は,伝統に則ったものであり,供と共に塔に入っても問題はない。ただ,ブラギの血をひく者は,この塔で祈りを捧げることでブラギ神から神託を受けることがある。そこで世界の未来が示される重要な事態もあり得るので,余計な混乱が生じぬように老神官のみがコープルを出迎え,護衛達は預言がなされたのかどうか知ることがないように海岸線で待機している。 コープルはまっすぐに老司祭を見つめたが,眉は困ったように下がっており,瞳は潤んで揺れていた。 「コープル,神託を受け取っても一人で抱え込むことはないのだよ。すべてをこの老人に話してはくれないか。」 コープルは,最上階の飾り気のない祭壇の前,石の床に跪いて祈りを捧げたときに頭の中に響いてきた声を,ありのまますべて老人に伝えた。司祭は目を大きく見開き,コープルが大きく一つ息をつくのを待った。 「・・・そのようなことをブラギ神が・・・」 司祭は薄いがブラギの血をひく家系の出身であった。ブラギの塔で祈ったときに神の声がかすかに聞こえたこともある。だが,今コープルが語ったような具体的な神託を受けた経験はない。 老人はコープルが大きな衝撃を受けたことが予測できた。優しく思いやり深い子だ。戦乱の世は去ったとはいえ,この神託は少年城主にそれに匹敵する試練をもたらすものであろう。 「おじい様,どうしましょう。僕は,僕は・・・」 司祭は,コープルが悲しんでいるのだと思った。神に仕える者として,預言に従い失われていく命を見過ごすしかできない自分に無力感を感じているのだと思った。 しかし,それは違った。 コープルは言った。 「おじい様,どうしましょう。僕は,ブラギの神様のみ言葉に反したことをこれからしようとしています。」 ******************* もうすでに「そのこと」は始まっていた。急ぎ島から戻ったコープルは,帰国の道中でアレスに,また,グランベルに入ってフリージ城,ドズル城,グランベル城に立ち寄って受け取った神託を知らせ,助力を乞うた。嘗て困難な戦局の中,この小さなプリーストに幾度も命を助けられた城主たちは,すぐに動いた。エッダに辿り着き,癒しの杖を集め,有志の神官20名の隊を編成し,出発の準備を整えたころには,協力してくれた各領からの支援物資がエッダに集結していた。神官たちと物資を乗せた荷馬車は夜明けをまたずにイード砂漠へと向かった。城の神官たちの多くは,コープルが共に行くことに反対し,その身を慮ってのことではあったが,塔へと彼を軟禁した。ただ,コープルの後見人である司祭は,彼の決意を汲み,秘密裏に抜け道から連れ出し,物資の箱の中に潜ませた。木箱の蓋を閉める前,彼はコープルに硝子瓶に入った水薬を飲むように言った。 「薬師が人数分を急ぎ調合した薬です。苦いものですが残さず飲むように。」 コープルが一気に飲み干すと,司祭はゆっくりと祝詞を唱え,手にしたワンドを振った。柔らかな光がコープルの身体を包み,胸のあたりが暖かくなる。それがマジックシールドと呼ばれる魔法で,術者の命を削るものであることをコープルは知っていた。魔法を重ね掛けしようとする司祭の手を握り,コープルはもう,そこまでで。と目で訴えた。 「本当は,私のような老い先短い年寄りが行くべきなのだよ。・・・それでもいくのか。」 「はい。神託を受けたのは僕で,そのみ言葉を破ろうとしているのも僕です。これは僕のわがままですから。」 すると,司祭はコープルのまだ小さな体をぎゅっと抱きしめた。 「必ず帰ってくるのですよ。私も,皆も,コープルを大切に思っているのですから。」 「はい。」 コープルが箱に入って体を縮め,司祭が蓋を閉めると,おじいさま,いってきます。留守中ご無理なさいませんようにと板を隔てて小さな声が聞こえた。 荷馬車が向かったのはイード砂漠の南に位置するオアシスの街,ダーナであった。 昔,十二使徒がこの街で竜の神よりその血と聖なる武器を賜ったという聖遺物となる建物跡もある街であるが,先の戦では,商人上がりの領主ブラムセルが力で街を牛耳っていた。彼は傭兵団を雇って周囲の村を遅い略奪し,贅の限りを尽くし,弱者から搾取し続け,女を辱め,奴隷売買にも手を出していた。聖なる街であったダーナは悪評高い『堕ちた』聖跡と化していた。セリス達がブラムセルを討ち,奴隷たちは解放されたが,グランベルから派遣された執政官は未だ民を掌握できてはいなかった。結局のところ,ブラムセルから別のならず者に首がすげ変わっただけで,相変わらず裏町では怪しい輩たちが幅をきかせて力なき人々は息をひそめているのだった。 そのダーナで,何が起こりつつあるかをブラギ神はコープルに伝えたのだった。 街に入る前に,神官たちは物資を確認し,その際に潜んでいたコープルは発見されてしまった。しかし,神官たちは叱責はしなかった。実は隊の長である神官には,「おじいさま」である司祭から,コープルの存在は知らされていたのであった。 エッダからの神官達が街に入ったときには,通りを歩く者は全くなかった。 伝染病が猛威をふるっていたのであった。 空き地には大きな穴が掘られ,もう命を失った人体が投げ入れられ,幾重にも重なっていた。しばらくして神官の僧衣を認めた幾人かが家から走り出てきた。その中には薬師や医師もおり,彼らからやっと現状を聞くことができた。 この病気は手足に激痛が走り,やがて腐り落ちていくこと。回復しても手足に麻痺が残ること。高熱が出て脈が速くなり,意識が混濁していくこと。特効薬や対処法,予防薬も医師たちには古くから伝わっていたが,街の顔役たちは病の発生を隠そうとし,薬は自分たちで独占し値を吊り上げようとしたため,またたくまに庶民に感染がひろがったこと。今はもう,その顔役たちにも感染が広がっていること。 神官たちは頷きあった。コープルから知らされた通りの病であった。昔からよく知られた病であったが,顔役たちは初動を誤った。ここまで感染が広がっては,収束するまでには長い時間がかかる。彼らはてきぱきと天幕をはり,壮年の神官が指揮をとって,ダーナの医師たちと協力して対処をしはじめた。診療所の設置,汚染されていない水の確保,食料などの配給,予防策の徹底,治療で出た汚物の処理,命を落とした人々の埋葬の方法・・・ 症状が軽ければ,薬で完治できる。少し重くなっても,回復の杖で穢れを消すことで対応できる。腐れが広がった手足は切断するしかないが,麻痺の症状は長期間の訓練で日常に支障がないところまでは機能回復できる。 自分たちを先に治せと凄んできた顔役たちは,足元に攻撃魔法を撃って黙らせ,神官たちは精力的に,献身的に働いた。勿論コープルも彼らに混ざって働いた。いや,起きている間,ずっとコープルは働いていた。少し重くなった病を癒すには,回復の杖が必須だった。だが,杖に込められた霊力は無限ではない。何度も治療するうちに次々に壊れていくため,使用を控えざるを得なかった。コープルは魔力の発動体として日常は杖を使うが,ブラギの血を強くひく者の特質として,大規模なものでなければ杖がなくとも回復魔法を使うことができた。床に敷物を敷いて横たえられた病人の傍らに座ったその手には杖はない。祈りを唱え,手のひらに回復の光を宿らせるたびにずん,と疲労がたまっていくのを感じたけれど,コープルは精神力が空っぽになってしまうまで祈ることをやめなかった。 毎日の食事を摂る間も惜しみ,疲れ果てるまで魔力を使い,泥のように眠る。そんな毎日が20日程過ぎたころ,新たな患者が出ることはなくなった。神官たちは,コープルを気遣い,ここはもう大丈夫ですから,と,テントから出て,宿に用意された清潔な部屋のベッドでゆっくり休むように言った。 ありがとうございます,とおじぎをし,少し離れた井戸で手足を清めていると,コープルは誰かから呼ばれたような気がした。それははっきりとした言葉ではなかったが,ブラギの塔で耳にした神の預言のように頭の中に直接響いてくるような声だった。その声に導かれるまま,小走りに彼は走った。そして,街の外れ,人通りのない場所につくられた場所へと向かうと,廃屋に見える場所から,一人の人が汚れたシーツを表に置き,また部屋に戻っていくのが見えた。多数の朧な魂の存在を感じ取ってコープルは生成りの僧衣を風に翻してそこに走り込んだ。膿の匂い,死の香りが肺を満たす。薄暗がりの重たい空気の中に,50人は超すであろう人々が寝かされていた。手足が変色し崩れた状態の者もおり,うめき声がそこここから聞こえる。 確かに新たな患者は出なくなった。だが,病人がいなくなったわけではない。そこは,エッダの神官達が敢えてコープルに所在を敢えて知らせていなかった場所であった。 そこは『最後の家』と呼ばれ,もう回復の見込みが無いと判断された人たちのための場所であった。一度そこに運ばれて,再び出ることができた者は今まで誰もいなかったのだ。そして,今までの場所と違い,回復の杖は初めからそこに存在しなかった。・・・・杖を使う優先順位でいえば,ここは最後の場所だと知っていたからだ。 何をどうしてよいのかわからず立ち尽くしていたコープルであったが,すぐそばで長く呻く声を聞き,ぺたんと座り込んで震える声で祈りの詠唱をし,病人の黄色い膿に覆われた手の甲に自分の手のひらを重ねた。少し,ほんの少しだけ,うめき声が小さくなり呼吸も規則正しくなった。コープルは口をぐっと引き結んだ。ここにはまだ自分にできることがある。命を救えないとしても,苦痛を軽くすることはできる。最後まで側にいることだけはできる。 コープルを追ってやってきたエッダの神官達は,決意に満ちた顔で看護を始めた彼を,ここからひきはがすことができないと悟った。こうなることがわかっていたからこの場所を教えなかったのだ。コープルは丁寧に,僕は最後の方がここから出るまでここに居ます。それが神さまの御心なのです。と連れ戻しに来た神官たちに告げ,彼らを見送り,自分は部屋へと戻った。 声をかけ,背をさすり,祈りの詠唱をする。祈るたび,掌に癒しの光を宿らせるたびに,少しだけ病人は回復する。だた,病の進行の方が上回り,結局は死を迎えてしまう。そんな病人たちの最期のとき,コープルはずっと病人のそばに居た。彼を自分の子や孫と見違えて,喉の奥から声を絞り出して呼びかけた人々がいた。怖い,怖い,と震えている人がいた。コープルは病人の頬に手をあて,僕,ここにいます。ずっとあなたのそばにいます。と幾度も囁いた。聞こえていたかはわからない。安らかに逝くことができたかもわからない。それでも,コープルは精一杯の呼びかけをし,せめてここから旅立つときには苦痛がないように,と最後の息をするときにはありったけの気持ちを込めて祈りを捧げた。 病人たちは回復を諦められていたが,放っておかれたのではなかった。何人もの看護人が,身を粉にして死へ向かう人々の世話をしていた。一度この病にかかったことがあり,回復した人,家族がここに収容されており,自分の身を顧みずに看病を続ける人。ずっとこの病と闘ってきた初老のダーナの医師。危険を承知で志願したエッダの若い神官。誰もが後から来た小さなコープルを案じた。彼の卓越した癒しのわざと真摯な心持ちが病人を救ってくれていることはわかってはいたが,この場は私たちに任せて下さい,この部屋の外にも力を尽くすべき場所はあります,と熱心に諭したがコープルは頑として拒否した。ここには僕のやれることがまだあります。もしかしたら,僕だけができることも。お願いですからどうかここにおいてください。と。 優しい大人たちが心から自分を心配してくれていることがひしひしと伝わってきて,一緒にいるのが苦しくなってコープルは部屋の隅へと逃げた。すると,長くぼさぼさの薄茶の髪に無精ひげを生やした大男がのっそりとやってきて,隣に座った。『あの人は流れ者の世捨て人だよ。』以前に看護人の一人が教えてくれた。『ここでは諍いを起こしたことなどないのだけれど,若いころに何百という罪のない人を殺したのだと自分で言っていた。』と。 世捨て人は何も語らなかったが,コープルが浅い呼吸を繰り返しているのに気付いたのか,節くれだった大きな手を少年の金の髪の上に置き深く深呼吸をした。それに合わせてコープルも深呼吸すると,気持ちは落ち着き,涙も収まった。ありがとうございます,というと,世捨て人はうつろな瞳のままかすかに頷いただけで,病人の世話に戻った。 怪しい風体と人殺しをしたことがあるとのことから,彼を仲間とは認めてはいても他の看護人は必要がなければ声をかけることも近づくこともなかったが,コープルはそれだからこそこの世捨て人の男の近くで看病をすることが多くなった。すると,いくつかの発見があった。風体は薄汚く胡乱に見えるが,病人に触れる手は清潔にしていること。膿の手当ても,排泄の世話も全く厭わないこと。でも,長い髪の間から時折見える瞳はひたすら昏いこと・・・この人は人を殺したというけれど,それを心から後悔しているのだろう・・・今はとても穏やかで献身的な方だ。神官ではなく,癒しの杖も使えないけれど,神さまのみこころにかなう曇りなき心をもっている人だ・・・コープルはそう思うようになった。 一人,二人,三人・・・・十人,二十人,三十人・・・横たわっていた人々は次々と神のみもとに旅立っていき,とうとう最後の一人になった。それは若い男性で,半年前に結婚したばかりだという女性がずっと付き添っていた。頑健な肉体と精神をもっており,病とずっと戦っていたが,すでに何本かの指を失っており,苦痛で呻く日々がコープルが来てから10日,患者がここに運ばれてきてからは実に25日が経過していた。 妻である女性が過労で倒れ運ばれて行ってから,コープルはずっとこの人の傍らでずっと祈りを続けていた。自分の祈りは,死出の旅に出る人も少しだけは回復できた。ずっとずっと絶え間なく唱え続けていれば,この人を,この長い時間病と闘い続けている人を助けることができるのではないか。結果的にそれがかなわぬことであっても信じて祈ることが最も良いことではないか,と。 祈って,祈って,祈り続け,体が冷たくなり,それでも祈り・・・ぐらりと体が傾ぎ,意識が遠のき,コープルは部屋の冷たい床にその身を横たえた。 コープルはうすく目を開けた。朦朧としたその目にあたりの光景が見えた。疲れ果て,目を大きく開くことも難しく,少年神官はただただその不思議な風景を網膜に映した。 病人は安らかな表情で静かに寝息をたてて眠っている。その傍らには,あの『世捨て人』がいる。彼は今までと同じように静かに座っていたが,一つだけ違っていたことがあった。彼は無言ではなく祈りの言葉を真摯に捧げていたのだ。大きな手は病人の胸にあてられており,・・・その手は自分が祈るときと同じく淡く清らかな青白色の光の粒子を帯びていた。 杖という発動体なしに祈りで回復の光を手に宿らせることができるのは,ブラギの直系の子孫だけだとコープルは聞かされていた。ならばあの人は・・・ ああ,これは夢だ。でも,なんて幸せな夢なんだろう。 「おとうさん。」 からだが鉛のように重く,どうにか視線だけを上にあげて,コープルは呼びかけた。 「おとうさん,おとうさん・・・僕,コープルです。おとうさんの子供です。その人は,おとうさんが助けて下さったのですね。」 『世捨て人』は返答はせず,長い指でコープルの金髪を優しく何度も梳いた。。 コープルは,瞼がとても重くなってくるのを感じた。眠ってしまいたかったが,一度眠ってしまったならば二度とこの人に会えない気がして,頑張って目を開けた。 「おとうさん,お話したいこと,沢山あるんです。僕,とても幸せでした。おとうさんが僕を託してくださったハンニバル将軍にとてもよくしていただいて,養子にもしていただきました。リーンお姉さんとも会えたんです。リーンお姉さんは今は離れて暮らしているけれど,週に一度は手紙を書いて,月に一度は会いにいくんです。僕がお姉さまのように思っているトラキアのアルテナ様が竜で送ってくださるんです。僕,リーンお姉さんが大好きです。お姉さんは踊りもお上手なんですよ。お母さん譲りの腕前なのよ,きっと。って笑っていらした。」 『世捨て人』は相変わらず優しく髪を梳いている。 「おとうさん,それからね,僕,今は,おじいさまのところにいるんです。エッダで僕の後見人をしていただいているんですけれど,あのね,おとうさん,びっくりなんです。・・・おじいさまは昔,お子さんを攫われたのですって。手をつくして探したけどみつからなくて・・・その娘さんはシルヴィアという名前だそうです。だから,だから・・・おじいさまはきっと僕の本当のおじいさまなんです。 あのね,あのね,おとうさん,僕,リーンお姉さんと約束したんです。いつか一緒にこのダーナの街に行って,おとうさんとおかあさんを探そうって。すぐにリーンお姉さんに知らせなくちゃ,おとうさんはここにいるって。ねえ,おとうさん。・・・・・おとうさん・・・・・僕,頑張りました。いっぱい頑張りました。戦(いくさ)のときにもいっぱいいっぱい頑張りました。おとうさんが託して下さったヴァルキリーの杖も使ったんですよ。ねえ,おとうさん・・・僕,頑張りました・・・ あとね,聞いてください。僕,神様に逆らいました。ブラギの塔に行ったんです。そうしたら,神さまから,ダーナで疫病が流行っていると告げられました。そしておっしゃったのです。『そのまま看過し運命に任せよ』って。『病は害悪を成すものすべてを滅ぼす。その暁に,ダーナは神を敬う清らかな街として新たに歩み始めるだろう。』・・・・僕は運命に任せることが正しいと思えなかったんです。・・・だからここに来ました・・・・そんな僕を,神さまに逆らってしまった僕を神さまは許してくださるのでしょうか。」 もう声が出せなくなって,コープルは目を閉じた。暗闇の中で,優しい声が聞こえた気がした。 (コープル,いっぱい頑張りましたね。とてもとても頑張りましたね。あなたは偉いですよ。とても偉いですよ。・・・ゆっくりおやすみなさい,無理をしてはいけません。あなたは病に倒れたのです。安心して下さい。そばに居ますからね。) 子守歌が聞こえた。どこか遠い昔に聞いたことがあるような懐かしい旋律だった。この幸せを夢で終わらせてしまいたくなくて,手探りで『世捨て人』のマントの裾を掴んだ。そして,意識を手放して幸せな眠りに落ち・・・ 目を覚ました時,そこに父はいなかった。自分の掌の中には掴んでいたはずのマントもなかった。 「大丈夫ですか,コープル様」 見知らぬ女性の声がした。自分は清潔でふかふかした寝台に寝かされており,その傍らには,若い男女が自分をのぞき込んでいた。吸い飲みから人肌の温度の薬湯を飲ませてもらいながら,この人たちは誰だろう。といぶかっているコープルに,女性方が言った。 「私はコープル様と一緒に,あの『最後の家』で看護をしていたものです。」 そして,傍らの左手の指を2本失っている青年が言った。 「私はコープル様に命を助けていただいた者です。この通り,立てるまでに回復できました。私にずっと回復の祈りを続けていただいていたあと,コープル様は倒れられて。」 「あれからもう7日が経っているのでございます。私はエッダの神官様方に頼み込んで,お世話をさせていただいております。・・・・本当に,本当にありがとうございました。うちの人が生きているのはみんなコープル様のお陰です。」 ああ,よかった,ただ一人だけだったけれど,命を救えた。諦めなくてよかった・・・と安堵すると同時に,コープルは泣きたくなった。 「あの,きっと僕のお祈りだけではきっとあなたを助けられませんでした。『世捨て人』と呼ばれていた方はどちらに居ますか。僕が倒れてから,続けてその人が祈ってくれたんです。その人があなたを救ってくれたはずなんです。」 若夫婦は顔を見合わせた。 「お前。わかるかい?」 「どうでしょうか。コープル様が倒れられたとき,私も病床にありましたので,そのときのことは存じ上げません。ですが,その翌日に私があの場に戻ったときにうちの人を診てくれていたのはあの『世捨て人』さんではございませんでした。エッダの神官様でしたよ。ブラギの聖印を首からさげていらしたので間違いございません。『世捨て人』さんはいつの間にかいなくなっていました。」 ああ,それではきっとあれは夢だったのだ。わかっていた。奇跡なんてそうそう起こるものではない。両親に会いたいなどという,身勝手な願いなど,この世界全体の中では取るに足らないことであり,そんな願いを神さまが叶えるわけがないのだ。 毛布をぐっとつかみぎゅっと目をつぶったコープルに,若夫婦は,とにかくエッダの方々にコープル様が目覚められたということをお知らせいたしますね,と言って静かに部屋を出ていった。 夫妻が出ていって,コープルはしゃくりあげた。涙が出るのを押さえられなかった。いや,ますます涙は溢れてきて,彼はわあわあと泣いた。14才にもなって,エッダ家当主でもあるというのに,恥も外聞もなく泣き声をあげた。 そのときだ。コープルは自分の頭に大きな手が置かれ,柔らかな布で涙が拭われたのを感じた。 涙の滲みを通して見上げた人はエッダの神官衣を纏っていた。肩までの髪はコープルと同じ明るい金髪であった。彼は頭に当てていた手を胸に移した。掌には清浄な光が宿り,病み上がりのコープルの身体に活力を与えた。 少し遅れて駆け込んできた他の神官達が,クロード様,コープル様のお具合は・・・と尋ねた。コープルは目をぐしぐしとこすった。 「クロード?・・・・僕の,おとう・・・さん・・・・ですか?」 クロードは頷く。 「いままで・・・どちらに?」 「あなたと共にいました。『世捨て人』として。」 ******************** 「コープル・・・私は何も告げずにあなたの前から去ろうと思っていました。私は子を捨てた親です。そして,神の預言に憤りや迷いを生じた結果,信仰を捨ててもいました。どうして名乗ることができるでしょう。・・・・信仰を捨てた結果,私から治癒の力はなくなっていました。・・・助けるべき人を前にしても,信仰による治療はできなくなり,戦乱の中,一介の薬師として生き,いつしか『世捨て人』と呼ばれるようになりました。・・・しかし,この街に来て,あなたと巡り合い,祈り続ける姿を見て・・・・奇跡は起こるものだと,いや,起こすものだと知ったのです。あなたが疲れ果てて病に倒れたとき,あなたが助けようとしていた人を何としてでも助けたい,どうか,どうか,と願ったときに,憎んでさえもいたブラギ神は私の祈りに答えてくれました。私の掌に遠い昔と同じように光が宿ったのですよ。あなたが,あなたの存在こそが,奇跡なのです。」 コープルは,両手をのばし,クロードの首にかじりつき,おとうさん,おとうさぁん,と泣きじゃくった。 「…おかあさんは,おかあさんは生きていらっしゃいますか。」 「しばらく会わない約束をしてしまいましたが,きっと会えますよ。」 「ああ,ああ,よかったです!よかったです!リーンお姉さんと一緒にお会いしたいです。そして,僕のおじい様,『おかあさんのおとうさん』に会っていただきたいです。」 クロードは頷いて,14歳という年にしてはまだまだ小さい体をぎゅっと抱きしめた。 「コープル,私たちのことを・・・」 「許して,なんていわないでくださいね。僕はとても幸せでしたし,これからもっと幸せになるんですから!」 そのときに不思議なことが起きていた。あとからわかったことであるが,コープルの聖痕はそのままに,クロードの身体から一度は消えていた聖痕が再び現れていたのだ。 それを知ったエッダの司祭達は少しも訝ったり慌てたりせず,『これもすべてブラギ神の御心』,と嘯いて,エッダ神殿のすべての神官,すべての領民はクロードが再びエッダ当主になることをこぞって歓迎した。一度は信仰を捨てていたというエッダ領主は,そののち幾度も世の在り方に関わるようなブラギ神からの預言を受けた。そして,揺るがぬ信仰のもと,幾多の試練を乗り越え,グランベル諸侯の心の拠り所として頼られ,尊敬されたという。 そして,約束は守られた。 そう遠くない未来,平和になったダーナの街を歩く一家があった。 父,娘と息子,そして姉娘の伴侶とその子供。 そこに一人の婦人がかけよった。美しく整え直されたダーナの石畳を彼女はかつて踊り子だったときのように軽快に緑の髪を靡かせて走ってきて娘と息子を両の腕に抱きしめた。幸せの涙を流し,おかあさん,と何度も呼ぶコープルは竜の血を引く尊い聖戦士の末裔などではなく,ただただ幸せな一人の子供だった。 |
| クロード神父が帰ってくる日のこと。 シルヴィアとその夫君は,バーハラの悲劇のあとしばらくは確実に生きていたことがわかっている(コープルが聖戦当時「子供狩り」の対象年齢である13才以下であったため)公式で唯一の親世代カップルです。クロードが父だったとき,ブラギ神が彼に与えた神託はひたすら残酷です。どのような理由であのような神託を与えたのか。試しているのか。感情のかけらも目的もなくただ単に未来を見せているのか。そして,その後には(おそらくブラギ神の神託により)小さな娘を修道院に預け,その後しばらくしてから生まれた(リーンとコープルの年齢差はそれなりにあると思われるので)息子もまた,神託に従って置き去りにした。それは砂を噛み血を吐くような苦渋の日々であり,彼の性格上闇落ちはないでしょうが,信仰を捨てたこともあり得ると思いました。もしずっと信仰を捨てていなかったのならば,聖戦終結後(生きていれば)うしろめたさはあれどすぐに名乗りをあげていたと私は思います。 聖戦後,この親子が幸せに暮らすとすれば,この信仰の問題をどうにかしなければわだかまりは残ったままだろうな,と思いこういった話となりました。またしても「聖痕が同時に2人に存在」などという我が家設定大爆発していますが,御笑覧下さい。 コープルの年齢ですが,グラフィックの雰囲気と,パティとのやりとり(「きみだって子供じゃないか!」発言)から見て,聖戦時10才くらいなのかな,という設定です。コープルはハンニバルのことを「とうさん」と呼びますが,クロードのことは他人行儀に「お父さん」呼びです。ただ,その呼び方がなんとなく相応しいように思えて,たぶんずっと「お父さん」と呼び続けます。 生死不明の親世代キャラクターはどうしても「生存」させたい人間ですので,需要がないのは承知で最後まで書ききりました。 尚,「蒼炎」の短編でもプリーストキャラクターである「キルロイ」を伝染病と戦わせています。「戦うお医者さま(看護師さま,薬剤師さま)」はひたすら尊いです! |