東京ばけもの同人開設5周年記念更新
実験器具と仲良し
100種目の器具(試験管)と総括
器具の形 | 器具の名前(日本語) | 器具の名前(英語) | 知名度 |
試験管 | test tube | ◎ | |
真面目説明 | 少量の薬品を反応させるために用いる片方が閉じたガラス管。ガラス製のものが一般的でパイレックスの他に、石英製の特殊なものもある。一方、樹脂製のものもあり、樹脂製のものはディスポーザルのこともある。様々な大きさのものがあり、外径(直径)18o、長さ18p、内容積30ml程度の一般的なものから、それよりもずっと小さな外径5o程度の特殊なものや、外径30o、内容積100mlを超すものまでさまざまなものがある。形状としてはふち(リムまたはリップと呼ばれる)のあるものとないものがあり、目盛りがついているものや、擦り合せガラス栓やネジキャップで蓋ができるタイプもある。また、遮光性が必要な物質を扱うために褐色ガラスを用いたものも作られている。 | ||
管理人語り | おそらく、誰もが1度は手にしたことがあるガラス器具の一つでしょう。そして、試験管立にずらりと並んだ溶液の入った試験管こそが化学実験のイメージという方も多いのではないでしょうか。口径が小さく、底が丸く、少量の液でも観察しやすいその形から、小学校でも使用されている器具です。しかし、その基本的な器具も、小中高校生がしっかりと操作できているかというと、むしろ、全くといってほど使いこなせていないと思われます。 例えば液量。手元にある資料では試験管の五分の一から三分の一程度入れるのが常識、とありましたが、固体と液体、或いは液体を混合するとなると、三分の一も入っていると手で激しく振って混合しようとすると液が飛び出しかねず、難しいものです(理系の常識ですが、試験管内の液をガラス棒を使って混合するのは禁じ手です。ガラス棒で底を突き破る恐れがありますし、万一ガラス棒が汚れていた場合、液も汚染されてしまいます)。そして、振り方。単純に横に振ってもうまく混ざりません。縦に大きく振ってしまうと確実に液が飛び出ます。人によって流儀は違うようですが、試験管の底が円を描くように振ったり、8の字を描くように振ったりします。また、試験管を持っていないほうの掌に軽くうちつけるように振ったりするとよく混ざります。さらに、洗浄の仕方。試験管ブラシで洗うわけですが、丁寧に洗わないと底の方に汚れが残ります。 これらのことは、小学生にはできないことなのでしょうか。いえ、特別な知識を必要とはしないこれらのことは、やってできないことではないはずです。しかし、「大学生すら、基本的な試験管使いができない」と教授先生が嘆く昨今、この社会ではあたりまえにできるはずのことが、できなくなっている状況があるようです。 私は卒業研究では、カラムを使った物質分離をしていました。小さな試験管を使って何百本もの試料を集め、測定していました。目的物質の検出をしたあと、その試験管はもちろん洗浄します。微量の物質が残っていても次の実験に影響が出るので、最終的には超音波洗浄器を使うのですが、下洗いは手作業でしたし、最後に純水ですすぎをするのも手作業でした。洗浄をするだけで、30分ちかくかかってしまい、苛々したことも一度や二度ではありません。 ならば、このような作業は省略されるべきなのでしょうか。極論、予算が潤沢ならばすべてディスポーザルの試験管を使うのが望ましいのでしょうか。 大学や企業の研究室ならば、答えはイエス、でしょう。しかし、専門分野に進む以前の「化学会の入り口」に立っている者にとっては、必要な作業のように思えます。 実験器具と無縁な日常生活から化学の世界に足を踏み入れるとき、「日常は許されるが化学では許されないこと」はいくらでもあります。単純なことのようでうまくいかないこともいくらでもあります。それを繋ぐのが、単純な器具を使用し、そのメンテナンスまで責任をもって行う、という行為なのではないでしょうか。科学知識を効率よく学ぶためにいろいろな方法が考えられています。DVDなどの映像利用、グリーンケミストリーの立場からも推奨されている、試験管を使わずマイクロプレートとマイクロピペットなどを使った微量実験。それが悪いことというわけではありませんが、それを極端な方向にひっぱっていってしまうと、「最先端知識については妙に詳しいが、そこにいたるまでに先人たちがたどって来たステップについて興味すら持たない科学好きの子供」が大量に出現し、創造力、想像力の欠如に繋がっていってしまう気がしてなりません。 大学の研究室には小さな小さな試験管が大量にありました。外形5o程度、高さ3p程度、不揃いな形…おそらくそれはマイクロプレートが流通する以前にガラス管を切って手作りで作った血液の凝集を判定するためのミニ試験管だったのだろうと思います。殆ど使うことはありませんでしたが、今でもそのミニ試験管のことはよく覚えています。 ノスタルジーといえばそれまでですが、これからも私は忘れることはないでしょう。 これから、基本的なガラス実験器具たちは社会的にどのような地位を持っていくのでしょうか。願わくば、彼らをただの道具としてではなく、実験者たちが感謝と愛情を持って見つめられるようであって欲しいと思います。 |
||
総括――100種を達成して―― 「試験管」の項を書き終え、「うわ〜!!やっと100種達成!!」と快い脱力感に満たされたのち、「……これ、一体いつからはじめたのだっただろうか」と回顧しますに……1度パソコンのクラッシュを経験していましたため、更新記録ログが消失し、正確な開始日時がわからないのですが掲示板ログから推定するに2002年2月中旬かと。…そうすると、サイト開設1ヶ月目には化学部屋が開通していたことになり、実にほぼ5年をかけてここまで来たことになります。 100種ともなると辛かった……かというと、実はそうでもなかった、というのが実感です。100種が近づくにつれ、どうしても自分が使用したことがない器具についても触れることがあり、その回は大変ではありましたが、器具について調べる、特に自分が使用したことがある器具について調べるのは難しさは感じてもとても楽しい作業でした。実験器具は、実験における友である、と認識を新たにした次第です。 私は大学で研究者を育てているわけではなく、最先端をいくバリバリの研究者というわけでもありません。その経験はおのずと狭い世界に限られ、知識量もはっきりいって少ないと自己認識しています。それでも、この拙いコーナーを続けたのは、実験器具に対する思い入れ(それは私がオタクだということでしょうか?(^_^)があったからでした。100種達成しましたが、何かの折に、少し間口を広げた形で実験に関することを綴っていけたら、と今は考えています。 最後に、素敵なアイコン素材を貸していただきました化学素材サイトKye‐studio.infoの管理人、Kye様。器具に関する調査の際に訪問しました科学器具企業様。唐突な質問を真剣に考えてくれた職場の同僚。そして、サイトで発した私の疑問や、私が犯してしまったミスに対して暖かく答え、またご指摘下さった化学畑のお客様方。リンクを貼って下さった大学の先生、そしてこのコンテンツを読んで下さったすべての方に感謝してこのページを閉じたいと存じます。 誠に有難うございました! 2007.1.21 東京ばけもの同人 管理人 ばけ |