器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ペトリ皿(シャーレ) Petri dish(Schale)
真面目説明 名前はドイツの細菌学者R..J.ペトリ(1852〜1921)の名から付けられた。シャーレはドイツ語で「皿」の意味である。
小形のふたつきガラス皿。生物・医学などで検査物などを入れたり、微生物や動植物の組織を培養するのに用いる。直径3〜18cmくらいの大きさのものがある。組織培養に使うためには滅菌が必要なので、他のガラス器具と同じくパイレックスでできている。
管理人語り 管理人、小学生のころからずっとシャーレと呼んでいました。ところが!中学のときの教科書にも高校の資料集にもシャーレという器具名はありませんでした。・・・・・すべて表記はペトリ皿なんですよね。それにも関わらずシャーレと呼んでいたということは、小学校の先生がシャーレとおっしゃっていたのでしょうか?むう・・・・液性を示す数字pH値をペーハーと読まずピーエイチと読ませるようになったしなあ・・・・・それはともかく、管理人、培養に使ったことはありません。一応培地の作り方はどこかで見ましたが・・・・・覚えているのはこれの上でジャガイモの水栽培をしたことと、高校になってから電解質溶液と金属を入れて電位差測定をしたこと・・・・・・本来の使い方と違いますね。昔、丸い氷が作りたくてペトリ皿を買ってきて水を入れ、冷凍庫で凍らせたことがあります。・・・・・・ガラスがぺし、と割れました。抜けたペトリ皿の底が、創りたかった丸い氷に見えました。・・・・・パイレックスなのになあ・・・・・・・確かにペトリ皿を作る会社の方は、丸い氷を作ろうとして冷凍庫に入れる奴がいることなど念頭に置いてはいらっしゃらないでしょうけれど・・・・一体何が悪かったのでしょう。


器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
キャピラリー(毛細管) capillary ×
真面目説明 ラテン語のcapillus(毛・頭髪)を語源とする。ガラス管を細く引き伸ばして作る内直径1ミリメートル以下級の管。一方を封じたものは沸騰石の代わりに用いられる。両端が開いているものは、クロマトグラフのサンプルを始点にポイントするのに使用される。クロマト用には市販されているものもあり、ラフではあるが吸い上げた液量もある程度わかるようになっている。
管理人語り 沸騰石の代わり、というのは、中に閉じ込められた空気が少しずつ外に出てきて突然大きな泡ができて激しく沸騰する(突沸といいます)のを防ぐ効果があるからです。学生実験で測定器具の時間待ちをしている時などにまとめて作りました。・・・・・こういう単純なものを作るのにも上手下手があるようで、管理人は太すぎるだの細すぎるだの、太さが一定でないだの、トホホな仕上がりになった挙句、ガラス管本体から羽やすりで切り離す時、管を砕いてしまい、指に砕片を突き刺すと言う更にトホホな状態(手袋は指先の感覚が鈍るのではめていなかった・・・)をよく体験しておりました。
(「わあ!・・・・ガラスって細かくなると指紋の間にはさまるんだねー!」「ばけちゃん!早く洗い流して刺さってるの抜いて消毒!」)
刺さったときには「このまま血流にのって心臓までいってお陀仏??」なんてちらっと思いましたが、人間、丈夫なものですね。
沸騰石にするのなら不細工なものでもいいのですが、クロマトのポイント(ろ紙のなるべく小さい範囲に液体をしみ込ませることを想像して下さい)ですと、明らかにうまくいかないのでした。
あからさまに爪楊枝でポイントした方がマシだったり・・・・・
しかし、毛細管って面白いですね。液にひたすと何もしないのにすうっと管内を上がってくる。
当たり前のこととはいえ、説明しようとすると難しい。いやはや毛細管現象って奥が深いです。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
マイクロシリンジ
microcyringe ×
真面目説明 極少量の液体(1〜100μl程度?)を測りとるために使う注射器状の器具。目盛りのついた筒の部分とプランジャー(ピストン部のこと)より成る。プランジャーは細く、針金程度の太さしかない。目盛りは全体の大きさにもよるが0.1μl程度。針の部分は固定のものと使い捨てで着脱可能なものがある。安いものでも5000円、高ければ一本20000近くする。もちろん東急ハンズでは売られていない。
管理人語り これを初めて見た方は「へえ、細くて小さな注射器だなあ!」と思われると思いますが、医療用ではありません。これを使って本当に少量(1滴にもなりゃあしません!)の液体をはかりとるのです。一体そんなに少量を何に使うのかと申しますと・・・管理人は主に分析機器に試料を送り込むのに使っておりました。
例えば、アミノ酸分析装置君にこれを使って試料を打ち込んでやりますと(分析装置君には小さな穴が開いていて丁度針が差し込めるようになっているのです)しばらく待ちさえすれば、どんなアミノ酸がどのくらい入っているかをプリントアウトして教えてくれます。頭のいい分析装置君だと、どんな順番でアミノ酸が並んでいたのかも教えてくれるそうですが、貧乏なウチの大学にはそこまで頭のいい装置君はいませんでした。
マイクロシリンジの思い出といいますと、2点につきます。
◆ プランジャーを引き抜いてしまう。そして、プランジャーは細いので中々入らなくてあわてふためく。
引き抜き防止機構のついたマイクロシリンジもあるそうです。高そうですが。そして何より、
◆装置に打ち込むとき
「ぐにっv」と針が曲がるor折れる。
曲げたり折ったりすると皆に寂しく微笑まれるので、気をつけてはいたのですが、それでもやっちゃうときはやっちゃうんですよね。他の方はどうなのかなあ、と思っておりましたら、アイコンをいただいている「きぃ」様のところに左下のような画像が・・・・(^^;

   こ、これはまさに
「ぐにっv」となったところですよね。
  全国一千万のマイクロシリンジ体験者は、きっと皆
「ぐにっv」
  体験者でもあるのですよね!
  この画像を見てピンときた方・・・・・・がしッ!と握手したいです。
  

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
(ガスクロマトグラフ用)カラム column ×
真面目説明 内部に活性炭などの吸着剤を充填したガラスや金属でできた細い管。長い管の方が分離能が高いため、1メートルはゆうに越す長さの管を何度か曲げて収納しやすくしている。高温に熱した器具内に設置し、一端から分析する揮発性物質をマイクロシリンジで注入した後、ヘリウムなどの不活性ガスを一定速で流す。(気相クロマトグラフの場合)吸着剤と結合しにくいものほど早く、結合しやすいものほど遅く、他端から流出してくるが、それを検知器で確認する。
管理人語り ・・・・・すみません。日記でも書きましたが、管理人はガスクロマトグラフを行ったことがありません<(_ _)>。で、でも「きぃ様」のところから頂いたアイコンは全て使わせていただくぞ!と決意しておりますので、今までのものとトーンが違いますが紹介させていただきます。機材室の片隅に、もう使われなくなっていた旧式のガスクロの機械があり、その中のカラムを取り出して遊んでいました・・・・・・
分析結果のチャート(グラフ)は見たことがあります。レモンの皮から採取した香気成分(つまりは揮発成分なので、ガスクロにはうってつけですね)だったのですが、「これがリモネンが出てきたことを知らせるピークだよv」と言われても「はあ・・・・・そうですか」しか言えなかった事を覚えています。
大学の分析機器は古くなってしまうと廃棄されるまでの間、死蔵されることが多いのでしょうか。古いガスクロ君が置いてあった場所は、サンプル管理用冷蔵庫やクラッシュアイス製造機のすぐ隣でした。本来薬品を冷やすためのクラッシュアイスですが、何故か皿とスプーン(白衣のポケットにはシロップ)を持ってやってきてみたり・・・・
そんな中、誰にも使われなくなったガスクロ君の姿は、何だか物寂しく悲しく見えました。
「これがガスクロの機械だ。」
とだけ学部1年生に紹介され続けて幾星霜・・・・・そのガスクロ君もきっと廃棄処分になっていると思われます。

ところで・・・・・・ガスクロカラムの吸着剤の充填ってどうやるのでしょう・・・・?高速液体クロマトグラフィー(HPLC)カラムの場合は吸着剤を新しく作ったときには業者さんにやってもらっていましたが・・・・・ガスクロカラム長いし・・・・・・

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
セル cell ×
真面目説明 cellとは「部屋」のことであり、生物の細胞などにも使われる語である。高さ5cm程度のガラス容器で、中に試料をいれ、分光光度計などの吸光度測定時に使用する。例えば比色分析において、青い溶液では、その補色にあたる赤の光の波長に吸収極大が見られ、その値は濃度に比例する。既知濃度の溶液の吸光度と比較することにより、未知試料の濃度決定をすることができる。最も質のよい材質としては石英ガラスが使われており、石英セルと呼ばれる。
管理人語り これも一般的には馴染みのないものですね。
(セルか・・・・・・・・セルといえばドラゴンボールを思い出すのですが、古いですね)
真面目に説明しようとすると長くなってしまいますが、要するに「調べる液体をいれ、横から波長が一定の光をあてて、その光がどれだけ吸収されるか読み取る」ときに使う入れ物です。相手が光なものですから、セルの小さなひずみや向きも結果に影響を及ぼします。ですから、管理人の大学ではセルの上端にマジックで小さく印がつけられていて、それがいつも手前にくるように計器にセットしていました。傷がついてはいけない!と教授先生にもの凄く脅され、セルの外が濡れたときにはそーっとキムワイプ(←繊維が毛羽立たないティッシュのようなもの)でまさに壊れ物を扱うように拭いてました。セルは全員が使うものなので、傷らしきものがついていると「だ〜れ〜がやった〜!?」の世界でしたね。夜はしんしんと更けていき、文系のみなさんの住んでいる棟が真っ暗になっているような時間に器具でトラブルがおこると、悪気がなくてもすうっと目、細くなります。気を取り直して「きっと大丈夫!」とやってみるものの、そういうときに限って光度計は安定してくれなかったり・・・・・・
石英セル君は、いつもはうやうやしく綿が敷かれた大型シャーレの中に鎮座ましましていらっしゃいました。洗うときにも特に綺麗な蒸留脱イオン水を使っていましたっけ。
「大切にされる小さな器具ベスト10」の中に確実に入ると思います。なんだか羨ましい・・・・

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
ろうと(漏斗) funnel
真面目説明 内側にろ紙をセットして不溶物を濾し取る際に使用するガラス器具。プラスチック製のものもあるが、ろ紙との密着が悪い。液体をいれる部分はほぼ正三角形で脚の部分の先は斜め(45°)になっている。脚の部分は通常液を入れる部分の内径と同じくらいの長さだが、15cmくらいと長い「足長ろうと」も存在する。ろ紙は漏斗上部より少し下になる大きさのものを使用。ろ過速度をあげる工夫には
1 ろ紙をろうとと密着させる
2 脚の部分に空気泡を残さない
3 脚は出来る限り長くする
4 漏斗の脚は受け器(ビーカーなど)の壁につける     などがある。
    
管理人語り 小学生も知っている器具ですね。上の1や4は学校で注意されていて、その通りにやっていてもゆっくりとしかおちてくれないのでいらつくことが多かったです。高校の陽イオン分析の実験のときには正直切れるかと思いました。ろ過時間が長い上に分析では沈殿を洗浄しなければならず、ろ液がどんどん増えていき、「風呂を沸かしているのか〜?」状態になってしまうので、火にかけて濃縮してつぎへ・・・・・少しは速くならないかとガラス棒で液をかき混ぜろ紙が破れ、全部やり直し(T_T)・・・・・そういう経験多いのではないでしょうか。(それとも私だけ?)そしてろ過なんていくら工夫してもあんまり関係ない!と思っていました。
目からウロコが落ちたのは大学ででした。
「つまり〜空気が素通りしないようにすればいいのです〜。ろ紙を密着させるのはそのため、そして、脚の部分に液の柱ができていれば、その重さでろ過が迅速に進むのです〜」
と助教授先生が解説なさり、
おもむろに洗びん(純水が入っているポリエチレン製の入れ物で、押すとノズルから水を出すことができる)を脚の下にいれ、おもむろに脚の中に水を!・・・・・脚の気泡が完全になくなった状態でのろ過速度のなんと素晴らしいことか!私達、思わず声をもらしましたです。ろ過にも名人芸があるのだということを思い知らされました。因みに、脚を器壁につけるのは液をはねさせないためと、滴となるときの表面張力が落下を妨げるのを防ぐためだそうです。
最先端のことを知っていてもろ過の達人技を見たことがないという人、けっこう多いようです。私は幸せ物です。・・・・・・因みにその達人技を見せて下さった助教授先生、かなりの名物先生で夏の暑い日には液体窒素を撒いて涼をとっておられたこともあり、冬の寒い時にはおでんをバーナーで煮て下さったこともあり・・・・・・
 今は教授先生となっておられるのですが、時々博物館に出没して小学生達に華麗なる実験を見せていらっしゃる・・・・・管理人、先生のろ過だけでも小学生喜ぶと思いますです。ええ、彼らがもしも自分でろ過操作をやったことがありさえすれば。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
リービッヒ冷却管 Liebig condenser
真面目説明 リービッヒ(1803〜1873 独)の考案した冷却管。ガラス管の周囲に水を流して冷却する。蒸留の際には枝つきフラスコに斜めに接続。蒸留以外では還流冷却器として使用する。具体的には有機化学合成反応の際、反応には高温が必要であるが、熱を加えると蒸発して容器から逃げていってしまう場合、反応容器の上に垂直に接続し、冷却して気体を液体に戻し、再び反応容器中に戻す。(蓋をすれば中身は逃げないが、内圧が高くなり危険なのでこの方法を使う)
 冷却管には基本的であるこのリービッヒ冷却管のほかに玉入管(中の管が何箇所か玉のように膨らんでいる)蛇管(中の管がとぐろをまいたヘビのようにらせん状になっている。管長が長いので効果的に冷却される)などがある。また、周囲に水を流さず単に長いガラス管を接続したものは空気冷却管と呼ばれ、積極的に冷却をしないでよいものに使用する。
    
管理人語り 高校の時「水は下から上へ!上からじゃ駄目ッ!」と必死に覚えた記憶があります。
大学で実際に使用したときには、水道の蛇口にゴム管がなかなかはまらずに苦心しましたっけ。(ゴム管に水をつけてやると嵌めやすいですが、それでも苦労します)やっと嵌めて喜んだのもつかの間、水を流したとたんに外れて涙したことも幾度か・・・・そして、蛇口側でなく冷却器側でゴム管が外れるとあたりが水浸しに・・・・水が逃げる方(冷却管の上側)ではゴム管が折れてしまい、急遽そこらへんに転がっていた針金をばねのようにゴム管のまわりに巻いて手当てしたり・・・・ゴム管がバーナーの近くを通らないようにスタンドにもう一つ支持金具をつけてそこにゴム管をひっかけてみたり・・・・・
冷却管といえば、リービッヒ冷却管がもっとも有名なのですが、管理人は空気冷却管に忘れたくても忘れられない思い出が・・・・
リービッヒ冷却管がなかったんだかそれとも管長を長くすれば空気冷却管で十分と判断したのかは忘れましたが、とにかく空気では冷却しきれなくて気体が噴出してきそうになったことがあるんですよ。慌てふためく私と実験パートナー。しかし、そこにいらした助教授先生は笑みを浮かべてこうおっしゃいました。

「濡れ雑巾を巻きなさい。」

と。
・・・・かくて私達は空気冷却管のまわりに濡れ雑巾を巻き、下敷きでパタパタ扇いでその場をしのいだのでした。ビバ!蒸発熱!凄いぞ、蒸発熱!
・・・・・・・しかし、実験室で濡れ雑巾にむかって風を送る女子大生×2の姿って・・・・・可愛いとか愛しいとか思ってくださる方、・・・・・いらっしゃいませんよね。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
蒸発皿 evaporating dish
真面目説明 通常は磁製であるが、小型のものにはガラス製のものもある。大きさは直径4cm程度から30cmを越えるものまで多様である。溶液を加熱し、溶解している固体を取り出す(蒸発乾固)ときに使用する。   
管理人語り 「食塩水から水を蒸発させ、塩化ナトリウムを取り出すときに使う」などと教科書に書かれていたりするのでしょうか。しかし、言うは易く行なうは難し。実際にやってみるとそれがいかに困難なことか・・・・・・・・ずっと昔、蓋が緩んでいて水気を吸ってじっとりしてしまった大量の薬品を大型の蒸発皿を使って乾かそうとしたことがありますが、表面だけは乾いてもガラス棒でつつくと中はまだじとじと。このやろうとばかりにヤカンでお湯を沸かすためのガス台に載せて強火で加熱したら・・・・・跳ねました。跳ね回ってくれましたとも・・・・ええ、盛大に。ああ、こんなことなら電気乾燥機を高温にして叩き込んで置くのだったと後悔しきり・・・・多量の薬品の加熱には向かないようです。ああ、そういえばこれでシリカゲルを乾燥させたこともありましたっけ。あのくらい粒が大きいと跳ねるようなことはありませんです。
 大型の蒸発皿はまるで鍋のようです。うどんやそばも茹でられるほどの大きさをもっています。(実行したことはありませんが全国一千万の蒸発皿使用者の方々の中にはきっと蕎麦を茹でたり、あまつさえ鍋をやったりした方がいらっしゃることと存じます。あ、でも以前も書きましたが、実際のところ、実験器具で料理をするのはご法度ですョ!)・・・・薄手の磁器製ですから直火で加熱すると割れることもあります。小さなひびが入っているものは特に要注意です。
ところで、小さな蒸発皿を掴むときには「蒸発皿挟み」なるものが市販されているらしいのですが、私は使ったことがありません。・・・・・ずっとるつぼバサミかピンセットを使用していましたが、蒸発皿挟みって全国区の器具なのでしょうか。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
シリンジ(注射器) syringe
真面目説明 ガラス製または樹脂製のピストンがついた器具。針をつけて動物への薬液注射、また採血などに使用する。予防接種などに使うものは原則として使い捨てである。   
管理人語り 小さなものはマイクロシリンジに毛が生えたようなものから、大きなものは全長20cmは下らない大動物用のものまで、いろいろな大きさのものがあります。注射器って知名度は高いですが、使ったことがある人はあまりいないですよね。生物や薬学・医学系の方はいやになるくらい使ったと思われますが・・・・
私が所属していた研究室は人血を含めた血液を使っていたのですが、材料として自分の血を使うときには保健センターのお医者さんのところにまで出向いていました。(自分で採血するのは無理ですし←局所麻酔うって自分で盲腸の手術したお医者さんがいるって噂を聞きましたけど、ガセですよね?冗談ですよね?)ただ、ウサギを1匹飼っていて、院生の方々が研究用に耳から採血してました。
ところで皆さんは血液検査や献血のとき、針が刺さりやすい方ですか?管理人は血管が出なかったことはありません。(ついでに比重不足で献血できなかったこともありませんv)友人の話を聞くと、初め左でやったけど、どうしても駄目で結局右から採血した、とか、手の甲(>△<)からとったとか、かなり痛そうな話をよく聞きます。
臨床検査技師の資格を持っている友人がいるのですが、採血の練習は初め学生同士でやるのだそうです。・・・・・・・その話を聞いたら、献血の時に刺される針をじっと見ていても平気な私も少し怖くなりました。
相手が人間だけに、下手に練習するわけにも行きませんよね。採血のうまい方、凄いです。

器具の形 器具の名前(日本語) 器具の名前(英語) 知名度
秤量びん weighing bottle ×
真面目説明 電子天秤で固体または液体試料をはかり取る際に使用する器具。高さ2cm〜5cm(大きなものでは8cmくらいのものがあるようです)円筒形で、ぴったりしたすり合わせのガラス蓋がついている(蓋と本体に番号が記してあって、本来の組み合わせ以外ではうまくしまらない)。秤量中に試料がこぼれたり、昇華、蒸発などによって失われるのを防ぐことができる。
管理人語り 天秤室の友。大学や企業の実験関係の部屋で天秤が並んでいる部屋を天秤室といいます。(管理人の通っていた高校にも何故かありましたが)天秤なんて実験室に置けばいいじゃないか!という向きもありましょうが、精密な質量をはかる天秤はしっかりした台にのせなければいけませんし(それ専用の机が売られているほどです)、化学物質が多量に混入しているような空気からは遠ざけねばなりません。
 かくて、質量を測るときには秤量びんを持っていそいそと部屋移動していくわけです。5gや10gといった大質量をはかることは殆どなく(そういった量はもっとラフな機械ではかります)、mg単位の世界ですから、何かと気を使います。空気の流れで天秤が揺れたりすることのないように、物体を載せるところはカバーがかけられて測定の旅に開閉するようになっていますし、万一何かこぼれたときに掃除をするために鳥の羽が傍らに用意されています。手の皮脂が秤量びんにつくとそれだけで質量が変わってしまうので、キムワイプ(繊維がほつれない高級なティッシュだと思ってくださいませ)でびんを掴んで・・・・・・おおざっぱな管理人には似合わない場所ですが、機械の為に温度調節されているし、空気はいいし、けっこう好きな場所でした。
 ところで、秤量びん単独で眺めてみると、とっても可愛いガラス器具です。ビーズとかそういったちょっとした小さなものを入れて飾るといいかも・・・・・・なんて、直径2cmのもので600円くらい。直径6cmだと2000円くらいします。・・・・・・・・・・・秤量びんも本来の役目でつかわれてこそ本望だと思うので、買いはしませんが・・・・・(でもちょこっとひびがはいったりしたら貰って帰ってみたかったり)

目次に戻る